エースホームという名称のハウスメーカーは2社ありますが、この記事では佐賀県のエースホームではなく、東京に本部のあるエースホームについて解説します。
坪単価や価格については公開情報が少ないため断定できないのですが、エースホームの坪単価目安は、40〜70万円です。
メーカー公式サイトの1つの建築実例では、建物価格1,500万円から2,000万円と表記されています。

こちらは延床面積が101.50㎡となっており、坪数に換算すると約30.71坪※です。
※平方メートルから坪を算出する際の計算式は『〇〇〇㎡ ÷(3.305)』 |
ここから坪単価を算出すると、坪単価は約49万〜65万円となります。
1500(価格)÷30.71(坪数)=約48.84万円(坪単価) 2000(価格)÷30.71(坪数)=約65.12万円(坪単価) |
ただ、住宅情報サイトやエースホーム関連の資料ではこれより安め、高めの商品も見受けられます。
よって、エースホームの坪単価目安は、『40万円〜70万円』と考えておくと間違いがないでしょう。
ローコスト住宅を売りとする数多くのメーカーの中でも、この坪単価は抑えめな価格です。
なお、注文住宅を失敗しないためには複数のハウスメーカーを比較することが不可欠です。
しかし、何社も住宅展示場を回ったり、1社ずつ資料請求をするのは骨が折れます。
そのため、依頼する会社を決める前に、無料で注文住宅の間取りなどを複数社に依頼できる一括比較サイトを利用することをおすすめします。
以下におすすめの注文住宅の資料請求サイト特徴を記載しましたので、ご自分に合ったサイトを利用してみてください。
アキュラホームはコスパが抜群!

トヨタホーム、百年住宅などよりも、アキュラホームで現在開催されているキャンペーンがこれから家を建てる方におすすめです!
アキュラホーム | オンライン家づくり相談会 テレビ電話・メールで自宅から家づくりの相談ができる! |
---|
アキュラホーム|オンライン家づくり相談会2023年7月7日~2025年9月30日まで
こちらの住宅商品は、最新の断熱技術と省エネ設計で、一年中快適な住環境を提供します。
また、耐震性能も強化されており、大切な家族の安全を守ります。
この夏・秋、安心と快適を手に入れませんか。
各キャンペーン期間や内容詳細、適用条件などはアキュラホーム公式サイトをご覧ください。
\ 2023年度グッドデザイン賞を受賞! /
アキュラホームの坪単価や特長を確認
おすすめの注文住宅の無料相談サービス | |
---|---|
![]() SUUMO カウンター | 【WEBで簡単予約できる】 経験豊富なアドバイザーに理想の家づくりを無料相談できる 営業は一切なし 自宅でのオンライン相談も可能 |
![]() おうち キャンバス | 【自宅でサクッとオンライン面談】 住宅メーカー診断でぴったりな1社がわかる 優秀な営業マンを紹介してくれる 何度でも無料で相談できる |
![]() LIFULL HOME’S 注文住宅 | 【注文住宅カタログを一括取り寄せできる】 理想のイメージを具体化できる 家にいながら簡単に比較検討できる 家づくりの知識をまとめた家づくりノートをもらえる |
![]() HOME4U 家づくりのとびら | 【平日21:00まで対応可能】 専門アドバイザーに家づくりを無料相談できる 営業は一切なし オンラインテレビ会議形式で簡単 LINEで基礎知識が学べる |
![]() タウンライフ 家づくり | 【無料で家づくりをサポート】 全国1,170社以上の住宅メーカーから最適を選べる 間取り・資金計画・土地探しを無料でできる |
本記事では、メーカーの口コミや評判、商品各々の特徴、メリット・デメリットも紹介しますので、エースホームの利用を検討している方は、ぜひ最後まで目を通して参考にしてください。
エースホームで建てた家について知りたい方は以下の動画も参考にしてください。
※【ルームツアー】建坪29坪4LDK建売住宅|エースホームの家
【注文住宅に関するニュース】2024年2月の戸建て注文住宅の受注は11社中住友林業など6社で増加している
ハウスメーカーが3月18日までに発表した2月の戸建て注文住宅の受注速報値は、11社中6社が増加となった。各社の増減は以下の表の通り。(引用:2月ハウスメーカー受注速報、住友林業など7社が増加|新建ハウジング)
エースホームは寒い?実際の口コミ・評判を解説
エースホームの住まいは、手の届きやすい価格でありながらおしゃれなデザインや、耐震性能も備えた頑丈な家づくりに定評があります。
ただ一方で、「営業の態度が悪い」「家の中が寒い」という声が聞こえてくるのが気になります。
実際にはどうなのか、エースホームで家を建てた人の口コミ・評判から探ってみましょう。
順にみていってください。
エースホームで家を建てた人の口コミ・評判
エースホームで家を建てた人の、『良い口コミ』『あまり良くない口コミ』を紹介します。
あなたのハウスメーカー選びの参考にしてください。

【自慢の家です】
完成して半年になりますが、今でも自慢の家です。予算を多少オーバーしましたが、スタッフの方の信頼感もあり大満足しています。
なんでもベスト店|エースホームの口コミと評判



【満足してます】
価格帯に対して出来上がりがすばらしい…。満足してます。
なんでもベスト店|エースホームの口コミと評判



【価格は安いが…】
選んだ理由は、価格が安いからです。収入は低いけど、どうしても一軒家を持ちたいという方におすすめします。しかし、お金に余裕のある方は、色々なハウスメーカーを見てから選ばれることをおすすめします。やはり価格か安いというのにはそれなりに理由があるのだと実感しました。作りが安いため、長年住んでいると修繕費用がかかり、余計高くついているのではないかと思うこともあります。家を建てる方は、目先のお金だけで考えないことですね。
みん評



【営業がだめだった】
営業が無知すぎる!何も任せられないし、約束も忘れるし最悪でした。!でも、工務さんは良かったです。動線、照明、カーテン、外構まですべてにおいて、自分の家のように一緒に悩んでくれました。営業が×な分全部フォローしてくれました。
なんでもベスト店|エースホームの口コミと評判
「価格の割に高品質」という口コミが多いエースホームにも、上記のような「品質が価格相応で…」といった声がありました。
ただ、坪単価40万〜70万円というのは、確かにローコストではありますが、他にない価格帯ではありません。
口コミには「お金に余裕がある方は…」とありましたが、ローコスト住宅を検討される方に選択肢が少ないわけではないのです。
他にもコスパ優秀なハウスメーカーは数多くありますので、これから建てられる方は、後ほど紹介する、「エースホームはローコスト!他のハウスメーカーと坪単価を比較」も参考に、しっかり比較検討を行って判断するようにしましょう。
また、エースホームはフランチャイズ方式であるためか、店舗によって営業や、施工業者の対応にムラがあり、良くない態度を指摘する声が聞かれました。
不審点、疑問点があった場合は、早めに本部に問い合わせることをおすすめします。
後述の、「店舗によって施工やアフターケアに差がある」も参考にしてください。
エースホームに住んでいる人の口コミ・評判
次に、エースホームに住んでいる人の、『良い口コミ』『あまり良くない口コミ』を紹介します。
実際に住んでみてどう思っているのかをみていきましょう。



