MENU

トヨタホームの評判・口コミ|リアルな声と後悔しない選び方

本ページはプロモーション(広告)が含まれています
トヨタホームの評判・口コミ

トヨタホームは「価格が安いわりに品質も高い」と評判のハウスメーカーです。

しかしその一方で、「安いのには何か理由があるのでは?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、実際の利用者の評判・口コミをもとに、トヨタホームのメリット・デメリットを分かりやすく解説します。

さらに、坪単価が安い理由や、どんな人に向いているのかについても掘り下げてご紹介します。

また、不動産売却マイスター独自のアンケート(ハウスメーカーで実際に家を建てた人1,204人)を実施しており、そちらの口コミもまとめていきます。

「建てたあとに後悔したくない」「本当に自分に合っているのか見極めたい」と悩んでいる方は、この記事を読むことで納得の家づくりに近づけるはずです。

この記事では、以下のことが分かります。

また、家づくりで後悔しない第一歩をお伝えします。

それは、複数のハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せて比較しておくことです。

知らずに直接ハウスメーカーに申込むと損するかもしれません。

大手のハウスメーカーでも、公式サイトから直接申込むと「キャンペーン対象外」になったり「値引き交渉が難しくなる」ことがあります。

そこで以下では、家づくり初心者にも安心して使える、おすすめの注文住宅カタログ一括請求サービス2つと無料相談サービスをご紹介します。

おすすめの一括カタログ2選(資料請求)
LIFULLHOME'S資料請求
LIFULL HOME’S
家にいながら簡単に比較検討できる
家づくりの知識をまとめた家づくりノートをもらえる
1分の簡単入力でまとめて無料請求

タウンライフ家づくり
タウンライフ

家づくり
全国1,190社以上の住宅メーカーから最適を選べる
間取り・資金計画・土地探しを無料でできる

40万人が利用している家づくり

おすすめの注文住宅の無料相談
SUUMOカウンター
SUUMO
カウンター
経験豊富なアドバイザーに理想の家づくりを無料相談できる
自宅でのオンライン相談も可能
   圧倒的認知度の大手で安心

※建てるか悩んでいる方でも、資料を見るだけで家づくりの全体像がつかめます。

家づくりの第一歩として、まずは気軽にカタログを取り寄せることから始めてみてください。

本記事では、不動産売却マイスター独自のアンケートの結果も採用しています。

調査対象人数:1,204人(回答が1,100人)
調査対象内容:ハウスメーカーで実際に家を建てた事がある方
調査期間:2025年5月21〜2025年5月30日
調査委託会社:アイブリッジ株式会社(freeasy)

目次

トヨタホームは後悔する?実際の利用者の声からチェック

トヨタホームのリアルな口コミ

トヨタホームを選んだ人の声には、満足の声と後悔の声の両方があります。

本章では、実際の口コミをもとに良い点・悪い点を整理し、最終的な満足度がどうなのかを徹底的に解説します。

ここでは、不動産売却マイスターが独自に行なった「ハウスメーカーを実際に利用した1,204人」にアンケートをとった中で、トヨタホームを利用して家を建てた方の口コミをご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

