SUUMOに掲載されている昭和建設の坪単価の参考価格は、47.0万円〜60.0万円でした。
昭和建設の坪単価と総額は以下の通りです。(SUUMOに掲載されている実例から算出)
坪数 | 坪単価 | 坪単価 |
---|---|---|
20坪 | 63.8万円〜67.7万円 | 2,000万円〜2,123.75万円 |
30坪 | 58.0万円〜60.9万円 | 2,500万円〜2,623.75万円 |
40坪 | 46.4万円〜58.0万円 | 2,500万円〜3,123.75万円 |
平屋 | 53.7万円〜56.1万円 | 2,750万円〜2,873.75万円 |
昭和建設の規格住宅「STYLEFIT(スタイルフィット)」「Select100(セレクト100)」の坪単価と総額の一例は以下の通りです。
商品名 | 坪数 | 坪単価 | 総額 |
---|---|---|---|
STYLEFIT (スタイルフィット) | 24.54坪 | 59.9万円 | 1,837.5万円 |
29.30坪 | 55.9万円 | 2,050万円 | |
34.56坪 | 52.6万円 | 2,275万円 | |
Select100 (セレクト100) | 29.64坪 | 53.3万円 | 1,977.5万円 |
33.27坪 | 54.6万円 | 2,273.75万円 | |
38.72坪 | 51.5万円 | 2,496.25万円 |
完成棟数では福岡県の新築戸建て着工件数で1位の実力を持つ昭和建設は、「長期優良住宅」「省令準耐火構造」「ZEH省エネ基準」を標準仕様にすることで、ローコストで高品質な家づくりを実現しています。
※2023年11月現在、昭和建設の公式サイトの情報と「長期優良住宅」「ZEH水準」の基準に乖離があります。詳しくは当該見出し内の内容をご確認ください。
施工エリア
福岡県全域、佐賀県全域、熊本県全域、大分県北部・西部、長崎県一部、山口県一部 ※離島を除く
出典:SUUMO
注文住宅は設備や仕様によって価格が変動するため、坪単価はあくまでも目安として考えておきましょう。
注文住宅は、ゼロから設計できるため間取りやデザインなど自分の理想を反映できる反面、建てた後に「もっとこうしておけばよかった」と後悔する人も少なくありません。
このような失敗をしないためには、できるだけ多くのハウスメーカーの情報を収集して、費用やメーカーごとの特徴・品質などを比較することが重要です。
そこでおすすめしたいのが、家づくりのプラン比較サービスです。
以下におすすめのサービスをまとめたので、「注文住宅を建てたいけど、何をすればいいのかわからない」「情報収集やプランの比較をする時間がない」「自分にあった家づくりのプランを教えて欲しい」という人は是非チェックしてみてください。
アキュラホームはコスパが抜群!

トヨタホーム、百年住宅などよりも、アキュラホームで現在開催されているキャンペーンがこれから家を建てる方におすすめです!
アキュラホーム | オンライン家づくり相談会 テレビ電話・メールで自宅から家づくりの相談ができる! |
---|
アキュラホーム|オンライン家づくり相談会2023年7月7日~2025年9月30日まで
こちらの住宅商品は、最新の断熱技術と省エネ設計で、一年中快適な住環境を提供します。
また、耐震性能も強化されており、大切な家族の安全を守ります。
この夏・秋、安心と快適を手に入れませんか。
各キャンペーン期間や内容詳細、適用条件などはアキュラホーム公式サイトをご覧ください。
\ 2023年度グッドデザイン賞を受賞! /
アキュラホームの坪単価や特長を確認
おすすめの注文住宅の無料相談サービス | |
---|---|
![]() SUUMO カウンター | 【WEBで簡単予約できる】 経験豊富なアドバイザーに理想の家づくりを無料相談できる 営業は一切なし 自宅でのオンライン相談も可能 |
![]() おうち キャンバス | 【自宅でサクッとオンライン面談】 住宅メーカー診断でぴったりな1社がわかる 優秀な営業マンを紹介してくれる 何度でも無料で相談できる |
![]() LIFULL HOME’S 注文住宅 | 【注文住宅カタログを一括取り寄せできる】 理想のイメージを具体化できる 家にいながら簡単に比較検討できる 家づくりの知識をまとめた家づくりノートをもらえる |
![]() HOME4U 家づくりのとびら | 【平日21:00まで対応可能】 専門アドバイザーに家づくりを無料相談できる 営業は一切なし オンラインテレビ会議形式で簡単 LINEで基礎知識が学べる |
![]() タウンライフ 家づくり | 【無料で家づくりをサポート】 全国1,170社以上の住宅メーカーから最適を選べる 間取り・資金計画・土地探しを無料でできる |
この記事では、昭和建設の標準仕様・坪単価・口コミなどについて詳しく解説しているので、ローコストで高品質な家を建てたい人はぜひ最後まで読んでみてください。
昭和建設の公式YouTubeチャンネル「家族だんらんの家【昭和建設】」で実例が紹介されているので参考にしてください。
※【平屋ルームツアー/3LDK】木目調のインナーテラスがオシャレ!リビングを中心にした家事ラク動線のある平屋
【注文住宅に関するニュース】2024年2月の戸建て注文住宅の受注は11社中住友林業など6社で増加している
ハウスメーカーが3月18日までに発表した2月の戸建て注文住宅の受注速報値は、11社中6社が増加となった。各社の増減は以下の表の通り。(引用:2月ハウスメーカー受注速報、住友林業など7社が増加|新建ハウジング)
昭和建設は標準仕様でローコスト高性能の住宅が建てられる
昭和建設の木造注文住宅「だんらんの家」は、「長期優良住宅」「省令準耐火構造」「ZEH省エネ基準」を標準仕様にしています。
※2023年11月現在、昭和建設の公式サイトの情報と「長期優良住宅」「ZEH水準」の基準に乖離があります。詳しくは当該見出し内の内容をご確認ください。
- 長期優良住宅
家を良い状態に保ったまま長期間使用するための措置を講じた住宅 - 省令準耐火構造
住宅金融支援機構が定める基準に適合する耐火性能を備えた構造 - ZEH
「消費エネルギー−(省エネ+創エネルギー)」でエネルギーの収支をプラスマイナスゼロにする住宅
長期優良住宅・省令準耐火構造・ZEH省エネ基準は、それぞれ明確な基準が設けられており、基準をクリアした家を施工するには追加費用を請求するハウスメーカーが多いです。
しかし、昭和建設はこれらを標準仕様にすることで高品質かつローコストな家づくりを実現しています。
ここでは、昭和建設の標準仕様と特徴について解説します。
長期優良住宅で税制のメリットあり