【アフターの対応も良い】
住んでみて実感したんですが、アフターの対応も良くエースホームで家を購入して良かったと思いました。
なんでもベスト店|エースホームの口コミと評判



【不満なし!】
アンディ(注:商品名ANDY)ですが、デザイン性、住み心地、なんの不満もありません。
なんでもベスト店|エースホームの口コミと評判



【夜は寒い】
この時期昼間は暑く夜寒い。
なんでもベスト店|エースホームの口コミと評判



【冬はファンヒーター必須】
長野市平地で建てました。夏は快適ですが、冬は寒く、ファンヒーター必須です。エアコンを1階2階にそれぞれ1台でファンヒーター不使用で、電気代は26,000円でした。無駄に便所は広い。
e戸建て
「寒い」という口コミが、上記の2つ以外にもいくつかありました。
エースホームは外気の影響を受けにくい高断熱の家を謳っていますが、長野や東北エリアなどでは断熱性能が物足りない面があるのかもしれません。
寒冷地にお住まいの方は断熱材の強化など、追加オプションを検討するのも一案です。
ただ一方で、エースホームの家は暖かいという口コミもあります。



寒い地方なんで冬の寒さが心配だったけど
異常に温かい(暑い)んで、普段は半袖でいますね。
暑すぎるんで蓄暖減らしたい(スペースとって邪魔だし)のと
こどもが中学生になったんで間取りを変更したいんです。増築も視野に入れます!
マンションコミュニティ
地域によっても対処法が違ってきますので、メーカー担当者とも相談して、事前に寒さの不安を解消しておきましょう。
エースホームの値引きに関する口コミ・評判
公式サイトに記載はありませんが、住宅情報サイト等をみる限り、エースホームは基本的に値引きをしない方針であると考えられます。
エースホームの値引きに関する口コミを探しましたが、はっきり言及したものは1つしか見つかりませんでした。



