一建設は、分譲住宅で日本一のシェアを誇る会社「飯田グループ」の企業の1つであり、住宅購入の手続きから完成後のアフターサービスまですべて一建設がおこなっています。
そのため下請けを使わないことから要望の反映が早く、低価格で高品質な住宅を実現しています。
さらに住宅の性能を数値で示す住宅性能評価は、5分野7項目で最高等級を取得しており、性能が高いのも魅力です。
一建設の坪数別の坪単価の目安は38.1~64.6万円であり、以下の通りです。

一建設の坪数別の坪単価目安表
一建設の坪数別の坪単価は、おおよそ35.0万円〜65.0万円の中に入っていることがわかります。
また注文住宅の場合だと、設備や仕様で価格が変わることがあるので注意が必要です。
そうしたことから、それぞれの坪単価に大きな振れ幅があるのです。
注文住宅は自ら設計することができ、好みが反映できる一方、「こうしとけばよかった…」といった失敗や後悔は絶えません。
そのようなことがないためにも、家づくりのプランを比較するようにしましょう。
複数のプランを比較することで、失敗や後悔を防げ、ご家庭の理想にあった注文住宅を建てられます。
時間をかけずに手早くご家庭に適した家づくりのプランを作ってほしいという人には以下のサービスがおすすめです。
アキュラホームはコスパが抜群!

トヨタホーム、百年住宅などよりも、アキュラホームで現在開催されているキャンペーンがこれから家を建てる方におすすめです!
アキュラホーム | オンライン家づくり相談会 テレビ電話・メールで自宅から家づくりの相談ができる! |
---|
アキュラホーム|オンライン家づくり相談会2023年7月7日~2025年9月30日まで
こちらの住宅商品は、最新の断熱技術と省エネ設計で、一年中快適な住環境を提供します。
また、耐震性能も強化されており、大切な家族の安全を守ります。
この夏・秋、安心と快適を手に入れませんか。
各キャンペーン期間や内容詳細、適用条件などはアキュラホーム公式サイトをご覧ください。
\ 2023年度グッドデザイン賞を受賞! /
アキュラホームの坪単価や特長を確認
おすすめの注文住宅の無料相談サービス | |
---|---|
![]() SUUMO カウンター | 【WEBで簡単予約できる】 経験豊富なアドバイザーに理想の家づくりを無料相談できる 営業は一切なし 自宅でのオンライン相談も可能 |
![]() おうち キャンバス | 【自宅でサクッとオンライン面談】 住宅メーカー診断でぴったりな1社がわかる 優秀な営業マンを紹介してくれる 何度でも無料で相談できる |
![]() LIFULL HOME’S 注文住宅 | 【注文住宅カタログを一括取り寄せできる】 理想のイメージを具体化できる 家にいながら簡単に比較検討できる 家づくりの知識をまとめた家づくりノートをもらえる |
![]() HOME4U 家づくりのとびら | 【平日21:00まで対応可能】 専門アドバイザーに家づくりを無料相談できる 営業は一切なし オンラインテレビ会議形式で簡単 LINEで基礎知識が学べる |
![]() タウンライフ 家づくり | 【無料で家づくりをサポート】 全国1,170社以上の住宅メーカーから最適を選べる 間取り・資金計画・土地探しを無料でできる |
本記事では、下記のことについて解説します。
一建設の公式YouTubeチェンネル「注文住宅一建設株式会社」で実例が紹介されているので、参考にしてください。
※格調高く重厚感のあるモダンな家
【注文住宅に関するニュース】2024年2月の戸建て注文住宅の受注は11社中住友林業など6社で増加している
ハウスメーカーが3月18日までに発表した2月の戸建て注文住宅の受注速報値は、11社中6社が増加となった。各社の増減は以下の表の通り。(引用:2月ハウスメーカー受注速報、住友林業など7社が増加|新建ハウジング)
一建設の商品ラインナップごとの坪単価と建築実例

一建設の商品は下記の通り、9つのラインナップがあります。
一建設の商品ラインナップの坪単価目安と特徴
一建設の商品 | 坪単価目安 | 主な特徴 |
---|---|---|
建売住宅「リーブルガーデン」 | 30.0万円〜40.0万円 | ・年間約1万棟の建築や販売をしているため、資材の大量かつ安定的な供給により、高品質で安価に購入できる。 ・土地探しもしてくれ、適正な価格で土地を手に入れられる。 ・セキュリティや水回りの設備が整っており、換気や断熱、耐久などの性能も優れている。 |
平屋プラン | 50.0万円〜60.0万円 | ・平屋で階段がないため、無駄なく広々としたスペースを確保できる。 ・調湿や脱臭効果のあるエコカラットを玄関に置ける。 ・さまざまなくつや遊び道具などの収納に便利なシューズインクローゼットを設けられる。 ・将来の車椅子生活に対応した横幅が広い廊下にできる。 ・キッチンの近くに畳コーナーを設けることにより、安心して子どもを見守れる。 |
2階建てプラン | 55.0万円〜65.0万円 | ・注文がない限り対面型のオープンキッチンとなり、家族のつながりを大切にできる。 ・無駄な廊下をなくして、その分のスペースをリビングや収納に充てている。 ・水回りをできる限り近くに配置し、家事動線を短くできる。 ・リビングやキッチンの天井を工夫することで、立体的で奥行きのある空間を出せる。 ・カウンターを設けることで、さまざまな用途に使えるスペースを確保できる。 |
3階建てプラン | 60.0万円〜70.0万円 | ・敷地をできる限り有効活用をし、多くの住宅で4LDKを採用している。 ・陽当たりのよい空間にするために、2階にLDKを設置している。 ・玄関ポーチの天井が高級感を演出できるアーチ状になっている。 ・リビングの掃き出しを折れ戸型にすることで、開放感を演出している。 ・洗面台は陶器風のデザインにでき、2階にも設置できる。 |
2世帯プラン | 60.0万円〜70.0万円 | ・2世帯住宅の種類は、完全分離化型と一部共用型の2種類ある。 ・完全分離化型とは、玄関から2世帯を完全に分ける住宅のことである。 ・一部共用型とは、居室の空間だけ分離する住宅のことで、大容量の収納スペースを確保できる。 |
高性能プラン | 45.0万円〜50.0万円 | ・全熱交換型の24時間換気システムを標準装備しており、一年中過ごしやすい環境となっている。 ・高い断熱性能を誇っており、冷暖房費用の節約ができる。 ・健康的で経済的にもやさしい住宅を実現している。 |
リーブルセレクト | 35.0万円〜45.0万円 | ・基本プランをベースにした家づくりができ、適宜カスタマイズも加えられる。 ・1,500通りの基本プランがあり、さまざまなパターンに対応している。 ・狭い土地や複雑な形状の土地の場合は、フリープランも選べる。 |
ココカラオリジナル | 35.0万円〜45.0万円 | ・フリースペースを多く確保でき、ご家庭の好みにあわせてカスタマイズできる。 ・ライフスタイルに対応できるように、壁や扉が少なくなっている。 ・LDKは吹き抜けからの光により明るい空間を演出できる。 |
デザイナーズシリーズ | 40.0万円〜50.0万円 | ・玄関ポーチやバルコニーにはゆとりを持たせている。 ・玄関ポーチは高級感を演出しており、また広いスペースを確保していることから、ベビーカーや傘立てなどが置ける。 ・バルコニーには屋根があり、雨の日でも濡れることなく安心して過ごせる。 |
ここでは、下記の主力の商品6つを紹介します。
それぞれの商品の特徴について順を追って解説します。
建売住宅「リーブルガーデン」|坪単価35.0万円程度