長期優良住宅は、一般住宅と比べて受けられる減税が拡充されるというメリットがあります。
長期優良住宅とは、家を良い状態に保ったまま長期間使用するための措置を講じた住宅=長く安心して住み続けられる家のことです。
昭和建設の公式サイトでは、標準仕様で長期優良住宅の基準を満たしていると記載されています。
2023年11月時点で昭和建設が満たしている長期優良住宅の基準は以下の通りです。(昭和建設公式サイト参照)
性能項目 | 昭和建設が満たす長期優良住宅の基準 |
---|---|
耐震性 | 耐震等級(倒壊等防止)2以上 |
劣化対策 | 劣化対策等級3(構造躯体など) |
維持管理更新の容易性 | 維持管理対策等級3(専用配管) |
省エネルギー性 | 断熱等性能等級4 |
居住環境 | 所管行政庁が審査 | 地球環境と調和した家
住居面積 | 住戸面積75㎡以上 |
維持保全計画 | ※昭和建設が厳重に保管します | 30年以上、図面、仕様点検記録をデータ保管
しかし2022年に長期優良住宅の基準が改正され、現在の性能項目の省エネルギー性は、断熱等性能等級「等級5」かつ一次エネルギー消費量等級「等級6」が必須となっています。
サイトの情報が更新されていないだけの可能性もありますが、昭和建設の公式サイトと改正後の長期優良住宅の基準に乖離があることは覚えておくと良いでしょう。
長期優良住宅が受けられる減税は以下の通りです。
一般住宅 | 長期優良住宅 | ||
---|---|---|---|
住宅ローン減税の所得税最大控除額 (令和4年1月1日〜令和7年12月31日までに入居した者が対象) | 273万円 | 455万円 | |
住宅投資減税の所得税最大控除額 (令和4年1月1日〜令和5年12月31日までに入居した者が対象) | – | 65万円 | |
登録免許税 (令和6年3月31日までに取得した者が対象) | 所有権保存登記に係る税率 | 0.15% | 0.1% |
所有権移転登記に係る税率 | 0.3% | 戸建て0.2% | |
不動産取得税控除額 (令和6年3月31日までに新築された住宅が対象) | 1,200万円 | 1,300万円 | |
固定資産税の減税措置期間と税率 (令和6年3月31日までに新築された住宅が対象) | 3年間 1/2 | 5年間 1/2 |
住宅ローン減税 | 住宅ローンを借りて家を建てた場合に、最大13年間年末のローン残高の0.7%を所得税から控除する制度 |
---|---|
住宅投資減税 | ローンを利用せず自分の持っている資金のみで「長期優良住宅」「低炭素住宅」「ZEH水準省エネ住宅」の新築を建てた場合に、標準性能強化費用相当額(45,300円×床面積)の10%を所得税から控除する制度 |
所得税 | 給料などの個人の収入全般に対してかかる税金 |
登録免許税 | 不動産・会社・人の資格などの登記・登録・特許・免許などにかかる税金 ※所有権保存登記や所有権移転登記にかかる税金はこれにあたる |
所有権保存登記 | 新築などの不動産に対して1番初めに行う所有権の登記 |
所有権移転登記 | 不動産などの所有権が移転した場合に行う登記 |
不動産取得税 | 家の建築などで不動産を取得した際にかかる税金 |
固定資産税 | 住宅・お店・機械・会社の備品などの固定資産(償却資産)にかかる税金 |
住宅ローン減税の年末ローン残高の上限(借入限度額)は、一般住宅が3,000万円、長期優良住宅が5,000万円です。
そのため、住宅ローンの年末残高が13年間ずっと限度額に達していたと仮定した場合
【一般住宅】
30,000,000×0.007×13=2,730,000
【長期優良住宅】
50,000,000×0.007×13=4,550,000
となり、一般住宅の所得税の最大控除額が273万円なのに対して、長期優良住宅は最大455万円の所得税控除が受けられます。
住宅投資減税の標準性能強化費用相当額は、650万円が上限です。
標準性能強化費用相当額が650万円の上限に達していたと仮定した場合
6,500,000×0.1=650,000
となり、最大65万円の所得税控除が受けられます。
その他にも、長期優良住宅は一般住宅に比べて税率や減税期間で優遇されているため、住宅性能が高いだけでなくお財布にも優しい家と言えるでしょう。
省令準耐火構造で火災保険もお得になる

昭和建設の家は、省令準耐火構造を標準仕様にしているため、通常の木造住宅と比べて火災保険料が安いというメリットがあります。
省令準耐火構造とは、建築基準法の準耐火構造とは異なり、「住宅金融支援機構」が定める基準に適合する耐火性能を備えた構造です。
住宅金融支援機構
- 住宅金融市場における円滑な資金供給を支援することで日本の住生活の向上に貢献する独立行政法人
- 民間金融機関と提携して、ずっと固定金利の住宅ローン「フラット35」を提供している
昭和建設の家は、省令準耐火構造を標準仕様にすることで、各部屋が15分以上耐火できる性能になっています。
場所 | 昭和建設が満たす省令準耐火構造の基準 |
---|---|
屋根 | 不燃材 |
外壁・軒裏 | 建築基準法の防火構造 |
内壁・天井 | 石膏ボード(耐火性能15分) |
壁・天井の要所 | ファイヤーストップ材 |
建物は、構造による燃えやすさの違いによって「M構造」「T構造」「H構造」に区別され、区分によって火災保険料が変わります。
保険料 | 燃えやすさ | 構造級別区分 | 具体例(住宅物件の場合) |
---|---|---|---|
保険料安い ↑ ↓ 保険料高い | 燃えにくい ↑ ↓ 燃えやすい | M構造 (マンション構造) | コンクリート造の共同住宅 など |
T構造 (耐火構造) | コンクリート造の戸建住宅(耐火建築物) など | ||
鉄骨造の戸建住宅(準耐火建築物)、省令準耐火建物に該当するツーバイフォー住宅 など | |||
H構造 (非耐火構造) | 木造の共同住宅、戸建住宅 など |
通常、木造住宅はH構造のため保険料が1番高いです。
しかし、省令準耐火構造の木造住宅は構造級別区分が鉄骨造と同等のT構造に該当するため、通常の木造住宅に比べて火災保険料が安くなります。
以下では、省令準耐火構造の3つの特徴について解説します。
外部からの延焼防止