トヨタホームの良い評判|担当者の人柄が良かった

点検が無料の期間があってよかった

参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査

全体的にスピード感があった。

参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査

断熱、防音がとても気に入ってます

参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査

担当の人柄がよく、好みなどを理解してくれたのでいろいろ提案してもらった

参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査

トヨタホームの良い口コミを見ると、性能面だけでなく、営業担当者の対応力や提案力にも高い評価が集まっています。

とくに「断熱・防音性能が高い」「点検無料期間がありがたい」といった声は、住み心地やコストパフォーマンスに直結するポイントで、満足度の高さを裏付けています。

また、「スピード感」や「人柄の良さ」など、担当者との信頼関係が築けたという意見も多く、初めての家づくりでも安心して進められる印象です。

営業力と技術力の両面でバランスの取れた評価が見られるのが、トヨタホームの特徴といえるでしょう。

トヨタホームの悪い評判|設計自由度への不満

点検に来た人が感じ悪かった

参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査

会社組織で対応してくれてる感は無く、イチ担当者の裁量といった対応が、なんともかんとも。

参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査

断熱性にやや不満あり

参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査

思うような間取りにならなかった
収納が少ない

参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査

トヨタホームの悪い口コミには、「担当者対応のバラつき」や「設計自由度への不満」が目立ちます。

「感じが悪い点検担当」や「組織としての一貫性が感じられない」といった声からは、個々の担当者によるサービス品質の差がユーザーの満足度に直結していることがわかります。

また、「断熱性にやや不満」や「間取り・収納が希望通りにいかなかった」という意見もあり、プラン設計の段階でのコミュニケーション不足が課題といえるかもしれません。

断熱性は、良い口コミにもあったので、地域や実際の施工業者などにも関係しているかもしれません。

事前の確認や要望のすり合わせが、後悔を防ぐカギとなりそうです。

トヨタホームの満足度は3.9点(5点満点中)

トヨタホームを実際に利用して家を建てた方(30人の方)へ聞いた、トヨタホームの満足度は下記になります。

トヨタホームの満足度
参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査

結果を見てみると、5点満点中の平均で3.9点です。

高評価ではあるものの、積水ハウスのような「4点台」と比較すると、ややバラつきのある評価が見受けられます。

良い口コミでは「断熱性・防音性」「対応力」「アフターサポート」が高評価でした。一方で「担当者の対応にムラがある」「設計面で不満」という声も見られます。

構造や品質は好評ながら、担当者との相性や提案力に課題がある印象です。

基本的には満足されている方が多く、「もう少しで満点」という評価が妥当でしょう。

1分程度の簡単入力でまとめて無料請求

トヨタホームが安い理由とは?コストの裏側

トヨタホームが安い理由

トヨタホームの坪単価は比較的安く、「なぜこんなに低価格なのか?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

実は、安さの背景には工場生産や規格化といったコスト削減の工夫があります。

まずは、トヨタホームが行っているコスト削減の仕組みをわかりやすく解説します。

安い理由を知ることで品質への不安も和らぎ、安心して他のハウスメーカーと比較・検討ができるようになるでしょう。

坪単価はなぜ低い?規格住宅と工法の関係を解説

トヨタホームの家の坪単価が「ほかの大手メーカーより安め」に設定されている大きな理由は、規格住宅を採用しているためです。

規格住宅とは

あらかじめ用意された間取りやデザインの中から、自分に合ったスタイルを選んで建てる家のこと

たとえば、トヨタホームの「SINCÉ BiSS(シンセ・ビス)」というシリーズがあります。

SINCÉ BiSS(シンセ・ビス)
出典:トヨタホーム

シンセ・ビスは、間取り・外観・インテリア・オプションといった項目ごとに複数のパターンがあり、それらを組み合わせていくことで、効率的に家づくりが可能です。

そして、ユニット工法を採用している点も、トヨタホームが坪単価を安く設定できる理由です。

ユニット工法とは

床、壁、天井、内装などの住まいの約85%を工場で作る工法のこと

住宅のほとんどを事前に工場で組み立てることで現場の作業が短くて済むだけでなく、天候による遅れのリスクもカットされるため全体コストが安くなっています。

コストが抑えられる代わりに削られているポイント

トヨタホームの家は、コストを抑える工夫がされている分、プラン次第では以下のような制限を感じる場合もあります。

コストを抑えるために削られているポイント
  • 屋根や外壁などのデザインの自由度
  • 細かな間取り変更
  • 設備のグレード

外観や間取りの自由度が低く、設備のグレードも標準仕様となっているため、「自分だけのこだわりを細部まで反映させたい」という方には、少し物足りないと感じるかもしれません。