建売住宅「リーブルガーデン」の特徴・坪単価表
坪単価目安 | 主な特徴 |
---|---|
30.0万円〜40.0万円 | ・年間約1万棟の建築や販売をしているため、資材の大量かつ安定的な供給により、高品質で安価に購入できる。 ・土地探しもしてくれ、適正な価格で土地を手に入れられる。 セキュリティや水回りの設備が整っており、換気や断熱、耐久などの性能も優れている。 |
一建設の建売住宅「リーブルガーデン」は、資材を大量供給をしたり余計なマージンがなかったりするため、低価格で購入できる住宅で、坪単価は35.0万円程度です。
住宅購入手続きから建築後のアフターサービスまで一建設が担当しており、途中で希望を申し出ても迅速な対応ができます。
土地探しもしてくれ、不動産会社と良好な関係を築いているため、適正な価格で土地の取得が可能です。
セキュリティや水回りといった設備も整っており、性能にも優れています。

玄関にはシューズクロークがあり、収納スペースが豊富にあります。
玄関とホールを抜けると広々としたLDKが広がっており、家族みんなでのびのびと過ごすことが可能です。
家事動線が短くなるように、LDKと隣接して洗面と風呂を配置しています。
2階に上がると1階と同様にホールが広がっており、採光と風通しがよいです。
プライベートバルコニーには屋根がついているため、雨の日でも安心して外の空間を楽しめるでしょう。
平屋プラン|坪単価55.0万円程度

平屋プランの特徴・坪単価表
坪単価目安 | 主な特徴 |
---|---|
50.0万円〜60.0万円 | ・平屋で階段がないため、無駄なく広々としたスペースを確保できる。 ・調湿や脱臭効果のあるエコカラットを玄関に置ける。 ・さまざまなくつや遊び道具などの収納に便利なシューズインクローゼットを設けられる。 ・将来の車椅子生活に対応した横幅が広い廊下にできる。 ・キッチンの近くに畳コーナーを設けることにより、安心して子どもを見守れる。 |
一建設の平屋プランは、平屋なので階段のスペースがない分、LDKや廊下、収納スペースなどを広げられる住宅で、坪単価は55.0万円程度です。
玄関には調湿や脱臭効果のあるエコカラットを設置でき、快適に過ごすことが可能です。
またシューズインクローゼットが隣接しており、さまざまなくつや遊び道具などを収納できます。
キッチンの近くは畳コーナーが設けられているため、子どもを見守りつつ家事をおこなえるでしょう。

玄関とポーチの空間は広々としており、傘立てやくつなどの置き場所を確保できます。
廊下には収納スペースがいたるところにあり、収納に困ることはないでしょう。
それぞれの洋室にはウォークインクローゼットが配置してあり、自分だけの服を収納することが可能です。
LDKは26帖あり、広々とした空間の中で暮らせます。
LDKは和室と畳コーナーが隣接しており、和を感じる空間となっています。
2階建てプラン|坪単価60.0万円程度

2階建てプランの特徴・坪単価表
坪単価目安 | 主な特徴 |
---|---|
55.0万円〜65.0万円 | ・注文がない限り対面型のオープンキッチンとなり、家族のつながりを大切にできる。 ・無駄な廊下をなくして、その分のスペースをリビングや収納に充てている。 ・水回りをできる限り近くに配置し、家事動線を短くできる。 ・リビングやキッチンの天井を工夫することで、立体的で奥行きのある空間を出せる。 ・カウンターを設けることで、さまざまな用途に使えるスペースを確保できる。 |
一建設の2階建てプランは、注文がない限り対面型のオープンキッチンとなっており、広々としたリビングの中で家族と一緒に過ごせる住宅で、坪単価は60.0万円程度です。
居室や収納スペースを確保するために、無駄な廊下をなくしています。
リビングやキッチンの天井は工夫してあり、立体的で奥行きのある空間となっています。
カウンターを設けることができ、洗濯物を畳んだりアイロンをかけたりと、さまざまな用途に使えるでしょう。

家事コーナーが設けられており、キッチンや洗面所と近く、家事がしやすい間取りとなっています。
キッチンの奥には大きなパントリーがあり、さまざまなものをしまうことが可能です。
リビングには折り上げ天井、キッチンには折り下げ天井となっており、高低差を出すことで立体感を演出しています。
キッチンや洗面所、浴室といった水回りは1箇所にまとめてあります。
2階の上にはロフトが設置してあり、物置としても使えるでしょう。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
3階建てプラン|坪単価65.0万円程度

3階建てプランの特徴・坪単価表
坪単価目安 | 主な特徴 |
---|---|
60.0万円〜70.0万円 | ・敷地をできる限り有効活用をし、多くの住宅で4LDKを採用している。 ・陽当たりのよい空間にするために、2階にLDKを設置している。 ・玄関ポーチの天井が高級感を演出できるアーチ状になっている。 ・リビングの掃き出しを折れ戸型にすることで、開放感を演出している。 ・洗面台は陶器風のデザインにでき、2階にも設置できる。 |
一建設の3階建てプランは、敷地を最大限有効活用して4LDKを確保できる住宅で、坪単価は65.0万円程度です。
2階にLDKが設置してあり、隣の家との距離が近くても陽当たりは抜群です。
玄関ポーチの天井はアーチ状にでき、高級感を引き立てます。
洗面台は陶器風のデザインにでき、2階にも設置できるため利便性が向上します。

玄関に入ると両側には収納があり、くつや遊び道具などを多く入れられます。
ホールに上がるとすぐに洗面台があり、外から帰ってきたらすぐに手洗いが可能です。
リビングと1階のトイレの引き戸はステンドガラス入りのおしゃれなデザインとなっています。
2階には洗面脱衣室があり、ユニットバスは1.25帖と子どもと一緒に入ってもゆったりとできます。
ルーフバルコニーは2階と3階に設置してあり、外の空間を有効活用できるでしょう。
2世帯プラン|坪単価65.0万円程度

2世帯プランの特徴・坪単価表
坪単価目安 | 主な特徴 |
---|---|
60.0万円〜70.0万円 | ・2世帯住宅の種類は、完全分離化型と一部共用型の2種類ある。 ・完全分離化型とは、玄関から2世帯を完全に分ける住宅のことである。 ・一部共用型とは、居室の空間だけ分離する住宅のことで、大容量の収納スペースを確保できる。 |
一建設の2世帯プランは、生活スタイルに応じて完全分離化型と一部共用型の2種類から選べる住宅で、坪単価は65.0万円程度です。
完全分離型は玄関から2世帯に分かれています。
一方、一部共用型は居室の空間だけを分離できます。
場合によってはLDKや収納スペース、ダイニングやキッチンなどを共用することもでき、設計の幅が広いのが魅力です。

玄関は2つ設置してあるものの、家の中はそれぞれの世帯の間にドアがあるため、行き来ができます。
廊下はできる限り少なくして、スペースを多く確保しています。
全部屋に収納スペースが設けられており、生活感を隠しながら部屋に応じて使い分けることも可能です。
キッチンやユニットバスは1階と2階に設置してあり、通常の暮らしでは世帯を分けられます。
3階は洋室と収納がそれぞれ3つずつあり、個人の空間も確保できます。
高性能プラン|坪単価47.5万円程度

高性能プランの特徴・坪単価表
坪単価目安 | 主な特徴 |
---|---|
45.0万円〜50.0万円 | ・全熱交換型の24時間換気システムを標準装備しており、一年中過ごしやすい環境となっている。 ・高い断熱性能を誇っており、冷暖房費用の節約ができる。 ・健康的で経済的にもやさしい住宅を実現している。 |
一建設の高性能プランは、全熱交換型換気システムを備えており、家全体の温度差を小さくできる住宅で、坪単価は47.5万円程度です。
一年中過ごしやすい環境で、心地よさを保てます。
断熱性能が高く、冷暖房費用の節約にもつながります。
健康面と経済面を配慮した住宅となっており、バランスがよいのが魅力です。

LDKは床暖房を備えており、断熱性能も高いことから、快適に過ごせます。
キッチンや洗面所、浴室といった水回りは隣接しており、家事動線を短くて済みます。
廊下は最小限に抑え、他のスペースを広く確保することが可能です。
それぞれの洋室には収納があり、ロフトもあるため、多くの収納スペースがあります。
家全体で全熱交換型換気システムを搭載しており、部屋間の温度差は気にならないでしょう。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
一建設の注文住宅などの価格|平均坪単価は44.3万円