外部からの延焼防止とは、隣家からのもらい火に備えた構造です。
屋根に不燃材を葺き、外壁や軒下は建築基準法の防火構造にすることで、隣家からの火の粉によるもらい火を防止する市街地での火災に強い構造になっています。
各室防火

各室防火とは、火災発生源の部屋から一定時間火を出さないための構造です。
火災を最小限の被害で収めるためには、火災発生源の部屋とそれ以外の部屋を区切る「防火区画化」が重要です。
省令準耐火構造では、各室区画の構造に加えて内壁や天井に石膏ボードを使用することで、構造体への燃え広がりを遅らせて初期消化や避難時間の確保を可能にしています。
他室への延焼防止

他室への延焼防止とは、万が一火災発生源の部屋から火が出てきてしまった場合に、他の場所に燃え移るのを遅らせる構造です。
火は壁の内側や天井裏を伝って燃え広がるため、壁や天井の要所にファイヤーストップ材を設けることで他室へ火が燃え広がるのを防止しています。
高気密・高断熱のZEH住宅で光熱費も節約できる

ZEH住宅は、高い気密性と優れた断熱性により冷暖房の使い過ぎを防止することができるため、光熱費を節約することができます。
ZEH(Net Zero Energy House)とは、住まいの断熱性能や省エネルギー性能を高めることでエネルギーの消費量を減らし、かつ太陽光パネルなどでエネルギーを作り出すことで「消費エネルギー−(省エネ+創エネルギー)」でエネルギーの収支をプラスマイナスゼロにする住宅のことです。
昭和建設の公式サイトでは、標準仕様でZEH省エネ基準を満たしていると記載されています。
しかし長期優良住宅と同様にZEH水準も2022年に改正され、現在の性能項目の省エネルギー性は、断熱等性能等級「等級5」かつ一次エネルギー消費量等級「等級6」が必須となりました。
こちらもサイトの情報が更新されていないだけの可能性もありますが、公式サイトの情報と改正後のZEH水準に乖離があることは頭に入れておくと良いでしょう。
ZEHとZEH水準は名前が似ていますが、ZEH水準は断熱等性能等級「等級5」かつ一次エネルギー消費量等級「等級6」を満たしている場合、太陽光発電は必須ではありません。
昭和建設では、高い気密性と優れた断熱効果のある「外張断熱工法」を採用しています。

外張断熱工法とは、屋根の木・壁の柱・床組材の外側などに断熱施工する工法のことです。
断熱材で建物全体を外側から覆うため、内断熱と比べて気密性が高く、夏は涼しく冬は暖かい快適な住環境を作ることができます。
また、窓には「APW330真空トリプルガラス」を採用しています。

APW330真空トリプルガラスは、3層からなる断熱性能と遮光性能の高いガラスです。
1枚目と2枚目のガラスの間をアルゴンガスで満たすことで空気に比べて熱伝導を約30%抑え、さらに2枚目と3枚目のガラスの間に0.2mmの真空層を作り熱伝導をほぼゼロにすることで、高い断熱効果を発揮しています。
APW330真空トリプルガラスに使われているガラスは、遮熱性能の高い「Low-E複層ガラス」です。
夏は優れた遮熱性能を持つLow-E複層ガラスが外の日差しを反射し、冬は優れた断熱性能を持つアルゴンガスと真空の層が熱を逃がさないため、冷暖房の効率が向上する省エネルギー性能が高い仕様になっています。
さらに、昭和建設はオプションで「太陽光パネル」をつけることができます。

貯めた電気を家で使い、余った電気は電力会社に売ることもできるため、地球にも家計にも優しい家を建てられるところが魅力です。
実際に、昭和建設で家を建てた人の口コミでは光熱費が5,000円程度安くなったという投稿が確認できました。

自分達の要望通りに建てた家なのでとても暮らしやすいし、家の中がとても暖かいです。
光熱費も以前住んでいたマンションの時より、平均5千円近く安くなって驚きました。
出典:昭和建設



一日中家にいて、エアコン27度(エコ運転・微風)&扇風機で充分涼しいです。朝~11時くらいまではエアコン無しでも涼しいです。オール電化で今月の光熱費は6000円くらいでした。毎日エアコン稼動してこの金額なので断熱・機密性あるんだろうなと思います。
出典:すてき空間
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
標準品質のキッチンでも高品質
昭和建設は、標準仕様で高品質なキッチンを導入できるところも魅力です。
昭和建設のキッチンラインナップは4種類とローコストハウスメーカーの中では種類が豊富です。
メーカー | ブランド |
---|---|
タカラスタンダード | システムキッチン オフェリア |
クリナップ | ステディア |
LIXIL | システムキッチン ES |
Panasonic | リビングステーション Vスタイル |
特にPanasonicのキッチンを標準仕様にしているハウスメーカーは大手でも少ないため、普段からPanasonic製品を愛用している人にはハウスメーカー選びの決め手になることもあるかもしれません。
それぞれの特徴をしっかり理解した上で選ぶことで、標準仕様でも高品質で満足のいくキッチンを導入することができるでしょう。
以下では、昭和建設が標準仕様にしている4種類のキッチンの特徴を解説します。
【タカラスタンダード】システムキッチン オフェリア
タカラスタンダードの「システムキッチン オフェリア」は、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドを含まない安全仕様で、かつ随所に高品位ホーローを使用しているため日々のお手入れがしやすいキッチンです。


