MENU

不動産見積もりとは|一括査定の手順や無料と有料の違い、デメリットや注意点も解説

本ページはプロモーション(広告)が含まれています
不動産 見積もり

不動産の見積もりって何?

納得できる見積もりを出してもらうコツを知りたい…

と調べているところかもしれません。

所有している不動産の売却を検討し始めたとき、まず重要となるのが「的確な見積もりを取ること」です。

的確な見積もりがあれば、過大評価あるいは過小評価による損失を回避し、購入希望者との交渉を有利に進めるために役立ちます。

この記事では、あらためて知っておきたい不動産見積もりの基本とコツについて、わかりやすく解説します。

失敗しない依頼時のポイントもご紹介しますので、参考にしながら、不動産見積もりのプロセスを進めていただければと思います。

また、本章に入る前に不動産を売る際の大事なことをお伝えしておきます。

家を売ると、どの不動産会社に依頼するかで手取りが数百万円変わることもあります。

そこで役立つのが、一度の入力で複数社を比較できる不動産一括査定サービスです。

ここでは、数ある査定サイトの中からおすすめの不動産一括査定を3社ご紹介します。

査定だけなら完全無料です!

不動産一括査定おすすめ3選
ライフルホームズ
LIFULL HOME’S
【都市部だけでなく郊外や地方の方も】
東証プライム上場LIFULLが運営
匿名査定も可能
都市部だけでなく郊外や地方の不動産会社
当サイト内のランキング記事でも評価1位
1分で簡単無料査定&提携数No.1

SUUMO売却
SUUMO
【大手で安心を求める方に】
不動産最大手リクルート運営
大手~地域密着まで網羅的に査定可能
  圧倒的知名度・評判No.1
SUUMOで不動産査定をしてみる
ホームホーユー
HOME4U
【マンションに特化したいなら】
最大6社から一度に査定をもらえる
電話対応が可能なので初心者の方にもおすすめ
NTTデータグループの運営で安心
簡単60秒・安心のNTTグループ

「売却を急いでいるわけじゃないから、まだ早いかな…」
そう感じる方もいるかもしれません。

でも、一括査定は完全無料で、売却するかどうかは後から決められるので、まずは相場を知るだけでも大きな一歩です。

高く売るための「第一歩」として、まずは気軽に使ってみてください。

目次

不動産見積もりとは?基本の知識

不動産 見積もり

最初に、不動産見積もりとは何か、基本の知識3つから見ていきましょう。

それぞれ詳しく解説していきます。

不動産見積もり=売却価格の目安を知るための査定

不動産見積もりとは、これから売却しようと検討している不動産が、その時点では、どの程度の金額で売れる見込みがあるか、計算して予測を立てることです。

専門用語では「価格査定」といい、査定と見積もりは同じ意味として使われます。

この見積もりを出すのは、不動産会社の担当者で、多くの不動産会社が、無料で査定サービスを行っています。

不動産会社に査定を依頼することで、見積もりを算出してもらえます。

【無料査定サービスの例】

すみふの仲介 ステップ
出典:住友不動産ステップ

見積もりできる不動産の種類と対象|土地・戸建て・マンション

見積もり(価格査定)の種類は、大きく分けて2つあります。

【査定の種類と特徴】

簡易査定・机上査定

周辺の取引事例や公的な価格情報等のデータから算出した簡便な査定。売却検討の初期段階でおおむねの相場を把握するために利用されることが多い。

・詳細査定・訪問査定

実際に物件の状態(土地の地形、形状、接道状況、日当たり、周辺施設、建物の傷み具合など)を細かく確認するとともに、法務局や行政庁などで、登記記録(登記簿)、物件に対する法規制、上下水等のインフラの整備状況なども調査した上で行われる詳細な査定。売り出し価格の設定時などにおいて利用される。