延床36坪のアンディで家のみ総坪単価47万だそうです。提示金額からの値引きはできないとのことでした。
すてき空間|エースホーム
ローコスト住宅では、もともとの販売価格が安く設定されていて利益の幅も少ないため、住まいの品質を守るためにも値引きはしないメーカーが少なくありません。
ことに、エースホームのようなフランチャイズの場合、工務店はロイヤリティを本部に支払っている分、値引きを望むのは難しい所があります。
ただ、フランチャイズだからこそ、店舗ごとに経営状況や経営方針が異なり、予期しない値引きが実現する可能性もゼロではありません。
値引きを最初から諦めるのでなく、さりげなく提示してみて、難しければ、価格は下げずにオプションのグレードアップ、装備品のサービスなどを交渉してみるのも一案です。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
エースホームの標準仕様
エースホームは販売する全商品が「長期優良住宅」として国が定めた基準をクリアしており、ZEHに対する取り組みでも、ZEHビルダー「五つ星」※を取得しています。
※経済産業省のZEHの普及に向けた取り組み。受注する住宅のうちZEHが占める割合を2020年度までに50%以上とする事業目標を掲げたハウスメーカー等が「ZEHビルダー」に登録され、実績報告に基づき5段階で評価されます。 |
エースホームは、デザイン、品質ともに納得できる家を、ローコストで提供しているハウスメーカーです。
平屋から個性があふれる2階建てなど17種類もの商品ラインナップ、建売住宅も提供しています。
エースホームはローコストで高品質、といっても、どんな点でそう言い切れるのか把握しづらいですよね。
そこでここでは、エースホームの標準仕様を紹介します。
順に解説しますので、しっかり理解していきましょう。
エースホームは規格住宅がベース
エースホームの家づくりでは、基本的に用意された商品やプランから選択をしていく規格住宅がベースです。
ほとんどの建材や工法が規格化されているため、工期の短縮やコストの低下が叶います。
規格住宅は、ハウスメーカーや工務店が用意した、一定の規格(プロが設計した間取りやデザイン)に従って建てる住宅のこと。 施主は、複数の選択肢の中から希望のデザインを選択し、必要なオプションを追加して、個々の家庭に合った住まいのアレンジができます。 | 【規格住宅とは】
コストパフォーマンスに優れているだけでなく、間取りやデザインがプロによって見極められています。
そのため、構造や設置に間違いがなく安心感が持てます。
さらに、土地と建物を一体として販売される建売住宅に比べると、選択肢があるのでオリジナルを加える自由度も高いのが魅力です。
ただし、規格住宅では細部まで自分のこだわりを反映したデザインや設計をすることはできません。
フルオーダーの家づくりをしたい人には不向きですので、その点は把握しておきましょう。
デザイン・品質全てに納得できる家をローコストで提供
エースホームでは、デザイン、品質ともに納得できる家をローコストで提供しています。
安全へのこだわりは、ご家族を守る『確かな品質』です。
エースホームでは、住宅の性能を規定する新コンセプト『Mi’Like(ミライク)』を策定し、住まいづくりの指針となる「頑丈(耐震性)」「暖かい(断熱性)」「省エネ(経済性・環境性)」「美しい(デザイン)」「長持ち(耐久性)」の5項目を設定しました。
これからの住宅が備えるべき基本性能である「快適性」「安心安全性」を加えた次世代住宅として、全商品、後述する「長期優良住宅」仕様、「省令準耐火構造」仕様を備えています。
また、「インダストリアルスタイル」「オーセンティックスタイル」「フレンチカントリースタイル」の3つの中から、ニーズに合わせた内装デザイン内装デザインが選べるのも大きな魅力です。
①インダストリアルスタイル 無骨でヴィンテージ感のある素材や家具を合わせた「NYブルックリンスタイル」 ②オーセンティックスタイル 落ち着きのある色調のスタイリッシュで都会的な「大人のラグジュアリーテイスト」 ③フレンチカントリースタイル 温かみのある木目や白を基調とした、素朴でノスタルジックな雰囲気 |
各々に合わせた外装やインテリアも用意されており、上質な空間をトータルにコーディネートできます。
長期優良住宅仕様で金利も税金も安くなる
エースホームの住まいは、全商品「長期優良住宅」として国が定めた基準をクリアした、長く良好に住み続けられる家です。
「長く良好な状態で住み続けるための措置を講じた性能の高い住宅」を指し、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づき、以下のような措置が講じられている住宅を指します。 〈1〉劣化対策:数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること 〈2〉住戸面積:良好な居住水準を確保するために必要な規模を有すること 〈3〉耐震性:極めて稀に発生する地震に対し、継続利用のための改修の容易化を図るため、損傷のレベルの低減を図ること 〈4〉維持管理・更新の容易性:構造躯体に比べて耐用年数が短い設備配管について、維持管理(点検・清掃・補修・更新)を容易に行うために必要な措置が講じられていること 〈5〉維持保全計画:建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修等に関する計画が策定されていること 〈6〉省エネルギー性:必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること 〈7〉居住環境:良好な景観の形成その他の地域における居住環境の維持及び向上に配慮されたものであること 〈8〉災害配慮:自然災害による被害の発生の防止又は軽減に配慮されたものであること | 【長期優良住宅とは】
長期優良住宅のメリットは、性能が高いだけでなく、建てることで、金利や税金の優遇措置が受けられることです。
具体的には、「フラット35S(金利Aプラン)」の返済当初10年間金利引き下げ等を受けられます。
また、主な税金の優遇措置として、下記の4つが挙げられます。
住宅ローン控除の控除 不動産取得税 登録免許税 固定資産税等の軽減 |
さらに、地震保険をご利用の場合は保険料の割引を受けることが可能です。
省令準耐火構造で火災保険料もお得
エースホームの住まいは、全て省令準耐火構造で、火災発生時に延焼する速度を遅くできる『燃えにくい家』です。
建築基準法で定める準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造として、住宅金融支援機構が定める基準に適合する住宅を指します。 | 【省令準耐火構造とは】
分かりやすくいうと、一般の木造住宅より耐火性能が高く、火災に対して安全性の高い住宅です。
主な特徴は下記の2つです。
①隣家などから火をもらわない(類焼防止) ②火災が発生しても一定時間部屋から火を出さない(延焼防止) |
省令準耐火構造の家は、構造級別区分が鉄骨造と同等の区分に該当するため、火災保険料が安くなります。
保険会社からも、木造でありながらコンクリートや鉄と同等の耐火構造と見なされるのです。
国が進めるZEH基準をクリアした断熱・省エネ性能
エースホームの商品は、国が進めるZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準に対応しています。
一次エネルギー消費収支ゼロを目指す住まいで、家計にも、環境にもやさしい暮らしを実現します。
※ZEH基準:家全体のエネルギー消費と、太陽光発電などを利用して作り出したエネルギーが、差し引きでゼロになることを目指す指標 |
また、優れた断熱性能を実現する『CC 断熱仕様』を採用しているのも、エースホームの特徴です。
CCとは「COOL CHOICE(クールチョイス)」の略。断熱性能に優れた硬質ウレタンを使用した、夏に涼しく、冬暖かで、省エネ効果のある高性能な断熱・遮熱工法。 | 【CC断熱とは】
家は大切な家族が心地よく健康に過ごす場所です。
「高断熱住宅」では、数々の健康改善効果が科学的に証明されており、家族の健康が守られます。
しかも、CC断熱仕様のエースホームの家なら、夏は涼しく、冬も暖かく快適で、冷暖房に頼らないため省エネ対策も叶います。
最高ランクの耐震性能で地震に強い
エースホームの住まいは、最高ランクの耐震性能を備えた「地震に強い家」です。
独自の「超抑震」構法でトップクラスの安全性を実現しています。
さらに、万が一の震災が来ても倒壊しないだけでなく、地震の後も安心して住み続けられます。
耐震性能の最高ランクである耐震等級3の躯体と制振デバイスに、オリジナル耐震床、地震の後の火災にも強い省令準耐火構造を組み合わせた、エースホーム独自の構法です。 | 【超抑震とは】
万一の地震による被害を防ぐには、建物を強くする「耐震」だけでは不十分で、建物内で揺れを吸収する「制振」構造および装置が必要です。
エースホームでは、耐力壁として大臣認定を受けている最新鋭の制振デバイスを標準搭載、地震のエネルギーを吸収して建物の変形を大幅に低減します。
「地震に強い家」というのが単なる謳い文句でないことは、メーカーが、この「超抑震」構法で、2020年に『ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2020』優秀賞受賞を受賞したことからもうかがえます。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
【商品別】エースホームの価格実例と坪単価
エースホームには住みやすい平屋から、デザインが選べる2階建てまで、17種類の商品があります。
ここでは、商品ラインナップごとの『坪単価目安』と『特徴』を、一覧にまとめました。
ただ、いくつかの商品に関しては実例の情報がなく、坪単価が記載できていません。
また注意点として、坪単価には別途にかかる工事費用(外構工事・地盤工事・杭工事・屋外給排水工事・ガス工事などの費用)、手続きなどにかかる諸費用は含まれないことを把握しておいてください。
よって、注文住宅の総額は、坪単価で計算した建築費に工事費や諸費用を足した価格になります。
【坪単価に含まれない工事費と諸費用の割合】 工事費及び諸費用は、一概にはいえませんが、代表的なハウスメーカー数社の建築実例から割り出すと、本体建築費の20%から30%程度です。 |
下表では30坪の木造住宅を建築すると仮定し、工事費及び諸費用を本体建築費の25%と想定して、次の計算式で総額をシミュレーションしました。
本体建築費【30(坪数)× 坪単価】+工事費及び諸費用(本体価格の25%) |
上記を把握した上で、商品一覧をご覧ください。
商品名 | 坪単価 | 主な特徴 |
①ANDY(平屋) | 45〜65万円 <総額> 1,687万〜 2,437万円 | 長く愛着を持てるおしゃれな平屋住宅 |
②ANDY(アンディ) | 40〜50万円 <総額> 1,500万〜 1,875万円 | 子育て世代のニーズのすべてが叶う高機能住宅 |
③ZERO Style | ー | 快適な居住環境と環境負荷の軽減を両立させた革新的な住まい |
④CREW | ー | 土間リビング+デッキリビングを中心とした、楽しい暮らしと便利な回遊動線が魅力の家 |
⑤Canto(カント) | 50〜60万円 <総額> 1,875万〜 2,250万円 | フレンチカントリースタイルの共働き家族にやさしい家 |
⑥NOON(ヌーン) | 45〜55万円 <総額> 1,687万〜 2,062万円 | こだわりの感性に響く、スタイリッシュな暮らし |
⑦XOXO(キスキス) | 40〜70万円 <総額> 1,500万〜 2,625万円 | 大胆な空間配置で今までにないワクワクな暮らしに手が届く家 |
⑧skipu(スキプー) | 55〜65万円 <総額> 2,062万〜 2,437万円 | ゆるやかにつながるスキップフロアな空間 |
⑨nelio | 55〜65万円 <総額> 2,062万〜 2,437万円 | これからの暮らし方に徹底的にこだわった”多すぎず少なすぎずちょうどよい住まい” |
⑩DESIGNED FLAT HOUSE | 60〜70万円 <総額> 2,100万〜 2,625万円 | ミニマルな暮らしを実現する機能的でコンパクトな平屋 |
(キスキス スイッチ) | ⑪XOXO Switch40〜60万円 <総額> 1,500万〜 2,250万円 | ブルックリンスタイル。 個性豊かな非日常空間で暮らしを愉しむ家 |
⑫ISAI | 50〜60万円 <総額> 1,875万〜 2,250万円 | ワンランク上の性能と美しいデザインを両立する家 |
⑬Andy nido | 50〜55万円 <総額> 1,875万〜 2,062万円 | 建物まるごとキッズデザイン賞を受賞した、子育て家族にやさしい住まい |
⑭Xest(ゼスト) | 50〜65万円 <総額> 1,875万〜 2,437万円 | 「住まいはミセスの仕事場」の発想に応える、ちょっと大人な住まい |
⑮WadiA | ー | キッズデザイン賞受賞! ママの欲しい! が詰まった穏やかな幸せを育む家 |
⑯SLIT STONE Style | ー | ミニマルと利便性を極めた、コンパクトかつ大空間の家 |
※商品の坪単価や価格、総額について正確に知りたい場合は、メーカーや最寄りの店舗にお問い合わせください。
気になる商品がありましたでしょうか。
2章では、赤字で示した8つの主力商品と、エースホームの建売住宅について次の順に解説します。
詳しい特徴から間取りプラン、実例も紹介しますので、興味を惹かれる商品からご覧になってください。
おしゃれな平屋住宅「ANDY(平屋)」|坪単価45万〜65円・総額1,687万〜2,437万円