ホーローは、ガラスと金属で作られた素材で熱や傷に強いという特徴があります。


オフェリアは、レンジフードがホーロー素材でできているため汚れてもタワシなどでしっかり洗うことができる他、食洗機や乾燥機にかけることも可能です。
キャビネットなどの扉には、汚れや水に強い高圧メラミン化粧板を使用しています。


本物の木目のようなデザインでありながら、樹脂スプーンで擦っても傷がつかないほどの耐久性を持ち、かつ汚れや水にも強いため醤油や油などをうっかりこぼしてしまってもサッと拭くだけで綺麗になるのも嬉しいポイントです。
加熱調理機器は、IHヒーター2口の他にラジエントヒーターが1口ついているため、IHヒーターでは使用できない土鍋の料理を作ることもできます。
【クリナップ】ステディア
クリナップの「ステディア」は、ワークトップやシンクだけでなく普段お手入れのしにくいキャビネットまでステンレスにすることで、清潔さにこだわり使い勝手と機能性を両立したキッチンです。


ステディアは、2018年8月末まで標準仕様だったクリナップの「クリンレディ」が廃盤になったことで、新たに標準仕様に加わりました。
クリンレディ時代から人気だったステンレスキャビネットやステンレスシンクをそのままに、デザインが変わり、扉カラーに新色が追加されました。




ステンレスキャビネットは、サビやカビに強く普段お手入れがしにくい内部を清潔に保つことができます。
また、ステンレスシンクは傷が目立ちにくいエンボス加工と汚れを落としやすいセラミック加工が施されており、日々のお手入れがしやすくキッチンを清潔に保てる工夫がされています。


【LIXIL】システムキッチン ES
LIXILの「システムキッチン ES」は、インテリアとしてのデザイン性とキッチンとしての機能性を両立し、生活空間に馴染み誰もが使いやすい空間を実現したキッチンです。


キャビネットは、水平ラインを強調した洗練されたシンプルなデザインをしています。
収納スペースは20.9㎡の大容量でかつ中身が見やすくなっているため、どこに何があるのか一目でわかるなど、デザイン性だけでなく機能性も高いところがポイントです。


ワークトップは、エンボス加工を施したステンレス天板で傷が目立ちにくくなっています。
また、シンクは独自の底面形状と段差をつけることで汚れやゴミが流しやすくなっているため、掃除や調理後の片付けを楽にしてくれます。


【Panasonic】リビングステーション Vスタイル
Panasonicの「リビングステーション Vスタイル」は、「その家事に、ラクするテクノロジー(ラクテク)」がコンセプトの、家事を楽にして暮らしにゆとりをもたらす独自のテクノロジーが詰まったキッチンです。


リビングステーションVスタイルは、シンクが排水溝と一体型になっているため、ゴミが集めやすく捨てやすい仕様になっています。
シンクとワークトップの間に隙間がないところもポイントです。


隙間をなくすことで、汚れが入り込むことを防ぎ日々のお手入れの負担を軽減しています。
ワークトップは、エンボス加工を施したステンレス製で傷が目立ちにくくなっています。
加熱調理機器は、IHヒーターが2口とラジエントヒーターが1口ついているため、土鍋調理も可能です。
また光火力センサーを採用しているため、余熱時間を短縮することができたり、フライパンに材料を投下して一時的に温度が下がってしまってもすぐに加熱するため炒め物を美味しく作ることができるというメリットもあります。


\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
昭和建設の坪単価を調査!間取りや総額価格を解説
昭和建設の参考坪単価は、47.0万円~60.0万円です。
これは、SUUMOに掲載されている実例価格を集計して算出された坪単価です。
しかし、注文住宅は設備・仕様など、規格住宅は建てる地域によって坪単価が変動するためあくまで目安になります。
ここでは、実際に建てられた20坪・30坪・40坪・平屋と、昭和建設の規格住宅「STYLEFIT(スタイルフィット)」「Select100(セレクト100)」の間取りや坪単価を紹介します。
20坪・30坪・40坪の実例ではピッタリな坪数は見つからなかったため、近い坪数をピックアップしました。
おおよその目安を知るのに役立つと思いますので、ぜひ参考にしてください。
「坪単価」「工事費及びその他諸経費」「総額」は以下と想定して計算しています。
また、紹介する実例や規格住宅には土地代金は含まれていませんのでご承知おきください。
- 坪単価=本体価格又は規格住宅工事価格÷延床面積(坪数)
- 工事費及びその他諸経費=本体価格又は規格住宅工事価格の25%
- 総額=本体価格又は規格住宅工事価格+工事費及びその他諸経費
それでは早速見ていきましょう。
20坪の間取りや坪単価と総額
【実例】延床面積83.00㎡ 25.1坪




間取り | 3LDK |
---|---|
延床面積(坪数) | 83.00㎡(25.1坪) |
敷地面積(坪数) | 200.40㎡(60.6坪) |
本体価格 | 1,600万円〜1,699万円 |
坪単価 | 63.8万円〜67.7万円 |
工事費及びその他諸経費 | 400万円〜424.75万円 |
総額 | 2,000万円〜2,123.75万円 |
昭和建設の20坪の実例では、2階建て以上の住宅は見つかりませんでした。
そのため、ここでは20坪台の平屋を紹介します。
25.1坪の実例では、坪単価は63.8万円〜67.7万円、総額は2,000万円〜2,123.75万円でした。
坪単価は、坪数が小さいほど割高になる傾向があります。
理由は、坪数が小さくてもキッチン・トイレ・バスなどの住宅設備費は安くならないからです。
住宅設備費は坪数に比例せず固定でかかる費用のため、同じ住宅設備を備えた家の場合、坪数が大きい家よりも小さい家の方が坪単価が高くなります。
この家の間取りは、脱衣所をキッチンから10歩以内で移動できる位置に配置したり、LDKの一角にカウンターを作り子供の勉強スペースを設けるなど家族の時間を大切にしつつ家事の動線が考えられているところがポイントです。
30坪の間取りや坪単価と総額
【実例】延床面積114.00㎡ 34.4坪