一建設の平均坪単価は44.3万円です。
坪単価は前述の通り、さまざまな計算方法があり、44.3万円という金額は土地費用を含めないで算出しています。
また、オプション工事費や家を建てる準備にかかる費用などのその他費用は除いて考えています。
一般的に建物以外の工事費は除いて考えるため、その他費用も含めた一建設で建てた住宅の金額を詳しく知るためには、総額を確認する必要があるのです。
より詳しい金額を知るにあたって下記の通り、平屋や坪ごとの平均坪単価と総額を一建設の建物の実例を交えながら紹介します。
ここでは、建物本体工事費は注文住宅費用とみなします。
また、平均坪単価は(建物本体工事費の平均)÷(延床面積の平均総坪数)、建物以外の工事費は(建物本体工事費の平均)×0.25、総額は(建物本体工事費の平均)+(建物以外の工事費)で算出しており、すべて消費税を含んでいます。
それぞれの平屋や坪ごとにそれぞれの平均総坪数とおおよその見積もり(土地代は除く)を記載しますので、参考にしてください。
【平屋の目安】坪単価64.6万円・総額3,375万円
一建設の平均的な平屋の坪数は32.1坪です。
今回調べた中で平均的な平屋の坪数に近かった延床面積の総坪数が41.8坪の場合で考えると、それぞれの総坪数とおおよその見積もりは下記の通りになります。
各総坪数と見積もり(土地代は除く)
敷地面積の総坪数 | 85.0坪 |
延床面積の総坪数 | 41.8坪 |
建物本体工事費 | 2,700万円 |
坪単価 | 64.6万円 |
建物以外の工事費 | 675万円 |
総額 | 3,375万円 |
坪単価は64.6万円、総額は3,375万円となりました。
平屋は階段がなく廊下を少なく抑えられるため、部屋を広く確保することが可能です。
水回りを1箇所にまとめておくことで、家事動線を短くでき、効率よく家事をおこなえます。
【20坪の目安】坪単価38.1万円・総額1,369万円
今回調べて小さい順で算出した20坪前後においての平均延床面積の総坪数が28.7坪の場合で考えると、それぞれの平均総坪数とおおよその見積もりは下記の通りになります。
過去の取引実績をもとに5件の平均で算出しました。
各平均総坪数と見積もり(土地代は除く)
敷地面積の平均総坪数 | 36.7坪 |
延床面積の平均総坪数 | 28.7坪 |
建物本体工事費の平均 | 1,095万円 |
平均坪単価 | 38.1万円 |
建物以外の工事費 | 274万円 |
総額 | 1,369万円 |
平均坪単価は38.1万円、総額は1,369万円となりました。
20坪の住宅は、廊下のないコンパクトな間取りとなります。
夫婦2人なら十分な広さですが、子どもができると狭く感じる可能性があるでしょう。
【30坪の目安】坪単価63.2万円・総額2,411万円
今回調べて算出した30坪前後においての平均延床面積の総坪数が30.5坪の場合で考えると、それぞれの平均総坪数とおおよその見積もりは下記の通りになります。
過去の取引実績をもとに5件の平均で算出しました。
各平均総坪数と見積もり(土地代は除く)
敷地面積の平均総坪数 | 38.0坪 |
延床面積の平均総坪数 | 30.5坪 |
建物本体工事費の平均 | 1,929万円 |
平均坪単価 | 63.2万円 |
建物以外の工事費 | 482万円 |
総額 | 2,411万円 |
平均坪単価は63.2万円、総額は2,411万円となりました。
30坪の住宅は、4人家族でも問題なく暮らせます。
廊下をなくしたり、LDKと個室を隣接させたりするとより面積を節約できるでしょう。
平屋や30坪のように建築面積が小さい方が坪単価としては割高になる傾向の理由として、トイレやキッチンなど基本的な設備を導入するのにかかる費用の割合が大きくなるためです。
その固定費はどの大きさの住宅を建てたとしても必ずかかる費用なので、建築面積が小さい住宅は、同程度の設備や機能を持つ大きな住宅と比べて坪単価が割高になる傾向があります。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
【35坪の目安】坪単価47.3万円・総額2,064万円
今回調べて算出した35坪前後においての平均延床面積の総坪数が34.9坪の場合で考えると、それぞれの平均総坪数とおおよその見積もりは下記の通りになります。
過去の取引実績をもとに5件の平均で算出しました。
各平均総坪数と見積もり(土地代は除く)
敷地面積の平均総坪数 | 83.4坪 |
延床面積の平均総坪数 | 34.9坪 |
建物本体工事費の平均 | 1,651万円 |
平均坪単価 | 47.3万円 |
建物以外の工事費 | 413万円 |
総額 | 2,064万円 |
平均坪単価は47.3万円、総額は2,064万円となりました。
35坪の住宅は廊下や階段を工夫することで、LDKと個室4部屋を配置できます。
ライフスタイルに応じて、個室を客室や収納スペースなどに変えることも可能です。
【40坪の目安】坪単価53.5万円・総額2,490万円
今回調べて算出した40坪前後においての平均延床面積の総坪数が37.2坪の場合で考えると、それぞれの平均総坪数とおおよその見積もりは下記の通りになります。
過去の取引実績をもとに4件の平均で算出しました。
各平均総坪数と見積もり(土地代は除く)
敷地面積の平均総坪数 | 68.6坪 |
延床面積の平均総坪数 | 37.2坪 |
建物本体工事費の平均 | 1,992万円 |
平均坪単価 | 53.5万円 |
建物以外の工事費 | 498万円 |
総額 | 2,490万円 |
平均坪単価は53.5万円、総額は2,490万円となりました。
40坪の住宅は、広々とした空間でゆとりのある生活を送れます。
4人家族にとっては理想的な広さと言えるため、土地を広く確保できる、あるいは3階建てにできるのなら40坪の住宅にすることをおすすめします。
【45坪の目安】坪単価63.4万円・総額3,084万円
今回調べて大きい順で算出した45坪前後においての平均延床面積の総坪数が38.9坪の場合で考えると、それぞれの平均総坪数とおおよその見積もりは下記の通りになります。
過去の取引実績をもとに3件の平均で算出しました。
各平均総坪数と見積もり(土地代は除く)
敷地面積の平均総坪数 | 98.3坪 |
延床面積の平均総坪数 | 38.9坪 |
建物本体工事費の平均 | 2,467万円 |
平均坪単価 | 63.4万円 |
建物以外の工事費 | 617万円 |
総額 | 3,084万円 |
平均坪単価は63.4万円、総額は3,084万円となりました。
45坪の住宅は、4〜5人家族でもゆったりと暮らすことが可能です。
この広さなら大家族でも問題なく暮らせるでしょう。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
一建設の注文住宅の特徴

一建設は住宅性能評価5分野7項目で最高等級を取得しており、住宅のすべての工程を直接管理しています。
そのため低価格で高品質な住宅を生み出すことが可能です。
さらに家族の誕生や転勤などの変化を見据えた家づくりをおこなっており、ご家庭のことを踏まえてちょうどよい広さで暮らせます。
注文住宅事業における一建設の総支店数は20店あり、支店一覧・エリアごとの支店・総支店は以下の通りです。