ただし、必要なポイントに絞って選べるからこそ、予算を効率よく使えたり、スムーズな住宅作りが実現したりなどのメリットもあります。

「どこまでこだわるか」を自分で見極めることができれば、トヨタホームでコストと満足のバランスが良い住宅を手に入れられるでしょう。

トヨタホームのデメリットは3つ|後悔を避けるために知っておこう

トヨタホームのデメリット

トヨタホームは坪単価が安いという魅力がありますが、いくつかデメリットも存在します。

デメリットを把握せずに家を建ててしまうと、「こんなはずじゃなかった」と後悔する可能性があるため、事前に知ってくことが大切です。

続いては、特に注意したい3つのポイントをわかりやすく解説します。

それぞれのポイントを見ていきましょう。

① 断熱性・気密性にバラつきがあるケースがある

トヨタホームの住宅は、断熱性や気密性の高さに定評がありますが、場合によっては性能にバラつきが出るケースもあります。

断熱性・気密性にバラつきが出る理由
  • トヨタホームは全国展開しており、地域ごとに異なる協力業者が仕上げを担当。

    住まいの約85%を工場で生産しているとはいえ、残りの部分は現場で施工されているため、施工レベルに差が出ることがある。
  • 地域や仕様によっても断熱性・気密性にはバラつきが発生する。

このような理由で断熱性・気密性にバラつきがでる場合もありますが、注文住宅のエスパシオシリーズでは、ZEH相当の等級5の基準をクリアする断熱性能を実現しています。

そして、トヨタホームは規格住宅であっても、 高い断熱性・気密性を誇っています。

② 間取りの自由度がやや低い(規格住宅の場合)

トヨタホームでは、効率よく建てられる規格住宅プランが多く、価格を抑えられるのが魅力です。

ただし、あらかじめ決められた間取りや仕様があるため、注文住宅のように細かくカスタマイズしたい人には物足りないと感じることもあるでしょう。

たとえば「この部屋を広くしたい」「窓の位置を変えたい」と思っても、対応が難しかったり、オプション扱いとなって料金が高くなったりなどします。

完全自由設計のプランもありますが、もちろん価格はその分高くなります。

家づくりで重視するポイントが「自由設計」かそれとも「料金」なのかを考えて選ぶことが、後悔を避けるポイントです。

③ デザイン性がシンプルで物足りないと感じる人も

トヨタホームの住宅は、シンプルで洗練されたデザインが魅力ですが、人によっては「物足りない」と感じることもあります。

主力であるシンセシリーズのシンセ・ビスの外観デザインを見てみると

シンセ・ビスの外観デザイン
出典:トヨタホーム

このように、モノトーンを基調とした外観をラインナップしています。

また、その他のシンセシリーズも、全体的に落ち着いたトーンやデザインでまとめられています。

プラン名特徴
SINCÉ Code(シンセ・コード)無駄のない水平ラインのスクエアデザイン
SINCÉ LQ(シンセ・エルキュー)シンプルでモダンな外観
SINCÉ Cada(シンセ・カーダ)スクエアで美しいフラットルーフを取り入れたデザイン