1階


2階


間取り | 3LDK |
---|---|
延床面積(坪数) | 114.00㎡(34.4坪) |
敷地面積(坪数) | 261.93㎡(79.2坪) |
本体価格 | 2,000万円~2,099万円 |
坪単価 | 58.0万円~60.9万円 |
工事費及びその他諸経費 | 500万円〜524.75万円 |
総額 | 2,500万円〜2,623.75万円 |
34.4坪の実例では、坪単価は58.0万円~60.9万円、総額は2,500万円〜2,623.75万円でした。
この家の間取りは、LDKの出入り口とキッチンを近くに配置することで、将来的に家族が増えた時に備えて家事をしながら家族のお出かけや帰宅を見守れるようになっているところがポイントです。
また、2階にある寝室は趣味のスペースと一体になっており、部屋の真ん中にハーフ壁と段差を設けることで用途ごとのメリハリを程よく付けた空間になっています。
>昭和建設の坪単価について相談する(※PR)
40坪の間取りや坪単価と総額
【実例】延床面積142.62㎡ 43.1坪
1階


2階


間取り | 5LDK |
---|---|
延床面積(坪数) | 142.62㎡(43.1坪) |
敷地面積(坪数) | 247.81㎡(74.9坪) |
本体価格 | 2,000万円~2,499万円 |
坪単価 | 46.4万円~58.0万円 |
工事費及びその他諸経費 | 500万円〜624.75万円 |
総額 | 2,500万円〜3,123.75万円 |
43.1坪の実例では、坪単価は46.4万円~58.0万円、総額は2,500万円〜3,123.75万円でした。
この家の間取りは、1階の対面キッチンからLDKと和室まで目が届くように配置されており、子供の見守りがしやすいところがポイントです。
また、ウォークインクローゼットやシューズクロークの他にも階段の上下に収納スペースを設けるなど、デットスペースを有効活用した収納の多い家になっています。
>昭和建設の坪単価について相談する(※PR)
平屋の間取りや坪単価と総額
【実例】延床面積135.50㎡ 40.9坪




間取り | 3LDK |
---|---|
延床面積(坪数) | 135.50㎡(40.9坪) |
敷地面積(坪数) | 500.00㎡(151.2坪) |
本体価格 | 2,200万円~2,299万円 |
坪単価 | 53.7万円~56.1万円 |
工事費及びその他諸経費 | 550万円〜574.75万円 |
総額 | 2,750万円〜2,873.75万円 |
平屋(40.9坪)の実例では、坪単価は53.7万円~56.1万円、総額は2,750万円〜2,873.75万円でした。
平屋は、2階建てと比べて坪単価が高くなる傾向があります。
理由は、平屋は2階建てと比べて基礎や屋根の工事面積が広く、それに比例して材料や工事費用が多くかかるからです。
実際に、1つ前で紹介した43.1坪の2階建てと比べて、40.9坪の平屋の実例の方が坪単価が高くなっています。
この家の間取りは、LDKが大きな長方形の形をしており、窓から入る光がダイニングやキッチンまで届く設計になっているところがポイントです。
尺モジュール規格住宅「STYLE FIT(スタイルフィット)」の間取りや坪単価と総額
「STYLE FIT(スタイルフィット)」は、間取りや仕様を規格化することで、省令準耐火構造とZEH省エネ基準をクリアしつつコストを抑えることを実現した尺モジュールの木造規格住宅です。
以下では、STYLEFITの中から「3LDK」「4LDK」「5LDK」の3つのプランを例に挙げて、間取りや坪単価を紹介します。
【STYLEFIT】PLAN S1
延床面積81.15㎡ 24.54坪


1階


2階


間取り | 3LDK |
---|---|
延床面積(坪数) | 81.15㎡(24.54坪) |
工事施工面積(坪数) | 83.63㎡(25.29坪) |
規格住宅工事価格 | 1,470万円 |
坪単価 | 59.9万円 |
工事費及びその他諸経費 | 367.5万円 |
総額 | 1,837.5万円 |
STYLE FITのPLAN S1は、坪単価が59.9万円、総額が1,837.5万円でした。
実例で紹介した25.1坪の平屋とSTYLE FITのPLAN S1の坪数はほぼ同じですが、総額は150万円〜250万円程度安くなっています。
この家の間取りは、ホールの扉を開けるとすぐにLDKに繋がっており、廊下をなくすことで生活スペースを確保した設計になっているところがポイントです。
【STYLEFIT】PLAN S6
延床面積96.88㎡ 29.30坪


1階


2階


間取り | 4LDK |
---|---|
延床面積(坪数) | 96.88㎡(29.30坪) |
工事施工面積(坪数) | 99.37㎡(30.05坪) |
規格住宅工事価格 | 1,640万円 |
坪単価 | 55.9万円 |
工事費及びその他諸経費 | 410万円 |
総額 | 2,050万円 |
STYLE FITのPLAN S6は、坪単価が55.9万円、総額が2,050万円でした。
この家の間取りは、STYLE FITのPLAN S1と比べて坪数が大きくなったことで、1階にファミリークローゼットと和室が追加されたところがポイントです。
【STYLEFIT】PLAN S11
延床面積114.27㎡ 34.56坪


1階


2階


間取り | 5LDK |
---|---|
延床面積(坪数) | 114.27㎡(34.56坪) |
工事施工面積(坪数) | 116.76㎡(35.31坪) |
規格住宅工事価格 | 1,820万円 |
坪単価 | 52.6万円 |
工事費及びその他諸経費 | 455万円 |
総額 | 2,275万円 |
STYLE FITのPLAN S11は、坪単価が52.6万円、総額が2,275万円でした。
実例で紹介した34.4坪の2階建てとSTYLE FITのPLAN S11の坪数はほぼ同じですが、総額は200万円〜350万円程度安くなっています。
この家の間取りは、STYLE FITのPLAN S6と比べて坪数が大きくなったことで1階のLDKと和室が少し広くなり、かつ階段下やLDKに収納スペースが追加されているところがポイントです。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
Select100(セレクト100)の間取りや坪単価と総額
「Select100(セレクト100)」は、木造注文住宅だんらんの家を規格化してパックにすることで、だんらんの家の標準仕様はそのままにコストを抑えることを実現したメーターモジュールの木造規格住宅です。
以下では、Select100の中から「3LDK」「4LDK」「5LDK」の3つのプランを例に挙げて、間取りや坪単価を紹介します。
【Select100】PLAN001
延床面積98.00㎡ 29.64坪