ここでは、一建設の注文住宅の特徴について紹介します。
それぞれ順を追って解説します。
低価格で高品質な住宅性能
一建設は低価格で高品質な住宅性能を実現しています。
低価格で高品質な住宅を実現できる理由として、下記の通り、さまざまな無駄な費用を削減しているからです。
無駄な費用を削減できる理由・高品質な住宅を提供できる理由
- 年間約1万棟の建築をしており、大量受注している
- 豊富な実績と信頼をもとに、取引先や不動産会社との関係を良好に保っている
- プレスカット工場であらかじめ木材の加工をしている
- 1,200通りの豊富なプランから選べ、事前に用意されている
- 自社一貫体制により、余計なマージンがかからない
大量受注することにより、1つ当たりの仕入れ値を下げることが可能です。
また豊富な実績と信頼があるため、適正な価格で取り引きができ、安価に抑えられます。
さらにあらかじめ素材や建具、設備機器などが建築前に用意されているため、完全自由設計よりも低価格で提供できます。
このような経緯もあり一建設では、さまざまな費用削減をおこなった結果、高品質な住宅の提供ができるのです。
下請けを使わない自社施工で要望の反映が早い
一建設では下請けを使わずに自社のみで施工をおこなうため、要望の反映が早いです。
一般的なハウスメーカーでは、要望を聞いたら元請会社と下請会社を通じて現場に反映されるため、時間がかかってしまいます。
一建設なら自社一貫体制により、要望を聞いたらすぐに現場に反映されるため、スムーズにやりとりが進められます。
また元請会社や下請会社を通さないため、余計なマージンがかからず、工期の短縮が可能です。
これにより途中で要望をおこなっても、時間や費用をかけずに住宅が建てられるでしょう。
土地探しからフォローしてくれる
一建設では土地探しからフォローをしてくれ、土地探しの新常識を謳っています。
その土地探しの新常識とは主に3つあります。
最初に、飯田グループ内で土地の情報共有がおこなわれ、全国未公開物件を最優先に公開してくれる点です。
通常販売よりも最新情報を早く知ることができ、迅速な土地の確保が可能です。
2つ目は全国15,000社の協力不動産会社のもと、土地情報を提供してくれます。
一建設では土地条件を指定して協力不動産会社に一斉通知するシステムがあり、希望にあった土地情報を迅速に入手できます。
3つ目は土地探し支援ツールである「ランディ」が無料で使え、パソコンやスマホから気軽に探せる点です。
大手企業のサイトから土地情報を一括検索でき、土地探しがはかどります。
これらにより、手間をかけずに迅速な土地探しができるでしょう。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
一建設で建てると後悔する?注文住宅も含めた実際の口コミ・評判を解説

一建設はリーズナブルな価格設定で、耐震性や断熱性などに優れている機能性のある住宅が建てられるといった声がきかれました。
ただし、一建設に限った話ではありませんが、スタッフの良し悪しにばらつきがあるようです。
ここでは、下記のことについて紹介します。
口コミはあくまでも個人の見解で、偏った意見も含まれているため、参考程度に留めておきましょう。
一建設の建売は寒い?実際の口コミ・評判
一建設の建売が寒いにまつわる良い口コミ・評判は下記の通りです。

とても満足しています!
建売で購入しました。
気密性が高いのか、冬でも凄く寒い日でない限り、暖房をつけずに過ごせています。
リビング、トイレ、寝室、浴室の壁の一辺は色付きの壁紙が使われていて、そこも気に入っています。
私が購入した家の土地が狭いので、建物もこじんまりとしていますが、収納が多いので使い勝手は悪くないです。
コンセントはもうちょっと欲しかったかな。
でも不満点はそのぐらいです。
金額も悪くないし、とても気に入っています!
引用元:みん評



コストパフォーマンス最高の家
とにかく、リーズナブルな価格に驚きました。断熱性能Q値も、熱の逃げやすさを示すUA値もとても高性能らしく、実際に住んでみると快適に暮らすことができます。職人さんの賃金が安いということできちんとした仕事をしてくれないと思っていましたが、とても良い仕事をしてくれ、会いに行くととても気さくな感じがしました。キッチンなどの設備も、一般的なメーカーを使っていて、これでトータル2000万円以下の家なのだ、と考えればコストパフォーマンスは最高です。定期的なメンテナンスもぜひお願いしたいと思っています。
引用元:みん評
熱の逃げやすさを示す断念性能Q値やUA値が優れていることもあり、住宅の中は快適に過ごせます。
特段に寒い日ではない限り、暖房いらずといった点も魅力です。
さらにこれらの性能が低価格で実現できるため、リーズナブルな価格設定となっています。
一方で悪い口コミ・評判は下記の通りです。



一建設にて新築一戸建て購入しました。
数日住んでみて、10月末なのに床のフローリングがかなり冷たく生活に支障が出ているレベルです。 以前は賃貸マンションの2階に住んでいたので、こんなにも差がでるのかと正直後悔しております。
合板フローリングは寒いと言われておりますがラグの上から靴下を履いて座っていても足元から冷気が伝わるレベルです。
リビングイン階段なのでこれも寒い要因の一つかと思います。エアコンをつけていてもやはり足元の冷気はなくなりません。
スリッパを用いて歩くのが必須でかなり面倒です。
引用元:Yahoo!知恵袋



我が家も一建設で建売買って10年経ちました。
私は辞めた方が良いと思います。
例えば断熱材が入ってなかったりして、冬場ものすご〜く寒いです。
後は、クレームで電話しても対応しません。
10年経っても、いまだに連絡すら来ないです。
辞めた方が良いです。
引用元:マンションコミュニティ
一建設に限った話ではありませんが、住宅の施工するスタッフによっては品質にばらつきがあるようです。
なかには窓ガラスに隙間があるため風が入り、寒く感じるといった口コミが見られました。
何か不具合が見つかった場合は、すぐに連絡をして対応してもらうように説得しましょう。
一建設で家を建てた人の実際の口コミ・評判
一建設で家を建てた人の良い口コミ・評判は下記の通りです。



予算内で建てられたのでよかったです
新築物件を探していたところ、立地条件が良い場所に予算内で購入できる物件を見つけました。更地の状態で購入し、一建設が指定する建築方法で建てられたのが、よかったです。建築方法が決まっているため、安価で建てられました。また、ある程度の設備を整えてくれたので、すぐに入居できました。住み始めると、初期設備自体は安価なものを使っていると感じます。しかし、私達の希望通りでもあり、予算内で建てられたので、本当によかったです。そして、アフターフォローサービスもあり、6ヶ月や1年点検、数年後にはシロアリ検査もしてくれるそうで、安心して住めています。
引用元:みん評



営業担当者が親切で丁寧
建売住宅を探していたときに出会ったハウスメーカーです。一番印象に残っているのは営業の担当者の方で、ガツガツすることなくコチラの話もきちんと聞いてくれました。無理なオプションを勧めたりしないので、安心して何でも聞けた感じです。分からないことを聞くと丁寧に何でも教えてくれたのは、嬉しかったです。建物の値段はそれなりで、見せて頂いた見本の外観は良くも悪くもシンプルな感じでした。もっとおしゃれなイメージをしていたので、少し残念だったのを覚えています。キッチンやお風呂の設備はちゃんとしていて、この値段でこんな設備が付くのかと驚いたほどです。
引用元:みん評
一建設はスタッフの対応がよく、予算内で建てられるように考えてくれるといった口コミが見られました。
シンプルなデザインがよいかどうかは好みがわかれますが、無駄がなく予算内で多くの設備が取り入れられるといった点で魅力的でしょう。
一方で悪い口コミ・評判は下記の通りです。



私が購入した家はどうやら洗面室が通常より小さめなようで、そこへの扉の入口を被るように洗面台が置かれていました。扉の開口部は60cmで洗面台が9cm飛び出しており、51cmの幅しか残されていませんでした。これでは洗濯機等が入らない状態でした。
(中略)
さすがにそちらが知っててこんな風になってるのにとは思ったし、図面と完成物が違うので、施工ミスじゃないのか?
全額支払えとは言わないが、何かしらそちらにも妥協案は無いのか?
全額こちらに支払えと言う事なのか?
との返答をしたら、
私が購入時にサインした書類にわざわざ赤字で印を付けて、「あんたが購入時にした書類に書いてあんだろ?なに文句付けてきてんの?」
的なメールを送りつけてきて、後日電話します。のみ。
その後日に電話がきましたが、私が出れなかったらその後一切の連絡もしてこず。あれから数ヶ月経ちましたが、何も無し。
この会社は売ったら終わりなんでしょうね。高い買物だとしても、一見客と同じ扱いなんでしょう。
それでもこんな屈辱的な対応されたのが一番の最悪な店だと思っています。家を買ったのは後悔してませんが、ここで買った事は後悔します。
引用元:Googleマップ