坪単価(目安) | 45万〜65万円 |
特徴 | 勾配天井で開放的なLDK 癒し空間「タタミルーム」の活用 多彩な外観バリエーションから選べる |
長く愛着を持てるおしゃれな平屋住宅「ANDY(平屋)」について、次の順にご紹介します。
「ANDY(平屋)」特徴 間取り・実例 |
「ANDY(平屋)」特徴
「ANDY(平屋)」は、若い世代の感性にも受け入れられるシンプルモダンなデザインをベースに、環境にもやさしい暮らしを考えて設計された平屋住宅です。
勾配天井で開放的なLDKを中心に、日常的に使うことを前提としてリビングと連続させた「タタミルーム」を活用するなど、オープンな暮らしを提案しています。
部屋と部屋の垣根がない平屋は、家族のつながりを大切にする住まいで、子育てするにも目が届きやすく、リビングを中心に家族の笑い声が広がるでしょう。
屋根の形は、寄棟、切妻、片流れのいずれにも対応しており、家族の好みにマッチする、多彩な外観バリエーションが展開できます。
間取り・実例
エースホームが提案する、「ANDY(平屋)」の間取りプラン(例)は下記の通りです。
【3LDK+畳ルームの間取り】〜平屋ならではの一体感を感じるリビング中心の提案〜


施工実例として、秋田市のS様の家をご紹介しましょう。


ANDY(平屋)の屋根が低く趣のあるフォルムに一目惚れしたというS様は、家の前に広々としたスペースを設け、ペットを連れて気軽に出かけられるように設計しました。
上の写真は、リビングとつながった和室で、戸を設けず常に開放して、季節の行事や、人が大勢集うための空間として重宝されているそうです。
超抑震・高断熱デザイン住宅「ANDY(アンディ)」シリーズ|坪単価40万〜50万円・総額1,500万〜1,875万円


坪単価(目安) | 40万〜50万円 |
特徴 | 暑さ寒さのストレスを感じない優れた断熱仕様 「超抑震」構造で地震の揺れを約80%低減 3タイプのインテリアと外観から選べる |
超抑震・高断熱デザイン住宅「ANDY(アンディ)」シリーズについて、次の順にご紹介します。
「ANDY(アンディ)」特徴 間取り・実例 |
「ANDY(アンディ)」の特徴
「ANDY(アンディ)」は、住まい作りの指針となる「頑丈(耐震性)」、「暖かい(断熱性)」、「省エネ(経済性・環境性)」、「美しい(デザイン)」、「長持ち(耐久性)」を搭載した超抑震・高断熱デザイン住宅です。
政府が推進しているエコ住宅「ZEH(ゼロエネルギー住宅)」と同レベルの強化外⽪仕様で、優れた断熱性能を実現、年間を通して温度差の少ない、快適で健康的な暮らしを提案しています。
大きな特徴はその耐震性で、独自に開発した「超抑震」構造により、地震の揺れを約80%低減できる上、耐震性能の最⾼ランクである耐震等級3を取得しています。
耐久性についても、劣化対策等級の最⾼等級3をクリアしていて、万が一の災害にも安心です。
また、性能が高いだけではなく外観やインテリアには3つのタイプが用意されており、ライフスタイルにマッチするデザインが選べるのも魅力です。
間取り・実例
エースホームが提案する、「ANDY」の間取りプラン(例)は下記の通りです。
【4LDKの間取り】〜南面LDKを中心とした、タタミルームを含む4LDKプラン〜


施工実例として、高知市のG様の家をご紹介しましょう。


G様ご一家がANDYを選んだ理由は、「作りがしっかりしていて、広々とした空間が確保でき、豊かな生活のイメージが描きやすかったから」です。
リビングの奥行きと天井高を広げ、それに合わせて窓も大きいサイズに変えることで、より明るく伸び伸びとした空間を実現しました。
高断熱の家では、「エアコンにあまり頼らなくても暖かく、結露ができたり窓際が寒かったりということもありません」と奥様も大満足の様子です。
出典:ACE HOME|オーナーの声
5つのゼロで子育て応援「ZERO Style(ゼロスタイル)」