1階


2階


間取り | 3LDK |
---|---|
延床面積(坪数) | 98.00㎡(29.64坪) |
工事施工面積(坪数) | 101.00㎡(30.55坪) |
規格住宅工事価格 | 1,582万円 |
坪単価 | 53.3万円 |
工事費及びその他諸経費 | 395.5万円 |
総額 | 1,977.5万円 |
Select100のPLAN001は、坪単価が53.3万円、総額が1,977.5万円でした。
Select100のPLAN001とSTYLE FITのPLAN S6は、坪数と総額がほぼ同じです。
この家の間取りは、LDKからトイレに直接アクセスできない設計になっている他、寝室のクローゼットがウォークインクローゼットになっているところがポイントです。
【Select100】PLAN006
延床面積110.00㎡ 33.27坪


1階


2階


間取り | 4LDK |
---|---|
延床面積(坪数) | 110.00㎡ (33.27坪) |
工事施工面積(坪数) | 120.00㎡ (36.30坪) |
規格住宅工事価格 | 1,819万円 |
坪単価 | 54.6万円 |
工事費及びその他諸経費 | 454.75万円 |
総額 | 2,273.75万円 |
Select100のPLAN006は、坪単価が54.6万円、総額が2,273.75万円でした。
実例で紹介した34.4坪の2階建てとSelect100のPLAN006の坪数はほぼ同じですが、総額は200万円〜350万円程度安くなっています。
この家の間取りは、LDKからトイレ・洗面脱衣所に直接アクセスできない設計になっている他、和室が追加されているところがポイントです。
【Select100】PLAN017
延床面積 128.00㎡ 38.72坪


1階


2階


間取り | 5LDK |
---|---|
延床面積(坪数) | 128.00㎡ (38.72坪) |
工事施工面積(坪数) | 137.00㎡ (41.44坪) |
規格住宅工事価格 | 1,997万円 |
坪単価 | 51.5万円 |
工事費及びその他諸経費 | 499.25万円 |
総額 | 2,496.25万円 |
Select100のPLAN017は、坪単価が51.5万円、総額が2,496.25万円でした。
この家の間取りは、LDKからトイレ・洗面所に直接アクセスできない設計になっている他、脱衣所と洗面所が分かれており洗面所にはウォークインクローゼットが設けられているところがポイントです。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
昭和建設と他社おすすめハウスメーカーと比較
昭和建設とよく比較されるハウスメーカーに、タマホームがあります。
昭和建設とタマホームが比較される理由は、どちらも高品質でローコストな住宅を強みとしているからです。
どちらもローコストで家を建てられるのであれば、誰しも設計の自由度とデザイン性が高いハウスメーカーを選びたいと思うものです。
しかし、昭和建設はタマホームに比べて自由度とデザイン性が劣るという評判があります。
ここでは、昭和建設がタマホームと比べて自由度とデザイン性で劣ると言われていることについて、考えられる原因をまとめています。
タマホームと比較すると自由度とデザイン性では劣る
昭和建設は、タマホームと比べて自由度とデザイン性で劣るいう評判があります。
この評判について、考えられる原因は2つあります。
- 昭和建設の注文住宅はタマホームと比べてラインナップ数が少ないから
- 昭和建設は他のローコストハウスメーカーと比べて提案力が弱いから
1つ目の原因は、昭和建設の注文住宅はタマホームと比べてラインナップ数が少ないからです。
昭和建設とタマホームの住宅を比較した表は以下の通りです。
昭和建設 | タマホーム | |
---|---|---|
坪単価 | 47.0万円〜60.0万円 | 40.9万円〜80.9万円 |
構造 | 木造住宅 | 木造住宅 |
工法 | 木造軸組工法 | 木造軸組工法 |
住宅性能 | 長期優良住宅 省令準耐火構造 ZEH省エネ基準 | 長期優良住宅 ZEH省エネ基準 |
設備 | 【キッチン】 タカラスタンダード LIXIL クリナップ Panasonic 【バス】 TOTO LIXIL Panasonic タカラスタンダード | 【キッチン】 タカラスタンダード LIXIL EIDAI 【バス】 TOTO LIXIL Panasonic |
商品 | だんらんの家 STYLEFIT(規格住宅) Select100(規格住宅) | 大安心の家 大安心の家PREMIUM 木麗な家 木望の家 GALLERIART グリーンエコの家 和美彩 笑顔の家 大地の家 シフクノいえ(規格住宅) |
比較表から見てわかる通り、昭和建設とタマホームでは坪単価・構造・工法・住宅性能など似ている点が多くあります。
しかし、注文住宅のラインナップ数では、昭和建設とタマホームで大きな違いがありました。
昭和建設の注文住宅がだんらんの家の1種類だけなのに対して、タマホームは省エネ地域区分に対応した豊富な商品を取り揃えています。
タマホームの注文住宅が豊富な商品ラインナップの中から理想に近い家を選んで細かいこだわりを反映させることができる一方で、昭和建設は注文住宅のラインナップが1種類だけのため、タマホームと比べてデザイン性や自由度で劣ると評価されているのだと考えられます。
2つ目の原因は、昭和建設は他のローコストハウスメーカーと比べて提案力が弱いからです。
昭和建設で家を建てた人の口コミを調査していると、しばしば「昭和建設はプランの提案力が弱い」「もっと提案力が欲しい」という投稿を目にしました。