契約時に確認して連絡しますと言った事は連絡してこない、こちらから連絡しないと次会う時でいいと思って、という対応
家のチェック時、家の歪みは通常らしいです。
こちらの建物は施工技術がないのでこれから購入考える方は止めた方が良いと思います。
追記
鍵受け渡し日に家の傷があった。
受け渡し前の傷チェックして直して傷を付けていく業者?
受け渡しから1週間以上経ってるのに直しに来ないアフターフォロー以前の問題
この先不安しかない
引用元:Googleマップ
どのハウスメーカーも共通なことが言えますが、質の良いスタッフもいれば悪いスタッフもいます。
ときには住宅を建てる前の打ち合わせで十分に説明をしきれずに、誤解が生じてしまうことも少なくありません。
誤解を防ぐためにも、あらかじめ打ち合わせの段階で念入りに確認をおこない、希望がある場合は設計図に書いてもらうようにお願いをしましょう。
施工不良が見つかった場合は前述の通り、すぐに連絡をして対応してもらうように説得しましょう。
直しに来なかった際は、連絡先を変えて違うスタッフに対応してもらうのも手です。
一建設に住んでいる人の実際の口コミ・評判
一建設で家に住んでいる人の良い口コミ・評判は下記の通りです。



機能的で、ほどよくおしゃれな家
外観はでこぼこが無いシンプルな形で、内観は十分な収納が印象的でした。各部屋の形もシンプルですが、フローリングやクロスの色がおしゃれなのが良いです。建売でも早い時期に契約するとアクセントクロスを選ぶことができ、追加料金なしで玄関やキッチンに洒落た壁紙をつけることができます。自分たちはもちろん、来客の際によく目につく場所でもあるので、満足度が高いです。契約が完了していても工事中は中に入ることができないので、工事の進み具合が気になるところではあります。カーテンレールなどのオプションは、別業者に頼んだほうが価格を抑えることができます。
引用元:みん評



実際に住んでみて、階段下のスペースは家族の休憩スペースとして犬とも一緒に有効に利用しています。またキッチン裏の収納は冷蔵庫まで一体でもよかったと思います。一建設を選んだ理由は人からの紹介です。ローコストでありながら耐震や断熱等高品質な住宅を提供している為です。苦労した事は、物が多いので収納スペースをどうやって確保するか、動線の良い間取りにしたかったこと。これから家を建てようとしている人には、特に壁紙や外壁は小さなサンプルでは全体のイメージが掴みにくいので、たくさんの家を見てイメージを膨らませたいただいた方が良いと思います。5点満点中、5点です。
引用元:一建設
追加料金を支払わずに玄関やキッチンにおしゃれな壁紙をつけられます。
壁紙のイメージが掴みにくい場合はさまざまな住宅を見て判断するとよいでしょう。
また、先ほどの一建設で家を建てた人の良い口コミであったように、無駄なオプションはつけることはないため、予算が膨れ上がるといった心配はないでしょう。
一方で悪い口コミ・評判は下記の通りです。



絶対ここで家を買わないように…
購入後、2階のドア4カ所閉まらない…
トイレ取り付けの時に間違えた穴が開いておりそのまま。
直せと言った曲がっている本棚のポールがそのまま。
床、ビー玉がかなりのスピードで転がる。
購入後、アンケートが送られてくるがこれらを全て記載してもいっさい本社からの連絡がありません。
また、説明不足で今時両面焼きのグリルなのに片面焼きのグリルだった。ガス会社堀川産業と提携しておりガス会社の指定、他のガス会社を使うと給湯器の取り外しの罰金が課せられる。(場所により堀川産業ではないかもしれない) また、購入後には壁紙が剥がれたり、ちょこっとした修理に使える、補修セットが渡されるが、正直お前らが直せって感じ。そんなの要らない。
本当に最低な建築業者。
大きな買い物だからこそ、買うのやめた方がいいです。
引用元:Googleマップ



建売販売購入しだが、一年未満で2階ひび割れ発見、直ぐに連絡して直して貰ったが……落ちついた頃、色々問題あり内部壁隅見えにくいひび割れ発見、環境に駅近くなのに環境悪し、風通し良すぎて台風や雨風強い時は酷い、セットバックしてる割には不便!
他人が家前の駐車場を、離合箇所に利用玄関前剥げて悲惨!
買う前には見えにくい環境やヤバい箇所多数。まだ浅い年数だけど問題多い。
一建設から無料点検の案内メールが、生産管理本部 CS推進部から届いたので、問い合わせ電話先 矢口氏が応答するがメール内容他事項確認するが、外壁・屋根だけメンテナンスの流れ工事のみ…つまり全国塗装工事の希望者の塗装点検購入者営業メール他無し…会社資本金33億で売上4千億規模 顧客管理も大変でしょうね。
下位の方で労働すれば矢口氏(ヤグチ)さんみたいな言動になるんだろうね…、働き過ぎかな…?会社のガバナンスとコンプライアンスどうでもいいですよね!
購入者が居る以上、客【人】を大事に、【人】【物】【金】は全て【人】で動くを信じて頑張って欲しい。
最後に一建設建売買…買わなければ良かった反省しても後の祭りか…。
引用元:Googleマップ
一建設に限った話ではありませんが、担当するスタッフによっては施工不良が見つかる場合があります。
スタッフによっては今後の家がどうなるか決まると言っても過言ではありません。
もし今のスタッフに不満を抱く場合は、連絡をして他のスタッフに変わるように伝えるとよいでしょう。
スタッフによっては対応にばらつきがあるので、スタッフに落ち度がある場合はよいスタッフに巡り会う可能性が高いです。
もしスタッフを選べる場合は、誠実な対応をしているか、希望を聞いてくれるかなどを意識して選ぶようにしましょう。
一建設の住宅の10年後についての実際の口コミ・評判
一建設の住宅の10年後についての実際の良い口コミ・評判は下記の通りです。



2008年に買いました。
結果から言うと安価で買えて大満足。
現在10年。これといった大きな不具合無し。
引渡しの時に、購入前の観覧者の足跡だらけでのままだったので
激怒しましたが、その翌日支店長自らが謝罪と掃除をしてくれたので
この会社に誠意は感じた。
2010年に和室の小窓コブチテープの剥がれでアフターしてもらいましたが
レスポンス、対応は良かったです。
3.11で震度5強を経験してますが、外壁10cmのクラックのみ。
補修もすぐ来てくれた。
気に入ったら買いで大丈夫だと思います。
引用元:マンションコミュニティ



2010年築の中古戸建を一昨年購入しました。
首都圏住まいですが震災も経ているので、購入前に住宅診断を依頼して、一建設とは全く無関係の一級建築士さんに点検してもらいましたが特に問題なく購入に踏み切りました。
現在も快適に住めていますよ。
元々が建売物件なので、量産的な外観・間取りですし最低限の設えなのは否めませんが、その分とても安く購入できているので納得しています。
引用元:マンションコミュニティ
一建設の住宅の多くは10年以上建っても大きな不具合はなく安心して住めます。
震災を経験していますが住宅の損傷は少なく、万が一損傷があってもすぐに対応をしてくれます。
一方で悪い口コミ・評判は下記の通りです。



注文住宅でも10年で屋根と外壁の塗装、15年でクロスの張替えをしました。保証は10年ですから、それを過ぎるとどんな家でも心配ですよ。住んでみての大きな違いは、クロスが全室同じなのと住設機器が決まっている事。構造は木造なので物件差があると思います。場所や近所の環境、間取りと予算が合えば購入してもいいと思います。ここのメーカーに限らず、何か心配があるなら止めた方がいいですが。。。
引用元:マンションコミュニティ