坪単価(目安) | ー |
特徴 | 家事ストレス:ゼロ 太陽光発電初期投資:0円 太陽光発電が実現する:光熱費0円 金利上昇不安:ゼロ 電気代高騰不安:ゼロ |
5つのゼロで子育てを応援する「ZERO Style(ゼロスタイル)」について、ご紹介します。
「ZERO Style(ゼロスタイル)」特徴 間取り(例) |
「ZERO Style(ゼロスタイル)」の特徴
「ZERO Style(ゼロスタイル)」は、快適な居住環境と環境負荷の軽減を両立させた革新的な商品です。
高い断熱性能と耐震性を備え、省エネルギーと地球にやさしい太陽光発電システムを組み合わせることで、持続可能な住宅を実現しています。
魅力は「5つのZERO(ゼロ)」です。
①家事ストレス:ゼロ 家事導線を最小限にして、ファミリークローゼットとランドリールームなどを一直線に配置。キッチンと連結させることで「タイパ」向上を実現しました。 ②太陽光発電初期投資:0円 太陽光システムは、太陽光業者とリース契約にて搭載しますので、お客様の初期導入費用は0円になります。 ③太陽光発電が実現する:光熱費0円 住宅ローン返済の35年間で得られる経済メリットは、光熱費削減額と売電金額。ZERO Styleでは、リース代金や必要経費を差し引いても825万円のメリットが生まれます。 住宅ローン減税と、国の補助金を加えた経済メリットは1,141万円、35年間使用する電気代総額を差し引いた経済メリット残額は、685万円になります。 ④金利上昇不安:ゼロ 変動金利の上昇が気になるかと思いますが、先述の35年間使用電気代を差し引いた後の経済メリット残額685万円により、金利上昇による多少の返済金額UPも安心です。 ⑤電気代高騰不安:ゼロ 経済メリット残額685万円により、電気代が高騰しても安心して生活できます。 |
ZERO Styleは、「生活コスト」を抑えることで、お金の心配をなくし、家族と永く楽しめる住まいを実現しています。
間取り(例)
エースホームが提案する「ZERO Style(ゼロスタイル)」の間取りプラン(例)を2つご紹介しましょう。
【FLAT ZERO South 3LDK】〜理想的な「家事タイパ」動線を備えた家〜
延べ床面積:75.63㎡ 施工床面積:82.00㎡(24.81坪)


【COZY ZERO West 3LDK】〜2階建てブラン〜
延べ床面積:90.50㎡ 施工床面積:90.50㎡(27.38坪)


\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
開放的な土間リビング「CREW(クルー)」


坪単価(目安) | ー |
特徴 | 土間リビングと屋根付きデッキリビングでリラックス空間を演出 リビングを眺めながら仕事ができるワークスペース 機能的な動線を確保したアイランドキッチン |
開放的な土間リビングが魅力の家「CREW(クルー)」について、次の順にご紹介します。
「CREW(クルー)」特徴 間取り(例) |
「CREW(クルー)」の特徴
「CREW(クルー)」は、太陽と青空、陽気でアクティブなカルフォルニアをイメージした家です。
一番の魅力は、玄関から土間リビング、そしてデッキリビングへとつながる、屋内外一体となったこれまでにない伸びやかな空間です。
他にも、暮らしを楽しむ、さまざまな工夫が凝らされています。
リビングを眺めながら仕事ができるワークスペース 機能的な家事ラク動線を確保したアイランドキッチン 収納力抜群のパントリー |
CREWは、つながり、広がる空間で、家族が伸び伸び豊かに暮らせるプランを提案します。
間取り(例)
エースホームが提案する「CREW(クルー)」の間取りには、3つのプランがあります。
フラットプラン グランデプラン レギュラープラン |
順にみていきましょう。
【フラットプラン】〜フラットにつながる空間が魅力の平屋タイプ〜


POINT1
バリアフリーな過ごし方を楽しめる土間リビング&デッキリビング
POINT2
一直線に配置されたアクティブストレージ
POINT3
家の中心に配置されたオープンなⅡ型キッチン
POINT4
バランスよく配置された居室と収納スペース
【グランデタイプ】〜便利で快適な回遊動線が魅力の充実プラン〜


POINT1
わが家のリゾート空間デッキリビング
POINT2
暮らしを楽しくする土間リビング
POINT3
仕事がはかどる快適なワークスペース
POINT4
家事が効率的にできるアクティブストレージ
POINT5
収納力抜群!キッチン横に併設の大型パントリー
POINT6
ママも子供もうれしいファミリークローゼット
【レギュラープラン】〜機能充実で敷地にフィットしやすい3LDKプラン〜


POINT1
屋根付きデッキリビング
POINT2
暮らしを楽しくする土間リビング
POINT3
家事が効率的にできるアクティブストレージ
POINT4
光が降り注ぐ大きな吹き抜け空間
POINT5
深夜でも安心な2階トイレ
POINT6
ママも子供もうれしいファミリークローゼット
フレンチカントリースタイルの「Canto(カント)」|坪単価50万〜60万円・総額1,875万〜2,250万円


坪単価(目安) | 50万〜60万円 |
特徴 | リビングダイニング脇に併設したデスクコーナー 食材から家事道具までたっぷり収納できるパントリー 屋根の付いたインナーバルコニー |
フレンチカントリースタイルの家「Canto(カント)」について、ご紹介します。
「Canto(カント)」特徴 間取り(例) |
「Canto(カント)」の特徴
「Canto(カント)」は、木のぬくもりを感じるナチュラルで温かみのある住まいです。
忙しい共働き家族をイメージして、使いやすく、暮らしやすい工夫を随所にちりばめています。
①リビングダイニング脇に併設したデスクコーナー「Studio」 子供たちの勉強だけでなく大人のテレワークにも使用できます。 ②キッチン脇に人気のパントリーを設置 食材の買いだめだけでなく、家事道具もたっぷり収納できる設計です。 ③突然な雨にも安心な屋根の付いたインナーバルコニー バルコニー手前には時間を気にすることなく干せる室内干しスペースもあります。 |
他にも、テラコッタ風のフロアタイルと木目調のラックでカフェのような雰囲気の「対面キッチン」など、おしゃれでナチュラルな、フレンチカントリースタイルの家を実現しています。
間取り(例)
エースホームが提案する、「Canto(カント)」の間取りプラン(例)は下記の通りです。
【3LDK+Studio+ドライスペース】〜多彩な収納スペースを持つ、すっきり暮らせる間取り〜