とはいえ、デザイン性を高めたい場合は、自由設計の注文住宅シリーズを選んだり、内装や外観のオプションを活用することで、自分らしさを表現することも可能です。

工夫次第で理想のデザインに近づけることはできるため、まずは「どのような家を建てたいのか」をハウスメーカーへ相談してみましょう。

トヨタホームのメリットは5つ|選ばれる理由と魅力を解説

トヨタホームのメリット

トヨタホームが選ばれる理由は「品質・スピード・価格・設備・保証」の5つの魅力にあります。

工場生産による高精度な施工と短工期、先進設備への対応や長期保証など、暮らしを支える安心感が整っています。

続いて、トヨタホームのメリットを踏まえて、選ばれる理由と魅力について解説しましょう。

それぞれまとめていきます。

① 工期が短く、引き渡しまでがスピーディー

トヨタホームの魅力のひとつは、完成までのスピード感です。

一般的に、現場で一から建築する場合、施工開始から完了までに数か月ほどかかります。

しかし、ユニット工法を用いたトヨタホームの「シンセシリーズ」だと、現地での工事が最小限に抑えられます。

わずか1日で据え付けが完了し、その日のうちに屋根の防水まで完了するほどのスピードです。

さらに、天候や職人のスケジュールに左右されにくいため、予定通りに引っ越しできる安心感も魅力です。

引っ越し時期にこだわりがある方や、仮住まいの期間をなるべく短くしたい方にとって、心強いポイントといえるでしょう。

② 工場生産による品質の安定感と精度

品質の高さも、トヨタホームの大きなメリットです。

トヨタホームは、自動車づくりで培った「モノづくりの技術」と「厳しい品質管理」を住宅づくりにも取り入れています。

自社工場での生産により、天候や作業者の腕に左右されにくく、ムラのない安定した仕上がりが期待できます。

さらに、工場ではミリ単位の精密な施工が行われており、500以上の工程で厳しくチェックされるなど、徹底した品質管理が特徴です。

これにより、完成時の美しさだけでなく、長く快適に住める耐久性も実現しています。

「せっかく建てるなら、品質の良い家にしたい」と考える方は、トヨタホームに相談してみましょう。

③ 全館空調や太陽光発電など先進設備に対応

トヨタホームでは、全館空調や太陽光発電システムなど、最新の住宅設備に対応している点も大きな魅力です。

こうした設備を取り入れることで、1年中快適な室内環境が保たれ、省エネ効果も期待できます。

たとえば、全館空調「スマート・エアーズPLUS」は各部屋の温度を均一に保ち、ヒートショック対策にも有効です。

全館空調
出典:トヨタホームを参考に作成しました。

さらに、災害への備えとして、

  • クルマde給電:停電時にクルマの家の電源として活用できるシステム
  • おうち給電システム:家庭用蓄電池
  • 太陽光発電システム:太陽光パネルを用いて発電するシステム
  • マルチアクア:貯水タンクシステム