10年目ですが購入してあっちこっちボロボロ床は張替えミシミシしてトイレ風呂場ドア開かなくなり傾いて来てきちんとした所にてリフォームしてかなり金かかり長く住むにはむいてないですね。
引用元:マンションコミュニティ
一建設に限らず多くの住宅では、10年が経過するといたるところでボロボロになってしまい、張り替えが必要です。
張り替えにはお金がかかってしまい、また対応してもらうのに手間がかかってしまいます。
長く住むためにも費用は多少かかるものの、あらかじめ品質の高い素材を選ぶことをおすすめします。
一建設のクレーム対応に関する実際の口コミ・評判
一建設のクレーム対応に関する実際の良い口コミ・評判は下記の通りです。



2019年9月からはじめ建設の注文住宅に住んでいます。今の所特に不満はありません。
住み始めてからの細かいクレームは全て対応して頂けました。
価格は都内3階建て、100平米で1650万でした。
3社ほど合見積取った中ではダントツ安かったです。
引用元:マンションコミュニティ



はじめのアフターにはそれなりに満足してます。
うちは施工業者さんの驚くくらいのミスがあって
住んでいて不安で仕方なかったのですが
来てくれた企業開発部?の方が良い人だったので
怒り心頭で迎えたんですが、いつのまにか談笑してましたよ・・。
子供が沢山いるもうおじいちゃんって年の方で
お孫さんも沢山いらっしゃるみたいでした。
今はもう定年退職されたんですかね?
実際家を直しに来る関連業者の方の印象もあります。
はじめは保障外のものについては全く対応してくれないのですが
保障期間内のものに関しては今はきちんと対応してくれてると思います。
保障期間外のものに対してクレームを付けた事もあるのですが
(前述したように施工業者の仕事が粗かったもので)
はじめ社員の方に逆切れされたこともないです。
はじめの監督さんは多すぎる件数を一人で受け持つそうなんですが
優秀な方でも体力の限界もあり、疲れるとミスも起こらざる負えないので
大きな事故にならない事を祈るばかりです。
引用元:e戸建て
一建設は細かいクレームや補償期間外のクレームに対して、丁寧に対応をしてくれます。
文句を言われたり逆ギレをされたりすることはなく、いつの間にか談笑していたという口コミも見られました。
一方で悪い口コミ・評判は下記の通りです。



クレーム対応は最悪!!コスパは評価しますが、、、短期工事の為職人が暗くても作業していた為屋根、外壁の欠け等は当然だと思われた方が宜しいかと思います。半年、1年点検の保証をうたわれていますが、無いものだと考える方が精神的にラクだと実感。
引用元:マンションコミュニティ



うちの裏に建設中、うちの外壁に養生もせずにブロックを積んで、うちの壁にコンクリートを飛ばしてほったらかし、電話してクレームを言うと見に来て掃除したから大丈夫です。キズも有りませんでした。お前が決めてどうするの?こちらが、確認して、傷が無いから大丈夫と言うならまだしも、例え話しに食いついて揚げ足取り、どういう教育されてんのか?どういう会社なのか?よくわかるわ。自分達が儲かれば、近隣住民なんてどうでもいい、安い、悪い、マナーが無い
引用元:マンションコミュニティ
一建設に限った話ではありませんが、スタッフによってはクレームの対応がイマイチな場合があるようです。
もし今のスタッフに不満を抱く場合は、連絡をして他のスタッフに変わるように伝えるとよいでしょう。
良いスタッフを選ぶ際は、複数のスタッフと対面して前述の通り、誠実な対応をしているか、希望を聞いてくれるかなどを確認し比較することをおすすめします。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
一建設と他のハウスメーカーの坪単価を比較


一建設と他のハウスメーカーの35坪ごとの坪単価を比較しました。
一建設よりも下は坪単価が安く、総額が安い順に記載しています。
ハウスメーカー | 坪単価目安 | 総額目安(35坪) | 住宅性能 |
---|---|---|---|
一建設 | 35.0万円〜65.0万円 | 2,064万円 | ・ローコストで住宅性能表示制度5分野7項目の最高等級取得している。 ・高断熱仕様のため、暖かく過ごせる。 |
タマホーム | 35.0万円〜75.0万円 | 2,275万円 | ・4つの技術により、優れた耐震性を有している。 ・複層ガラスを採用しているため、断熱性や気密性が高い。 |
アイフルホーム | 40.0万円〜75.0万円 | 1,948万円 | ・住宅性能表示制度の耐震等級で最高等級3を満たしている。 ・延焼を遅らせる「省令準耐火構造」を導入している。 |
アエラホーム | 40.0万円〜75.0万円 | 2,000万円 | ・ZEH基準を大幅に上回る高気密・高断熱性能がある。 ・耐震ジョイント金物区法により、耐震性が高い。 |
ユニバーサルホーム | 40.0万円〜70.0万円 | 2,407万円 | ・耐火性やメンテナンス性などに優れたALC外壁材を用いている。 ・地震や災害に強い地熱床システムを採用している。 |
住友不動産 | 45.0万円〜80.0万円 | 2,888万円 | ・長期優良住宅最高ランクの品質を誇っている。 ・高い断熱性能により、ZEH標準を満たしている。 |
アキュラホーム | 50.0万円〜65.0万円 | 5,148万円 | ・全館空調システムにより、気密性や断熱性に優れている。 ・太陽光発電システムを搭載しており、ZEHに対応している。 |
レオハウス | 55.0万円〜75.0万円 | 1,917万円 | ・地震に強い制震システム(制震装置TRC-30A)を導入している。 ・住宅性能表示制度の断熱等性能で等級5を満たしている。 |
積水ハウス | 55.0万円〜125.0万円 | 4,323万円 | ・大震災で全壊・半壊ゼロの実績のある耐震性を誇っている。 ・高い防犯性能を有している。 ・スマートホーム技術を搭載している。 |
一条工務店 | 60.0万円〜120.0万円 | 3,731万円 | ・耐震性はもちろん、断熱性や気密性にも優れている。 ・高い耐久性を誇っている。 |
三井ホーム | 65.0万円〜120.0万円 | 4,095万円 | ・気密性が高く、耐震性や耐火性にも優れている。 ・独自の全館空調で快適に過ごせる。 |
住友林業 | 65.0万円〜110.0万円 | 4,323万円 | ・木造で平屋はもちろん、4階建てまで建築できる。 ・高い耐震性を実現している。 |
セキスイハイム | 70.0万円〜110.0万円 | 4,004万円 | ・柱と梁を一体化させた鉄骨構造により耐震性が高い。 ・気密・断熱性能が高く、構造躯体により長持ちする。 |
ヘーベルハウス | 70.0万円〜120.0万円 | 4,505万円 | ・外壁にはALCコンクリートパネル「ヘーベル」を採用しており、断熱性に優れている。 ・建物を軽量化し、地震時の建物への負荷を軽減している。 |
大和ハウス | 75.0万円〜120.0万円 | 4,095万円 | ・高い耐久性・耐震性・省エネを実現している。 ・構造用集成材によりバラツキのない安定した強さがある。 |
一建設の坪単価は35.0万円〜65.0万円、平均総額目安(35坪)は2,064万円と比べると、全体的に坪単価と平均総額(35坪)ともに上記のハウスメーカーの中では安い方に分類されます。
一建設は住宅購入の手続きから完成後のアフターサービスまですべておこなっており、他のハウスメーカーでは見られない方法で費用を削減しています。
そのためローコストで住宅性能表示制度5分野7項目において最高等級の取得が可能なのです。
低価格で高性能・高品質な住宅を実現したいご家庭は一建設が1つの候補になるでしょう。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
一建設で建てるデメリットと注意点