企画プランはアレンジしやすい「構造ブロック」でデザインされているので、ブロック単位でさまざまなアレンジが可能です。
「キッチンを広くしたい」「部屋の位置を入れ替えたい」などの変更はもちろん、土地の大きさに合わせて、下屋を追加して延床面積を広げることもできます。
スタイリッシュな空間を演出する「NOON(ヌーン)」|坪単価45万〜55万円・総額1,687万〜2,062万円


坪単価(目安) | 45万〜55万円 |
特徴 | 2WAYクロークを標準設置 生活感が見えないプライベートバルコニー 高い天井で開放的なリビング |
スタイリッシュな空間を演出する「NOON(ヌーン)」を、ご紹介します。
「NOON(ヌーン)」特徴 間取り・実例 |
「NOON(ヌーン)」の特徴
「NOON(ヌーン)」は、生活感を隠してすっきり暮らせるモダンなデザインの住まいです。
①2WAYクロークを標準設置 家族共有の収納をリビングの隣につくり、玄関ともつなげる2way設計でスッキリした暮らしを叶えます。 ②生活感が見えないプライベートバルコニー バルコニーの壁を高くすることで、おしゃれな外観を崩さないよう、洗濯物が外から見えない工夫がされています。 ③のびやかなリビング リビングの天井高3.14mを確保。ハイサイドライトから光が降り注ぐ明るく開放的な空間を実現しています。 |
温かみのある無垢材の風合いとブラックフレームのアイアン階段がスタイリッシュな空間を演出するNOONは、ZEH基準を満たす高い断熱性能を標準としており、太陽光パネルを載せればZEH住宅になります。
間取り・実例
エースホームが提案する、「NOON(ヌーン)」の間取りプラン(例)は下記の通りです。
【4LDK+2WAYクローク+プレイステージ】〜生活感を上手に隠してすっきり暮らせる間取り〜


家族のライフスタイルに合わせてカスタマイズできるプランも用意されています。
施工実例として、埼玉県のS様の家をご紹介しましょう。


個性のある家を求めていたS様ご一家は、NOONの片流れ屋根のシルエットに一目惚れし、大好きな黒い色をアクセントに、明るくナチュラルなデザインの住まいを築きました。


ダイニングのプレイルームや2階廊下のロフト風スペースなどは、企画プランそのままの間取りを採用したそうです。
企画プランを基に限られた予算の中で、子育てしやすく、デザイン性に富んだ住まいを実現しました。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
大胆な吹き抜けリビングの「XOXO(キスキス)」|坪単価40万〜70万円・総額1,500万〜2,625万円


坪単価(目安) | 40万〜70万円 |
特徴 | 遊び心を刺激する土間アトリエ 大きく大胆な吹き抜け 使い方いろいろのセカンドリビング 大容量のウォークインクローゼット |
大胆な吹き抜けリビングが魅力の「XOXO(キスキス)」について、次の順にご紹介します。
「XOXO(キスキス)」特徴 間取り・実例 |
「XOXO(キスキス)」の特徴
「XOXO(キスキス)」は、しっかりとしたベース建物に、遊び心に溢れたワクワクする設計をちりばめた住まいです。
「XOXO」は、愛情表現のしるしとして使われている『キスアンドハグ』をイメージしています。
愛する家族や友達と過ごす時間を大切に感じてほしいという想いを込めた、XOXOの特徴は4つです。
①土間アトリエ プライベートピットに、趣味のスペースに、プレイルームに…十人十色にお楽しみいただける遊び心を刺激する空間です。 ②大きく大胆な吹き抜け 大開口の窓からは太陽の光が降り注ぎ、まるで青空の下にいるかのような開放感。 ③セカンドリビング 階段を上がった2階に勾配天井を活かして設置。自由な空間として、読書したり、勉強したり、ほどよい距離感で家族一緒の時間を満喫できます。 ④大容量の収納が叶うウォークインクローゼット 季節ごとの服をまとめてしまっておけるので、季節ごとの衣替えが不要になります。 |
外観は、人気のダークカラーをベースに、オリジナルのアンバー色を随所に配した、次世代を意識した個性的なデザインです。
間取り・実例
エースホームが提案する、「XOXO(キスキス)」の間取りプラン(例)は下記の通りです。
【2LDK+セカンドリビング+土間アトリエ】〜断熱・耐震・耐久までこだわったプラン〜


施工実例として、長野県のK様の家をご紹介しましょう。


ご主人様が「XOXO」を選ぶ決め手となったのが、リビングと隣接した土間アトリエです。
ロードバイクが趣味の旦那様は、ここで大好きなバイクをいじりながら、くつろぐ家族と会話したり、様子を眺めたりできます。


細部の演出にまでこだわった新居ではお母様との同居を行い、吹き抜けにある窓から四季の景色を家族一緒に楽しんでおられます。
スキップフロアな空間の「skipu(スキプー)」|坪単価55万〜65万円・総額2,062万〜2,437万円


坪単価(目安) | 55万〜65万円 |
特徴 | 空間をタテに生かすスキップフロア シャープでスタイリッシュな外観デザイン 「いまの家賃並みで手が届く価格」を実現 |
スキップフロアな空間の「skipu(スキプー)」について、みていきましょう。
「skipu(スキプー)」特徴 間取り(例) |
「skipu(スキプー)」の特徴
「skipu(スキプー)」は、子育てを大切にしながらも自分の空間・時間を大切にできる住まいです。
最大の特徴は空間をタテに生かす「スキップフロア」です。
※スキップフロア:半階ずらして中階層をつくった間取りのこと |
多層になることで平面だけではなく、立体的に広がりを感じる空間が手に入ります。
新しく生まれたスペースは収納に、趣味部屋に、多彩な使い方が可能です。
小上がり和室となっている離れは、子供と一緒に寝転ぶことや家族の憩いスペースとして使えます。
さらに、人気を集めているのが、シャープで個性的な外観で、ツートンの外壁の上部には、メタリックな質感と、スタイリッシュなストライプが特徴の金属サイディングを使用しています。
「skipu(スキプー)」は、性能に妥協せず、こだわり部分を突出させた個性を持ち、「いまの家賃並みで手が届く価格」を実現させました。
インテリアも、趣味も、家事も楽しみたい!という欲張りに、しっかりと応える家です。
間取り(例)
エースホームが提案する、「skipu(スキプー)」の間取りプラン(例)は下記の通りです。
【5LDK】〜南LDK をベースに個室3室+2室(スキップフロア)のプラン〜