などの先進設備を取りそろえています。

もちろん、導入には初期費用がかかりますが、将来的な光熱費の削減や環境面でのメリットを考えれば、長い目で見て十分に価値のある投資といえるでしょう。

④ 長期保証やアフターサポートが手厚い

トヨタホームのもうひとつの強みは、長期にわたる保証とアフターサポートの手厚さです。

住宅は建てた後のメンテナンスがとても重要で、保証制度が充実しているかどうかで将来の安心感は大きく変わるものです。

トヨタホームでは最長60年の長期保証制度を採用しており、基礎・構造体・外壁・床・屋根などの重要部分を定期点検とあわせてサポートしてくれます。

また、60年の保証期間終了後も有償で点検や補修が受けられるアトリスプラン・エースも用意されています。

このような体制があることで、将来的な修繕リスクを減らし、安心して長く暮らせる住まいを実現できるのです。

⑤ セキスイハイムなどと比べて価格が抑えめ

トヨタホームは、セキスイハイムなど他の鉄骨系ハウスメーカーと比べると、価格帯がやや抑えめな傾向にあります。

特にシンセシリーズの規格型プランはコストパフォーマンスが高く、品質を保ちつつも価格を抑えたい人にぴったりです。

ハウスメーカー名坪単価
トヨタホーム70~110万円
セキスイハイム75万円 ~195 万円

※坪単価は、LIFULL HOME’Sの資料請求を参考にしています。

同じ鉄骨系で比較されやすいセキスイハイムと比べても、設備や保証内容が似ている中で初期費用を抑えられることから、コスト重視の方には魅力的な選択肢になるでしょう。

もちろん、プランやオプション内容によって価格は変動しますが、「高品質だけど価格も現実的」というバランス感覚のよさが、トヨタホームを選ぶメリットのひとつです。

トヨタホームはどんな人に向いている?後悔しないための判断基準

トヨタホームが向いている人

トヨタホームは優れた性能と保証が魅力ですが、すべての人に向いているとは限りません。

ライフスタイルや予算、重視する価値観によって向き・不向きがあります。

ここでは、どのような人におすすめか、逆に向いていないケースや、満足度の高い人の共通点まで詳しく解説します。

それでは、見ていきましょう。

ライフスタイルや家族構成によって合う・合わないがある

トヨタホームは、機能性や安心感を重視する方に特に向いている住宅メーカーです。

ただし、家族の暮らし方や住まいへのこだわりによっては、合う・合わないが出てくることもあります。

トヨタホームが向いている人
  • 共働きで家事や育児のしやすさを優先したい人
  • 一年中快適な温度で過ごしたい人
  • 長く住める安心感を求めている人
  • 設備や性能のバランスを重視している人
トヨタホームが向いていないかもしれない人
  • 自由設計で個性的な間取りやデザインを楽しみたい人
  • 自然素材にこだわったナチュラルな家にしたい人

もちろん、トヨタホームにも完全自由設計はありますが、その分価格は高くなるため、予算との相談が必要です。

トヨタホームは「性能と安心を兼ね備えた住まい」を求める人にぴったりですが、デザインの自由度や素材のこだわりが強い場合は、他の選択肢も含めてじっくり検討する必要があります。

「こんな人にはおすすめできない」3つのケース

トヨタホームは高性能で安心感のある家を建てたい方に向いていますが、全ての人にピッタリというわけではありません。

家づくりの理想や予算によっては、他の選択肢のほうが合っている場合もあります。

トヨタホームをおすすめしにくい3つのケース
  1. 完全な自由設計を望むケース
    シンセシリーズの規格型プランの場合、間取りやデザインに一定の制約があるため、細かい部分までこだわりたい人には物足りないと感じやすい。
  2. 木の質感や自然素材にこだわりたいケース
    鉄骨造が基本のため、自然素材中心の「木のぬくもりがある家」を重視する人には合いづらい傾向がある。
  3. 家の外観に個性やデザイン性を強く求めるケース
    シンプルなデザインが多く、個性的な外観やデザイン重視の方には向いていないことも。

「住まいに何を重視するか」によって、合う・合わないは変わります。

自分の理想とトヨタホームの強みがマッチするかを見極めることが、後悔しない家づくりの第一歩です。

選んでよかったという声に共通するポイント

トヨタホームを選んだ方たちからは、住み心地や安心感に対する満足の声が多く寄せられています。

特に次のポイントが共通して挙げられています。

工場で精密に生産されているため、耐久性や断熱性能にも優れている

参考:トヨタホーム

自然光がよく入り、家事や日常生活が楽になる工夫がされている

参考:トヨタホーム

全館空調のおかげで、夏の暑さや冬の寒さを感じにくく、健康的で過ごしやすい空間になる

参考:トヨタホーム

このように、住んでからの安心感や快適さを感じている方が多くいます。

トヨタホームならではの工場生産技術と細やかな設計配慮が、多くの人に選ばれる理由と言えるでしょう。

他社と比較して分かる、トヨタホームの評判と評価の違い

トヨタホームと他社比較

トヨタホームは、積水ハウス・一条工務店・ミサワホームなどの大手と比べて、どんな点が優れていて、どこに差があるのでしょうか?