打ち合わせで昭和建設側からの提案は少ないので何も言わないと平凡な家が出来上がります
出典:e戸建て
注文住宅を建てたいと思っている人は自身の理想の空間を反映させたいと思うものですが、いくら要望を伝えても現実のプランに起こしてくれる提案力のある営業担当者がいないと、良い家を建てることはできません。
提案力は営業担当者の熟練度や相手との相性によっても変わるため評価をするのは難しいポイントではありますが、実際に提案力が弱いという口コミがある以上、満足のいく家づくりができなかった人がいたことは事実です。
提案力が弱い営業担当者に当たってしまうと、自身の要望が上手く反映されず、注文住宅にも関わらず平凡なデザインや設計になってしまう可能性があります。
昭和建設がタマホームと比べて自由度とデザイン性が劣ると言われている原因は、ローコスト住宅を強みとする他のハウスメーカーと比べて提案力が弱いと評価されているからと考えられます。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
昭和建設の評判
昭和建設の評判では、「高い気密性と断熱性で光熱費が安く抑えられる」「標準仕様が高品質でコストパフォーマンスが良い」という口コミが多くみられました。
しかし一方で、アフターサービスや営業担当者の提案力に不満を感じる口コミもありました。
ここでは、昭和建設で家を建てることを検討した人、昭和建設で家を建てた人の口コミを紹介します。
高気密・高断熱が評判
昭和建設で建てた家の、気密性と断熱性に関する口コミは以下の通りです。



昭和で建てて今年初めての夏を迎えました。
本日は外気温は32度位で小窓を開けて外出から帰って来た時の室温は29度でした。
室内は外から入った時に少し涼しさを感じました。
一階は24坪程ありリビングと和室がつながってますが、5.6kwのエアコン1台のみで設定温度28度の弱で玄関迄、30分位で涼しくなります。
すぐに室内が涼しくなるので、家を建てて広くなったにも関わらず電気代はアパートの時より安いです。
出典:すてき空間



昨年の冬はエアコンのみの使用で充分でした。灯油等の購入もなく、光熱費が随分節約できました。
出典:昭和建設



瓦を遮熱瓦にしたおかげか夏も冬も快適です
さすがにエアコン無しとは行きませんが冬はリビングエアコンだけで家中暖められます
夏は構造的に1台だと回らないので2台使用してますが35坪でエアコンを使用する時期で12000円くらいですね
4人家族で平日の昼間も在宅有りです
気密測定はしてないですがUA値は0.59でした
出典:すてき空間
昭和建設の家は、高い気密性と断熱性により夏も冬も快適に過ごせるという口コミが多くありました。
また、エアコンをつけても夏はすぐに涼しくなり冬はすぐに暖まるため、光熱費が安くなったと実感している人も多いようです。
標準仕様でも高品質と評価
昭和建設の標準仕様に関する口コミは以下の通りです。



大手ハウスメーカーや中小工務店も勿論見積りを頂き比較検討しましたが、標準装備の充実さやコストパフォーマンスの面からも昭和建設に敵うメーカーはありませんでした。
断熱性能や気密性能だけでいえば一条工務店などは素晴らしいと思いますが理想とする家を建築しようとすると上物だけで2800万。。
それが昭和建設ならば理想+αで2000万以内に収まります。
出典:マンションコミュニティ



アルゴン入りガラス窓が良いです。本当に結露しないです。
出典:すてき空間
標準仕様については、他のハウスメーカーと比べてローコストなのに高品質だという口コミが多くみられました。
特に、省エネルギー性能の高いAPW330真空トリプルガラスは結露しなくて良いと好評です。
このような口コミから、昭和建設で家を建てた人は標準仕様に満足している人が多いと言えるでしょう。
アフターフォローや提案力に対する不満はある
標準仕様のコストパフォーマンスの高さと、高気密・高断熱で光熱費を安く抑えられるという良い口コミがある一方で、アフターフォローや営業担当者の提案力に不満を感じるという口コミもありました。



西店で建てたけど店長みたことないし、挨拶もなかった。数年経つけどアフター点検の連絡もなし。そもそも昭和建設で点検あるんかな?
出典:マンションコミュニティ



打ち合わせで昭和建設側からの提案は少ないので何も言わないと平凡な家が出来上がります
出典:e戸建て
しかし、中には丁寧に対応してもらいアフターフォローも満足しているという口コミもあります。



1年半ほど前に福岡東店で購入しました。営業の方はちょっと話が食い違ったりすることもありましたので注意は必要かと思いますが人柄はとても良かったです。
現場監督はとても気さくで真面目な方でいろんな相談などとてもしやすかったです。
棟梁はいつ行ってもゴミ一つ落ちていないきれいな現場で安心して仕事を任せられる方で子供も懐いていました。
アフターフォローは1年点検のときに壁紙の隙間埋めや戸のメンテナンス方法などおしえてもらいました。ローコストと周りには言われますが大変満足しています!営業、現場監督、棟梁のガチャが神引きだったのかもしれませんが(汗)
出典:e戸建て
昭和建設に限った話ではありませんが、店舗や営業担当者によって対応が異なる可能性があるため、アフターフォローや提案が適切ではないと感じた場合は直接相談したり連絡を入れるなどの対応を行いましょう。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
昭和建設に関するよくある質問
ここまで昭和建設は高品質とローコストを両立しているハウスメーカーであることを解説してきましたが、皆さんの中には「なんで高品質なのに安いの?」「すでに安いけどさらに値引き交渉することはできるのかな?」など、昭和建設について気になり始めた人もいるのではないでしょうか。
そこで、ここでは昭和建設に関するよくある質問を4つピックアップしてお答えします。
気になるところから読んでみてください。
昭和建設が他社より安い理由は?
昭和建設が高品質な家を安い価格で提供できる理由は、2つあります。
- 長期優良住宅・省令準耐火構造・ZEH省エネ基準の基準をクリアした家を建てるのに追加費用が発生しないから
- お客様自身で標準仕様をセレクトできる「choice設定」を導入しているから
1つ目の理由は、長期優良住宅・省令準耐火構造・ZEH省エネ基準の基準をクリアした家を建てるのに追加費用が発生しないからです。
※2023年11月現在、昭和建設の公式サイトの情報と「長期優良住宅」「ZEH水準」の基準に乖離があります。詳しくは当該見出し内の内容をご確認ください。
通常、長期優良住宅・省令準耐火構造・ZEH省エネ基準の基準をクリアする高品質な家の施工には、追加費用を請求するハウスメーカーが多い傾向があります。
しかし、昭和建設はこれらの基準を標準仕様でクリアしているため、追加費用がかからない分費用を安く抑えることができます。
2つ目の理由は、お客様自身で標準仕様をセレクトできる「choice設定」を導入しているからです。
choice設定とは、ベース仕様の「choiceP」とこだわりを叶える「choiceA」「choiceB」を組み合わせることで、理想の家づくりを実現する新しい標準仕様の形です。
- choiceP:シンプルなベース仕様
- choiceA:choicePにプラスして、こだわりを叶える商品を2〜6商品からチョイス可能
- choiceB:choicePとchoiceAにプラスして、さらにこだわりを叶える商品を2〜4商品からチョイス可能
できる限りコストを抑えたい人はchoicePのみ、自分のこだわりを詰め込みたい人はchoiceP・choiceA・choiceBを組み合わせるなど、ニーズに合わせた標準仕様の設定ができます。
そのため、費用を抑えたい人はベース仕様のchoicePのみを選択することで、安い価格で家を建てることができるのです。
昭和建設は値引き交渉できる?
昭和建設の公式サイトでは、値引きに関する記載は見つかりませんでした。
しかし、口コミでは値引きをしてもらえないという投稿と、値引きをしてもらえるという投稿の両方が見つかりました。
値引きをしてもらえないという口コミは以下の通りです。