1階部分は、高級感たっぷりで素足に気持ちいいナラ材の無垢フロアを標準採用、スキップフロアで収納もしっかり確保できます。 LD部分は開放感を生む高い天井にもこだわりました。 2階の子供部屋は広々とひとつの部屋としても使え、子供の成長にあわせて真ん中を仕切ることも可能です。 |
エースホームの建売住宅|総額3,180万円〜


坪単価(目安) | ー |
特徴 | 長期優良住宅認定 高気密・高断熱 リビング吹き抜け 最新鋭の制震デバイス搭載 |
規格住宅がベースのエースホームですが、建売住宅も取り扱っています。
上記の画像は、『建売住宅販売会』イベントのチラシです。
坪数は不明ですが、リゾート感たっぷりな建売住宅が3,180万円(土地+建物・税込)〜で、販売されています。
また2枚目のこちらは、注文住宅グレードの建売住宅販売のチラシです。


「XOXO」のプランで、広々とした50坪の敷地に建てられた家が、3,180万円(税込)となっています。
いずれも土地込みの価格であるため、坪単価は容易に計算できません。
価格はエリアによっても違いますが、住宅金融支援機構による近年の調査では、建売住宅の全国的な相場が約3,600万円であることからみると、リーズナブルな販売価格といえます。
参照:2021年度 フラット35利用者調査|住宅ローン金融支援機構
建売住宅とは、土地と住宅がセットで販売されているものを指します。 大きなメリットは、注文住宅よりも手ごろな価格で購入できること。 同じものを使用した住宅をまとめて建てるため、費用が抑えられるのです。 | 【建売住宅とは】
建売住宅には、他にも、
購入前に現物を見ることが可能 購入すれば工事を待たずに入居できる |
といったメリットがあります。
土地を所有していない方や、土地と住宅をセットで購入したい方は、候補として、建売住宅も検討してみることをおすすめします。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
エースホームはローコスト!他のハウスメーカーと坪単価を比較
エースホームと、同様に木造住宅を手がける他のハウスメーカー8社の坪単価(目安)をご紹介します。
各メーカーの主な特徴も記載しましたので、比較してみましょう。
ハウスメーカー | 坪単価 | 主な特徴 |
---|---|---|
エースホーム | 70万円 | 40万円〜デザイン・品質全てに納得できる家をローコストで提供 全商品「長期優良住宅」 夏に涼しく、冬暖かなCC断熱 最高ランクの耐震性能 |
アイフルホーム | 40万円〜 75万円 | 耐震レベルが高い 耐久性が高い 自由設計でこだわりの家を実現 |
アキュラホーム | 50万円〜 80万円 | デザイン力が高い 多様なニーズに対応し家庭にあった設計が選べる 高い耐久性能と通気性を実現 |
一条工務店 | 50万円〜 90万円 | 地震に強い 質の高い標準仕様を提供 快適と省エネを追求した住居で、省エネ大賞受賞 |
クレバリーホーム | 40万円〜 80万円 | デザイン性が高い 耐候性・耐汚性・耐傷性に優れた外壁タイル 耐震性が高い |
住友林業 | 60万円〜 80万円 | 木質感を活かしたワンランク上のデザイン 30〜60年以上の高耐久部材を使用 耐震レベルが高い |
桧家住宅 | 44万円〜 73万円 | 地震に強い頑強構造 気密性の高い断熱材を全棟標準採用 屋根裏を活用した部屋づくりが可能 |
ポラス | 60万円〜 90万円 | 自社一貫施工の高い技術力で施工し、品質が高い 地震など災害に強い 断熱性が高い |
※各社坪単価は公式資料やSUUMO、HOME’Sのメーカー情報を元に算出しています。
ただし、坪単価は条件によって変動しますので、こちらは目安として参考にしてください。
ローコスト住宅を売りとする多くのメーカーの中でも、エースホームの坪単価は安めであることがわかります。
安い分、性能が劣るのかといえばそうではなく、長期優良住宅、高断熱、優れた耐震性など、大手ハウスメーカー並みの優れた性能を備えています。
また、外観、内装のデザイン性に力を入れているのも見逃せません。
こうした点から、エースホームは、坪単価の上限70万円までで、高品質な家を手に入れたいとお考えの方に、特におすすめしたいメーカーといえます。
なお、注文住宅の建設には複数のハウスメーカーの比較が不可欠なので、1度の入力で複数社から間取りプランがもらえる一括比較サイトの利用をおすすめします。
以下におすすめの注文住宅比較サイトをご紹介しますので、ご自分に合ったサイトからぜひ資料請求をしてみてください。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
エースホームのデメリット
ローコスト&高品質で知られるエースホームですが、留意して頂きたいデメリットがあります。
各々解説しますので、契約前にしっかり把握しておきましょう。
店舗によって施工やアフターケアに差がある
デメリットの1つ目は、フランチャイズ方式であるため、加盟店によって施工やアフターケアに差が出ることです。
※フランチャイズ:加盟店がロイヤリティ(対価)を払って、ブランド名や看板を使う権利や経営ノウハウを得て事業を行うシステム |
口コミでも、営業の対応の悪さに対する投稿があったように、店舗によって担当の質や力量、職人の技術力が異なります。
買うまでは良かったのに、「アフターフォローが行き届かない」という声も少なくありません。
商品や価格は同じなのに、「エースホームの家で良かった」と思うケースと、「そうでないケース」があるのです。
そのため、エースホームでのマイホーム建築を検討する場合は、前もって最寄りの店舗の口コミや評判を調べて確認することをおすすめします。
保証期間が短い
エースホームの保証期間は10年で、有償メンテナンスで延長しても最長20年間です。
10年間の初期保証は法律で義務付けられているため、エースホームの保証期間は最低限となります。
10年の初期保証が短めであることは、他社と比較してみるとわかります。
ハウスメーカー | 初期保証期間 |
---|---|
アイ工務店 | 20年 |
アイフルホーム | 20年 |
住友不動産 | 10年 |
タマホーム | 10年 |
富士住建 | 10年 |
積水ハウス | 30年 |
アキュラホーム | 20年 |
同様に初期保証10年というメーカーもある一方、中堅〜大手ハウスメーカーでは20年、30年の保証も珍しくありません。
エースホームはローコスト住宅の中でもコストパフォーマンスの高いメーカーですが、将来的には、メンテナンス等で費用がかかる恐れがあることも把握しておきましょう。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
エースホームのメリット
エースホームは、高断熱、優れた耐震性など、大手ハウスメーカー並みの優れた性能を装備し、ライフスタイルに合わせて選べるラインナップの豊富さが魅力のメーカーです。
ここでは、2つのメリットをピックアップしてご紹介します。
それぞれみていきましょう。
ハイクラスの住宅がローコストで建てられる
エースホームの魅力は、ハイクラスの住宅がローコストで建てられることです。
商品の全てが長期優良住宅である上、準耐火構造、ZEH基準をクリアした断熱・省エネ性能、最高ランクの耐震性能を装備しています。
こうした性能を備えた住宅は、一般的には、坪単価にして約70万円〜100万円のハイグレード住宅と呼ばれる種類に属します。
坪単価40万〜70万円の価格で、高性能住宅が手に入るのは、エースホームの大きなメリットといえるでしょう。
商品ラインナップが豊富
メリットの2つ目は、商品ラインナップが豊富なことです。
エースホームには、住みやすい平屋からデザインが選べる2階建てまで、17種類もの商品があります。
さらに、ひとつの商品の中にも、いくつかのカラーバリエーションが存在しているものがあり、幾種類もの外観や内装の実現が可能です。
他のハウスメーカーより多い商品、カラーやデザイン展開の中から、ライフスタイルや好みにマッチする家が選べるのが、エースホームの魅力です。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
エースホームについてのよくある質問
エースホームについての、よくある4つの質問にお答えします。
気になる所からご覧になってください。
佐賀県にあるエースホームは別会社?
冒頭でお伝えしたように、本記事で紹介しているエースホームと、佐賀県にある「株式会社エースホーム」は同名ですが、全くの別会社です。
佐賀県にあるエースホームは、九州の佐賀県を中心に展開しているハウスメーカーです。
この記事で扱うエースホームは東京の新宿に拠点を構え、40店舗以上の加盟店が全国で住宅の供給を展開しています。
エースホームの加盟店は?
現在(2023年10月時点)、全国に広がるエースホームの加盟店は下記の通りです。
お近くの店舗をご確認ください。