続いては、それぞれのハウスメーカー強み・弱みを整理しつつ、価格と満足度の2軸から他社との違いをわかりやすく解説します。

では、それぞれを見ていきます。

他社ハウスメーカーと比べた強み・弱み

トヨタホームの魅力は、品質の高さとアフターサポートの安心感にあります。

続いては、他社ハウスメーカーの特徴を比較してトヨタホームの強み・弱みについてまとめていきます。

ハウスメーカー名構造保証期間
トヨタホーム鉄骨造(工場生産率85%以上)最長60年(※条件あり)
積水ハウス鉄骨・木造(シャーウッド)初期30年保証、最長永年
一条工務店木造(ツインモノコック構造)30年保証
ミサワホーム木質パネル接着工法
木造軸組工法
35年保証

安定した品質と長く住める安心感を重視するなら、トヨタホームが向いているでしょう。

その一方で「自分らしい家を細かくカスタマイズしたい」「デザインで個性を出したい」という方は、トヨタホームの完全自由設計プラン、もしくは別のハウスメーカーを検討したほうがよいかもしれません。

自分が「何を大切にしたいか」を明確にし、ハウスメーカーを選ぶことがポイントです。

他社ハウスメーカーの価格・満足度の2軸で見る総合評価

家づくりを考えるとき、多くの方が気になるのが「価格」と「住んだ後の満足度」なのではないでしょうか?

この2つの軸で見たとき、トヨタホームはバランスの取れた選択肢と言えます。

価格が安くても満足度が低ければ後悔につながりやすく、逆に高すぎても予算的に厳しいと感じてしまうものです。

だからこそ、この2軸で比較することがとても大切です。

ハウスメーカー名価格(坪単価)満足度
トヨタホーム70~110万円3.90
積水ハウス平均95万円4.09
一条工務店50~60万円4.09
ミサワホーム70~120万円3.79

トヨタホームは「価格と満足度のバランス」が取れており、安心感を求める方におすすめのメーカーになります。

予算にゆとりがある方や、長期的な満足を重視したい方は、一度モデルハウスなどで実物を確認してみるとよいでしょう。

トヨタホームについて解説

トヨタホームについて
項目内容
運営会社トヨタホーム株式会社(トヨタグループ)
設立2003年4月1日
事業内容戸建住宅事業・賃貸住宅事業・マンション事業など
特徴工場生産による高品質・鉄骨構造・長期保証
技術面の強み全館空調・ZEH(ゼッチ)対応
アフターサポート最長60年保証・定期点検
信頼性トヨタグループの一員として、企業体力や経営の安定性に強み
販売会社全国16社
公式サイトhttps://www.toyotahome.co.jp/

トヨタホームは、あの自動車メーカー・トヨタ自動車を親会社に持つ住宅メーカーで、信頼性の高さと先進技術に強みがあります。

特に住宅の生産工程では、工場で家の大部分を組み立てるユニット工法を採用しており、ムラのない高品質な仕上がりが期待できます。

また、鉄骨構造を基本としているため、耐震性にも優れており、大地震に備えたい方にとっては安心材料になるでしょう。

加えて、アフターサポート体制や長期保証も手厚く、「建てたあとの安心感」も大きな魅力です

特に、「初めて家を建てるけど、失敗したくない」「しっかりした会社に任せたい」という方にとっては、まず相談してみて欲しいハウスメーカーです。

トヨタホームに関するよくある質問

トヨタホームに関するよくある質問

最後に、トヨタホームに関するよくある質問をまとめていきます。

寒さ対策や建売住宅の品質、保証制度など気になるポイントをわかりやすくまとめています。

トヨタホームで家を建てようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

トヨタホームは本当に寒いの?断熱性能が気になります

【答え】トヨタホームの住まいは、断熱性能が高く一年を通して快適に暮らすことも可能です。

鉄骨住宅と聞いて、寒いのではないかと心配する方は少なくありません。

しかし、トヨタホームは全館空調システムや高断熱の外壁パネルを導入、しっかりとした断熱材を組み込むなどして、快適な室内環境をつくる工夫をしています。

熱を逃がしにくい構造となっているため、トヨタホームに実際に住んでる方からの口コミでは「季節を問わず家中が快適な温度」という声も見られます。

気になる方は、実際にモデルハウスで室内の温度感を体験してみると安心できるでしょう。

トヨタホームの建売住宅は注文住宅と比べてどうですか?