一建設の住宅は、低価格で住宅性能表示制度5分野7項目において最高等級の取得していますが、住宅や家具のデザインは高級感が少なく、選択肢の幅が狭いです。
ここでは、一建設で建てるデメリットを下記の通り紹介します。
それぞれ順を追って解説します。
高級感は少ない
一建設の住宅や家具はローコストで高品質を重視しているため、見た目は高級感が少なく、ご家庭によっては物足りない場合があるでしょう。
一建設では大量受注したり、自社一貫体制で下請けを挟まなかったりと無駄な費用を削減して高品質な住宅や家具を提供しています。
高級感があることは必ずしも高品質とは言えないため、シンプルなデザインとなっています。
そのため住宅や家具において、妥協が生じることもあるでしょう。
シンプルなデザインを求めるご家庭なら、一建設はおすすめできます。
設計の幅や家具の選択肢が少ない
一建設は設計の幅や家具の選択肢が少なく、ご家庭の好みに合わない場合があります。
プランはあらかじめ用意されており、基本的にはその中から組み合わせて選ぶ形式なので、設計の幅が限られてしまいます。
プランは1,200通りありますが、年間約1万棟の着工実績があることから、プランの組み合わせが同じ住宅もあるでしょう。
ただし、プランを事前に用意してあることから、費用を削減できていることも念頭に置きましょう。
他の住宅と同じデザインでも問題なく、住宅購入費用をできる限り抑えたいご家庭には最適です。
施工エリアは限られる
一建設は全国に展開されておらず、施工エリアが限られます。
どうしても大都市や大都市近郊といった人口が多い地域に集中してしまい、雪や山が多い地域では施工が限られてしまいます。
具体的な一建設の施工エリアは下記の通りです。
一建設の施工エリア一覧(2023年8月31日現在)
北海道・東北地方 | 宮城県・福島県 |
関東地方 | 茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県 |
中部地方 | 長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県 |
近畿地方 | 滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県 |
中国・四国地方 | 岡山県・広島県・山口県・香川県 |
九州地方 | 福岡県・佐賀県・熊本県 |
ただし、施工エリア内でも雪や山が多い地域では施工できない可能性があります。
もしご希望するエリアが対応しているのかわからない場合は、電話や来場予約を通して実際にスタッフと会い確認するとよいでしょう。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
一建設で建てるメリット


一建設は、住宅や家具のデザインは質素で選択肢の幅が狭いものの、住宅性能が優れた住宅を安価で建てられるのが魅力です。
一建設で建てるメリットは下記の通りです。
場合によっては値引きもしてくれるので、より住宅購入費用を抑えられるでしょう。
それぞれ順を追って解説します。
980万円で25坪4LDKの家を建てられる


980万円で25坪4LDKの家の特徴表
玄関 | ・間仕切りニッチ壁があり、普段使い用と収納用で分けられる。 ・収納スペースは豊富で、清潔感がある。 |
リビングダイニング | ・窓を多く用いており、明るく風通しのよい空間となっている。 ・シンプルなデザインで、開放感がある。 |
和室 | ・リビングと和室は引き戸で区切られており、すべて開けることでより開放的な空間が広がる。 ・畳やルームライトなどにより、落ち着いた雰囲気を醸し出している。 |
主寝室 | ・大容量のウォークインクロゼットを設置してある。 ・壁に囲まれた書斎で読書やデスクワークなど、集中しやすい環境になっている。 |
一建設は、980万円で25坪4LDKの家を建てられます。
低価格で高品質な設備を揃えており、リーズナブルな価格設定となっています。
シンプルなデザインで開放的な空間が広がっており、和室や主寝室でゆったりと過ごすことが可能です。
玄関やウォークインクローゼットなど収納スペースは豊富にあります。
ただし、エリアや注文内容によって金額が異なるので、多少上下する場合があります。
設備を最小限に抑え、低価格で住宅を購入したいご家庭には、980万円で25坪4LDKの家を建てられる可能性があるでしょう。
全棟住宅性能評価書付きの高品質の住宅である
一建設は、全棟住宅性能評価書付きで、高品質な住宅の建築が可能です。
2022年4月新規確認申請物件から、住宅性能表示制度5分野7項目での最高等級取得を標準化しています。
具体的な最高等級の達成分野・項目は下記の通りです。
達成分野 | 達成項目 |
---|---|
構造の安全性 | ・耐震等級3(構造躯体の倒壊等防止) ・耐震等級3(構造躯体の損傷防止) ・耐風等級2(構造体の倒壊等防⽌及び損傷防止) |
空気環境 | ・ホルムアルデヒド発散等級3 |
温熱環境 | ・一次エネルギー消費等級6 |
劣化軽減 | ・劣化対策等級3 |
維持管理・更新への配慮 | ・維持管理対策等級3 |
さまざまな構造躯体・構造体において、自然災害に対して優れた性能があります。
グループ内よりも高い品質基準を設定しており、より性能に優れた住宅を建てられるでしょう。
建売・分譲の売れ残りは値引きしてもらえる
一建設では、建売・分譲の売れ残りは値引きしてもらえることがあります。
その理由として、建築から1年経つと「新築」の表示ができなくなるためです。
国土交通省の資料によると、新築住宅の定義は下記のように定められています。
新築住宅とは、新たに建設された住宅で、まだ人の居住の用に供したことのないもの(建設工事の完了の日から起算して1年を経過したものを除く)をいう。
引用元:住宅の品質確保の促進等に関する法律 第2条(定義)第2項
要するに、新築は過去に誰も入居していない、建築後1年未満の住宅ということです。
そのため新築住宅は建築して1年経つ前に、多くのメーカーで値引き対応がおこなわれます。
実際に一建設で値引きしてもらったという口コミが見られました。



僕は、11年前に一建設さんの新築一戸建てを400万円値引きで購入しました。建売りで3件中1件が売れ残った家でした。値引き理由を聞いたら会社の決算前やったので値引きしたとの事でした。今も問題なく住んでいます。
安く購入できたので大満足です。
引用元:マンションコミュニティ
タイミングが合えば、百万単位で値引きしてもらえるため、決算前や売れ残っている住宅は狙い目がありそうです。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
一建設に関するよくある質問
ここでは、一建設に関するよくある質問についてお答えします。
それぞれ順を追って解説します。
一建設を買った人のブログはある?
一建設の住宅を購入した人のブログがあるので、建売住宅、注文住宅の順に紹介します。
ブログ名 | どくんブログ |
購入商品 | 建売住宅(リーブルガーデン) |
記載内容 | ・スタッフの電話・質問対応 ・1年点検の内容 ・壁紙の裂けの原因・対処法 |
どくん夫婦さんは一建設の建売住宅(リーブルガーデン)を購入しました。
アフターサービスについて書かれており、スタッフの対応や1年目の点検内容など細かく記してあります。
1年点検で特に気になった点として、壁紙の裂けが挙げられ、その原因や対処法も記載してあります。
アフターサービスはどのようにしておこなわれるのか参考になるブログです。
ブログ名 | アメバブログ(えみままさん) |
購入商品 | 注文住宅(リーブルセレクト) |
記載内容 | ・外構工事の様子や入居前の内覧 ・設計図や見積もり図 ・住宅ローンの支払い計画 |
こちらのご家庭は一建設の注文住宅(リーブルセレクト)を購入しました。
主に外構工事の様子や入居前の内覧など一通りの流れが記しており、設計図や見積もり図も載せてあります。
ローコストでも大満足な住宅が建てられることを実感できるブログです。
ローコストで心配な人はぜひ見ておくとよいでしょう。
一建設のメンテナンス費用はいくらですか?
エリアや住宅によって異なるため明確には言えませんが、10年〜15年で少なくとも数十万円は見積もっておくとよいでしょう。
メンテナンス費用を最小限に抑えるためにも、不具合の早期発見は大事です。
無料定期点検や無償の補修を大いに活用して、気になった点は忘れずにメモをすることをおすすめします。
そして点検や補修時に、スタッフの話を一方的に聞くだけではなく、メモをもとに気になった点は積極的に指摘しましょう。
そうすることで早期発見につながり、不具合の箇所をさらに悪化させることなく、メンテナンス費用を抑えられるでしょう。
一建設の建売は欠陥が多い?
一建設の建売は住宅性能表示制度5分野7項目において最高等級を取得しているため、欠陥は滅多にありません。
多くの人は不具合と勘違いしている可能性が高いです。
欠陥と不具合は一見同じように感じますが、実際のところ意味は異なります。
欠陥は基礎や土台、柱や梁など、住宅の大事な部分が安全性を欠いたことで、普段の生活では気が付きにくく最悪の場合、倒壊する可能性があります。
一方、不具合は窓サッシや室内ドアなどの閉まりが悪かったり、設備が故障したりと欠陥と比べて安全性には軽微なことで、普段の生活で気が付きやすい部分なため、なかには不具合にストレスを感じる人もいるでしょう。
もし住宅に違和感や不具合を感じた場合は、一建設のアフターサービスを利用しましょう。
具体的なアフターサービスの内容は下記の通りです。
一建設のアフターサービス
- 住宅の引き渡しから6カ月後、2年後、5年後、10年後に定期点検サービスを実施
- 引き渡しから5年間のシロアリ保証
- 基本保証10年に加えて5年ごとに最長35年までの長期保証延長が可能
- 5年ごとの床下診断
- 10年ごとの外装診断
引用元:一建設
点検には専門スタッフが訪問してくれ、数十項目に及ぶ点検内容をチェックシートを用いて詳しく確認してくれます。
基本的には無料診断をおこなった後、報告書をもとに有償修繕工事の提案をしてくれ、その有無を検討します。
一建設では、第三者に譲渡した場合や相続が発生した場合でも、所定の手続きすることで、保証期間の残存期間について保証の継承をおこなうことが可能です。
万が一のことがあっても、充実したアフターサービスがあるため、安心して暮らせるでしょう。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
注文住宅を失敗しないための第一歩は、無料で家づくり計画書を作ること
マイホームをつくる上で失敗や後悔が多いことの1つとして、家の間取り計画が挙げられます。
行き当たりばったりで決めてしまったり、計画書を綿密に作成しなかったりすると、ご家庭に適さない間取りとなってしまう可能性が高いです。
これにより、失敗や後悔、不便を感じてしまうことも少なくありません。
家づくりで失敗しないためにも、家づくり計画書をつくり、話し合いをすることは大事なことです。
主に無料で家づくり計画を作成してくれる会社は下記の通りです。
それぞれ順を追って解説します。
HOME4U「家づくりのとびら」