担当営業に「ウチは値引きやサービスは一切しません。」と断言されました。
出典:すてき空間
値引きをしてもらえるという口コミは以下の通りです。



自分のところは、営業より工務の人いろいろ話していくうちに細かいところサービスしてもらったりはありましたね。
契約前に営業さんからは照明代10万円サービスというのはありました。
出典:すてき空間
昭和建設は元々ローコストで高品質の家を提供しているため、そこからさらに値引きというのは難しいのかもしれません。
しかし、上記の口コミのように照明代10万円をサービスしてもらえたという事例もあるため、費用を少しでも安くしたい人は値引き交渉をしてみるのも良いでしょう。
昭和建設でのシロアリ対策はどうなってる?
昭和建設では、シロアリの発生を防止するキソパッキング工法を採用しています。


キソパッキング工法とは、建物の基礎と土台の間にパッキンを挟むことで床下の換気能力を上げて通気性をよくする工法のことです。
シロアリは湿度の高いジメジメしたところを好むため、キソパッキング工法で床下の換気を行き渡らせることでシロアリの発生を防ぐことができます。
また、床下を支える床束には鋼製束を採用しています。


従来一般的に使われていた木材の床束は、湿気による腐敗やシロアリの被害を受けやすいというデメリットがありました。
しかし、金属製の鋼製束は腐ったりシロアリに食べられる心配がないため、建物の耐久性を維持することができます。
このように、昭和建設ではシロアリに有効な工法や床束を採用することでシロアリ対策を万全に行なっています。
昭和建設のオプションにはどんなものがある?
昭和建設の公式サイトで確認できたオプションは以下の通りです。
構造 | 制震ユニット |
---|---|
屋外設備 | 外壁 太陽光パネル EV充電用コンセント 等 |
屋内設備 | 扉 フロア スイッチ コンセント 壁掛け熱交換気システム 等 |
しかし、ホームページには載せていないオプションが存在する可能性もあるため、昭和建設に興味を持った人は資料請求をして確認してみると良いでしょう。
\ 理想の家づくりを無料で相談できる/
まとめ
昭和建設の実例の坪単価は以下の通りです。
坪数 | 坪単価 | 坪単価 |
---|---|---|
20坪 | 63.8万円〜67.7万円 | 2,000万円〜2,123.75万円 |
30坪 | 58.0万円〜60.9万円 | 2,500万円〜2,623.75万円 |
40坪 | 46.4万円〜58.0万円 | 2,500万円〜3,123.75万円 |
平屋 | 53.7万円〜56.1万円 | 2,750万円〜2,873.75万円 |
昭和建設の規格住宅「STYLEFIT(スタイルフィット)」「Select100(セレクト100)」の坪単価と総額の一例は以下の通りです。
商品名 | 坪数 | 坪単価 | 総額 |
---|---|---|---|
STYLEFIT (スタイルフィット) | 24.54坪 | 59.9万円 | 1,837.5万円 |
29.30坪 | 55.9万円 | 2,050万円 | |
34.56坪 | 52.6万円 | 2,275万円 | |
Select100 (セレクト100) | 29.64坪 | 53.3万円 | 1,977.5万円 |
33.27坪 | 54.6万円 | 2,273.75万円 | |
38.72坪 | 51.5万円 | 2,496.25万円 |
昭和建設の注文住宅は、長期優良住宅・省令準耐火構造・ZEH省エネ基準を標準仕様にしています。
そのため、高品質な家をローコストで建てたい人におすすめのハウスメーカーと言えるでしょう。
※2023年11月現在、昭和建設の公式サイトの情報と「長期優良住宅」「ZEH水準」の基準に乖離があります。詳しくは当該見出し内の内容をご確認ください。
ぜひこの記事を参考にして、昭和建設が自分に合っているハウスメーカーかどうか考えてみてください。
なお、自分に合ったハウスメーカーを選ぶには、ハウスメーカーごとのプランの比較が必要不可欠です。
以下におすすめのプランサービスをまとめたので、注文住宅を建てたいと思っている人はぜひ1度確認してみてください。
おすすめの注文住宅の無料相談サービス | |
---|---|
![]() ![]() SUUMO カウンター | 【WEBで簡単予約できる】 経験豊富なアドバイザーに理想の家づくりを無料相談できる 営業は一切なし 自宅でのオンライン相談も可能 |
![]() ![]() おうち キャンバス | 【自宅でサクッとオンライン面談】 住宅メーカー診断でぴったりな1社がわかる 優秀な営業マンを紹介してくれる 何度でも無料で相談できる |
![]() ![]() LIFULL HOME’S 注文住宅 | 【注文住宅カタログを一括取り寄せできる】 理想のイメージを具体化できる 家にいながら簡単に比較検討できる 家づくりの知識をまとめた家づくりノートをもらえる |
![]() ![]() HOME4U 家づくりのとびら | 【平日21:00まで対応可能】 専門アドバイザーに家づくりを無料相談できる 営業は一切なし オンラインテレビ会議形式で簡単 LINEで基礎知識が学べる |
![]() ![]() タウンライフ 家づくり | 【無料で家づくりをサポート】 全国1,170社以上の住宅メーカーから最適を選べる 間取り・資金計画・土地探しを無料でできる |