【答え】「建売住宅って注文住宅より質が落ちるのでは?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、トヨタホームの建売住宅は、品質・設備ともに高いレベルを保っています。

トヨタホーム建売住宅
出典:SUUMO

なぜなら、トヨタホームは工場でパネルや構造体を高精度に生産しており、現場のばらつきが少なく安定しています。

また、最新の設備や人気の間取りを取り入れた「すぐ住める家」として、コストパフォーマンスの高さも魅力です。

一方で、細かい間取り変更やデザインにこだわりたい方は、注文住宅の方が向いている場合もあります。

建売住宅と注文住宅、それぞれでメリット・デメリットは異なるので、何を優先したいかでどちらにするかを決めましょう。

SNSで「やばい」と言われているのはなぜですか?

【答え】SNSで「トヨタホーム やばい」と言われているのを見ると、不安になる方もいるでしょう。

ハウスメーカーに限らず、SNSにはポジティブ・ネガティブ意見が多く掲載されています。

しかし、SNSの投稿は個人の意見が多く、必ずしも事実とは限りません。

また「やばい」にもさまざまな意味があり、良い意味で使用されているケースもあります。

トヨタホームがどのように「やばい」のかを判断するためには、自分の目でモデルハウスを見学に言ったり、実際に住んでいる方の体験談を聞いたりするのがおすすめです。

SNSは参考程度と考え、最終的には自分の目で見て確かめて判断しましょう。

保証やアフターサービスはどうなっていますか?

【答え】トヨタホームの保証やアフターサービスは、大手ハウスメーカーの中でもトップクラスの充実度になります。

構造躯体と防水について最長60年の保証制度が用意されているほか、生涯サポートのアトリスプラン・エースでは35年目まで無料点検を実施しています。

さらに、保証の範囲や年数が事前に明記されている点もポイントです。

トヨタホーム保証内容
出典:トヨタホーム

あとから「思っていた内容と違う」と感じてしまうトラブルも少なく、安心して長く住み続けられます。

さらに、アフターサービス専用の相談窓口があり、住んでからの不具合やトラブルにも丁寧に対応してもらえるのも安心材料です。

せっかくの家づくりだからこそ、「建てた後の安心」も重視しましょう。

トヨタホームについてのまとめ

トヨタホームは、価格・品質・スピードのバランスが取れたハウスメーカーとして、多くの方に選ばれています。

特に工場生産による安定した施工と短い工期は、他社にはない大きな強みといえるでしょう。

ただしその反面、規格住宅が中心であるため、間取りの自由度やデザイン性に制限があり、「自分だけの家」を細かく作り込みたい方には向いていない面もあります。

そのため、自由設計にこだわりたい方は注文住宅シリーズを検討するのもひとつの方法です。

後悔しない家づくりのためには、メリットだけでなく注意点も知ったうえで、自分の希望とマッチするかどうかを見極めることが大切です。

おすすめの一括カタログ2選(資料請求)
LIFULLHOME'S資料請求
LIFULL HOME’S
家にいながら簡単に比較検討できる
家づくりの知識をまとめた家づくりノートをもらえる
1分の簡単入力でまとめて無料請求

タウンライフ家づくり
タウンライフ

家づくり
全国1,190社以上の住宅メーカーから最適を選べる
間取り・資金計画・土地探しを無料でできる

40万人が利用している家づくり

おすすめの注文住宅の無料相談
SUUMOカウンター
SUUMO
カウンター
経験豊富なアドバイザーに理想の家づくりを無料相談できる
自宅でのオンライン相談も可能
   圧倒的認知度の大手で安心

著者

大学在学中に、人材派遣・セールスアウトソースのスタートアップに参画。その後、賃貸不動産会社専門商社に移り、新規事業開発・営業責任者として東証マザーズ上場後に執行役員を務める。

目次