HOME4U「家づくりのとびら」の概要
登録社数 | 約2,100社 |
同時査定依頼数 | 最大6社 |
営業 | 一切なし |
費用 | 無料 |
相談方法 | オンライン |
特徴 | ・ご家庭の要望を聞いて、最適なハウスメーカーを紹介してくれる。 ・しつこい営業にあって困っていても、アドバイザーが代わりに断ってくれる。 ・土日祝日や平日の夜も、オンラインでリモート相談ができる。 |
HOME4U「家づくりのとびら」は、ご家庭の要望を聞いてからハウスメーカーを紹介してくれるので、偏った特定のハウスメーカーを紹介することはなく快く相談できます。
ハウスメーカーのスタッフに断りにくい場合は、アドバイザーに代わって断ってくれます。
オンライン相談ということもあり、店舗に出かけることなく、気軽に家づくりの計画を進めることが可能です。
その際、各ハウスメーカーの相談で迷ったり悩んだりしても、アドバイザーが相談に乗ってくれ悩みを解消できます。
日中働いていて忙しいご家庭でも、土日祝はもちろん、平日の夜にも相談することができ、時間の融通が利きます。
希望や要望があったら気軽に相談できるということも魅力です。
\ 希望の注文住宅プランが無料でもらえる /
タウンライフ「家づくり」


タウンライフ「家づくり」の概要
登録社数 | 約1,080社 |
同時査定依頼数 | 制限なし |
営業 | 一切なし |
費用 | 無料 |
相談方法 | オンライン |
特徴 | ・オンラインサポートを受けることができ、ご家庭に最適な計画書を作成してくれる。 ・たった3分で家づくり計画書の作成依頼を始められる。 ・厳選された信頼のあるハウスメーカー1,080社以上の中から選べる。 |
タウンライフ「家づくり」は、家づくりに欠かせない見積もり、間取りプラン、土地探しを複数のハウスメーカーに一括請求し、簡単に比較が可能です。
公式サイト内でご希望のエリアを入力し、計画書の作成依頼をすることで、複数のハウスメーカーからご家庭のご希望に適した計画書を作成してくれます。
それらのハウスメーカーは、厳格な国家基準を満たした信頼があるので、安心して利用できます。
複数の間取りプランや見積もりなどを比較してから、話し合った上でご家庭のご希望に適した注文住宅を選びましょう。
全てのサービスを無料で利用できるので、早速使ってみることをおすすめします。
\ 1080社以上のメーカーから注文住宅プランが無料でもらえる/
一建設の坪単価についてのまとめ
一建設の坪数別の坪単価目安表
一建設の商品ラインナップの坪単価目安表
一建設の商品 | 坪単価目安 |
---|---|
建売住宅「リーブルガーデン」 | 30.0万円〜40.0万円 |
平屋プラン | 50.0万円〜60.0万円 |
2階建てプラン | 55.0万円〜65.0万円 |
3階建てプラン | 60.0万円〜70.0万円 |
2世帯プラン | 60.0万円〜70.0万円 |
高性能プラン | 45.0万円〜50.0万円 |
リーブルセレクト | 35.0万円〜45.0万円 |
ココカラオリジナル | 35.0万円〜45.0万円 |
デザイナーズシリーズ | 40.0万円〜50.0万円 |
一建設は他のハウスメーカーと比べて坪単価が安い傾向です。
住宅の購入手続きからアフターサービスまですべて一建設がおこなっており、下請けを使っていません。
そのため要望の反映が早く、マージンを支払う必要がないため、費用を安く抑えられます。
さらに住宅性能評価は、5分野7項目で最高等級を取得しており、取引先と良好な関係を保っていることから、低価格で高品質な住宅を建てられます。
ただし、ハウスメーカー全体で言えることですが、スタッフの良し悪しにはばらつきがあるようです。
質の良いスタッフを選ぶには、複数のスタッフと対面して比較するようにしましょう。
その際、スタッフとのやりとりで誤解を防ぐためにも、あらかじめ打ち合わせの段階で念入りに確認をおこない、どのような住宅にしたいのか希望がある場合は設計図に書いてもらうようにお願いをしましょう。
まずは来場予約をして展示場の見学をすることをおすすめします。
それでもスタッフとトラブルになるのが心配というご家庭は、無料で家づくり計画を作成してくれる会社を仲介してから、ハウスメーカーと相談するのがよいでしょう。
デザインはシンプルで問題なく、高性能な住宅をローコストで建てたいご家庭には、一建設がおすすめです。
ご家庭にあったハウスメーカーを選び、失敗や後悔のない家づくりをするには、複数のハウスメーカーの比較が欠かせません。
以下に、複数社へ一度に資料請求ができて、中立な立場で注文住宅のアドバイスももらえるサイトをご紹介します。
誰でも無料で家にいながら利用できるので、ぜひ一度相談してみてください。
おすすめの注文住宅の無料相談サービス | |
---|---|
![]() ![]() SUUMO カウンター | 【WEBで簡単予約できる】 経験豊富なアドバイザーに理想の家づくりを無料相談できる 営業は一切なし 自宅でのオンライン相談も可能 |
![]() ![]() おうち キャンバス | 【自宅でサクッとオンライン面談】 住宅メーカー診断でぴったりな1社がわかる 優秀な営業マンを紹介してくれる 何度でも無料で相談できる |
![]() ![]() LIFULL HOME’S 注文住宅 | 【注文住宅カタログを一括取り寄せできる】 理想のイメージを具体化できる 家にいながら簡単に比較検討できる 家づくりの知識をまとめた家づくりノートをもらえる |
![]() ![]() HOME4U 家づくりのとびら | 【平日21:00まで対応可能】 専門アドバイザーに家づくりを無料相談できる 営業は一切なし オンラインテレビ会議形式で簡単 LINEで基礎知識が学べる |
![]() ![]() タウンライフ 家づくり | 【無料で家づくりをサポート】 全国1,170社以上の住宅メーカーから最適を選べる 間取り・資金計画・土地探しを無料でできる |