東北 |
階上店 十和田店 八戸店 青森店 潟上店 秋田店 横手店 由利本荘店 郡山店 |
関東 |
水戸店 つくば店 鹿嶋店 太田店 川越店 |
甲信越 |
下越店 富士吉田店 甲府西店 伊那店 佐久店 松本店 長野店 飯田店 |
東海・近畿 |
岐阜北店 静岡中央店 富士店 三河店 東三河店 彦根店 宝塚店 和歌山店 |
中国・四国 |
岡山店 広島店 周南店 徳島南店 愛媛東店 高知中央店 |
九州 |
福岡東店 久留米店 福岡中央店 佐賀西店 熊本店 |
エースホームの親会社は?
親会社は、株式会社ナックです。
エースホームは家電量販店大手のヤマダグループ「ヤマダホームズ」と、住宅設備機器大手の「LIXIL」グループが出資してできた合弁会社ですが、株式会社ナックが株式の8割強を取得し、子会社化しました。
【株式会社ナック】 1971年に家庭・オフィス用掃除用品「ダスキン」の加盟店としてスタート。 全国のビルダー・工務店に向け、経営支援ノウハウ商品及び建築部資材の販売と施工、住宅フランチャイズ事業を行っている。 |
エースホームの断熱材は?
エースホーム独自の「CC 断熱仕様」を採用しています。
CC断熱は、政府が推進しているエコ住宅「ZEH」と同レベルの強化外皮仕様です。
高性能樹脂サッシの組み合わせにより、夏は涼しく冬は暖かく過ごせる、年間を通じて快適に過ごせる家を実現しています。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
エースホームのまとめ
エースホームを検討される際に、把握しておくと良い標準仕様は下記の通りです。
エースホームは規格住宅がベース デザイン・品質全ての納得できる家をローコストで提供 長期優良住宅仕様で金利も税金も安くなる 省令準耐火構造で火災保険料もお得 国が進めるZEH基準をクリアした断熱・省エネ性能 最高ランクの耐震性能で地震に強い |
商品別の坪単価を確認しておきましょう。
商品名 | 坪単価(目安) |
---|---|
ANDY(平屋) | 45万〜65万円 |
ANDY(アンディ) | 40万〜50万円 |
Canto(カント) | 50万〜60万円 |
NOON(ヌーン) | 45万〜55万円 |
XOXO(キスキス) | 40万〜70万円 |
skipu(スキプー) | 55万〜65万円 |
nelio | 55万〜65万円 |
DESIGNED FLAT HOUSE | 60万〜70万円 |
XOXO Switch (キスキス スイッチ) | 40万〜60万円 |
ISAI | 50万〜60万円 |
Andy nido | 50万〜55万円 |
Xest(ゼスト) | 50万〜65万円 |
注文住宅の建築で失敗しないためには、メーカーの情報をしっかりリサーチして、メリットだけでなく、デメリットも理解した上で判断することが重要です。
ハウスメーカー選びに関する疑問や不安の解消には、複数のハウスメーカーの比較が不可欠ですので、まずは中立な立場でアドバイスももらえる注文住宅の一括比較サイトの利用をおすすめします。
おすすめの注文住宅の無料相談サービス | |
---|---|
![]() ![]() SUUMO カウンター | 【WEBで簡単予約できる】 経験豊富なアドバイザーに理想の家づくりを無料相談できる 営業は一切なし 自宅でのオンライン相談も可能 |
![]() ![]() おうち キャンバス | 【自宅でサクッとオンライン面談】 住宅メーカー診断でぴったりな1社がわかる 優秀な営業マンを紹介してくれる 何度でも無料で相談できる |
![]() ![]() LIFULL HOME’S 注文住宅 | 【注文住宅カタログを一括取り寄せできる】 理想のイメージを具体化できる 家にいながら簡単に比較検討できる 家づくりの知識をまとめた家づくりノートをもらえる |
![]() ![]() HOME4U 家づくりのとびら | 【平日21:00まで対応可能】 専門アドバイザーに家づくりを無料相談できる 営業は一切なし オンラインテレビ会議形式で簡単 LINEで基礎知識が学べる |
![]() ![]() タウンライフ 家づくり | 【無料で家づくりをサポート】 全国1,170社以上の住宅メーカーから最適を選べる 間取り・資金計画・土地探しを無料でできる |