出典:不動産ジャパン

以下に、訪問査定で不動産会社の担当者が見るポイントを列挙しますので、担当者が確認しやすいように対応しましょう。

土地・戸建ての見積もり

項目詳細
1. 敷地形状形状、大きさ、擁壁の有無、法地(のりち)など
2. 敷地境界隣地との境界、境界標の有無など
3. 敷地内状況物置、境界塀、樹木、古井戸など
4. 接道幅員接道の長さ、前面道路の幅員など
5. 近隣関係周辺の建物、越境の有無、高圧線の存在など
6. ライフライン上下水道、ガス、浄化槽など
7. 建物状況きれいさ、日当たり、増改築、建物の傾きなど
8. 管理状況整理整頓、設備の破損、修繕の状況など
9. 使用状況居住中か空き家か、賃貸住居、駐車場利用など
10. 騒音臭気騒音、におい、揺れなど
出典:全日保証「家を売る。」

マンション(専有部分・共用部分)の見積もり

【専有部分】

項目詳細
1. 眺望景観眺望景観、前面道路の規模
2. 室内状況きれいさ、日当たり、湿気、リフォームの有無
3. 設備状況設備の有無、破損修繕の状況
4. 近隣関係上下左右の部屋との関係
5. 騒音臭気騒音、におい、揺れなど
出典:全日保証「家を売る。」

【共用部分】

項目詳細
1. 管理状況整理整頓、管理会社名と連絡先、管理人など
2. 共用施設共用施設の有無、使用状況など
3. 駐車・駐輪場有無、利用形態(機械式、自走式)など
出典:全日保証「家を売る。」

訪問査定と机上査定の違い|見積もりの精度

不動産の査定には「訪問査定」と「机上査定」の2種類があります。

ざっくり言えば、机上査定はデータだけで行う簡単な見積もり、訪問査定は実際に現地を見てより正確に判断する方法です。

机上査定は、土地や建物の情報をもとに、周辺の取引事例などから価格を予測します。

ネットで気軽に依頼でき、早ければ当日に結果が出ることもあります。

ただし、部屋の状態や周辺環境など、現場を見ないとわからない部分までは反映されにくいのが難点です。

一方、訪問査定では不動産会社の担当者が直接現地を訪れ、室内の劣化具合や眺望、日当たりなども確認します。

そのため、より実際の売却価格に近い査定額を出してもらえる可能性が高いです。

「まずはざっくり知りたい」なら机上査定、「本格的に売却を考えている」なら訪問査定、と使い分けるのが賢いやり方です。

不動産の相場価格を自分でチェックする方法

不動産の相場チェック方法

不動産の見積もりを依頼する際には、自分でも相場を調べて、相場観を養っておくことが役立ちます。

まずは、以下2つのサイトを確認しておくとよいでしょう。

不動産情報ライブラリ|取引価格・地価公示などの価格情報

不動産情報ライブラリ
出典:国土交通省「不動産情報ライブラリ」

不動産情報ライブラリは、国土交通省が提供するサイトで、不動産の取引価格・地価公示・都道府県地価調査の価格を検索して確認できます。

土地、一戸建て住宅、マンションの種類別に全国の取引価格を調べられますので、相場を把握するために役立ちます。

不動産情報ライブラリに掲載されている不動産取引価格情報は、不動産の取引当事者を対象にしたアンケート調査がもとになっています。

レインズマーケットインフォメーション|実際の売買事例

レインズマーケットインフォメーション
出典:レインズマーケットインフォメーション

レインズマーケットインフォメーションは、実際に売買が行われた物件の価格(成約価格)などの取引情報を検索できるシステムです。

前述の「土地総合情報システム」では、アンケート調査をもとにした価格情報が使われていましたが、こちらのレインズマーケットインフォメーションでは、「レインズ」の情報がベースとなっています。

なお、「土地総合情報システム」や「レインズマーケットインフォメーション」以外にも、相場や取引動向を調べるために活用できるデータは、さまざまなものがあります。

不動産ジャパン「相場・取引動向」のページにリストアップされていますので、あわせて確認してみましょう。

レインズとは?

不動産会社間の情報共有システムのことで、不動産会社が売主からの依頼に基づいて不動産情報を登録し、買主を探すためのネットワークとして機能しています。

家査定シミュレーションで簡単に相場を把握する

「自分の家って、今いくらくらいで売れるんだろう?」と思ったことはありませんか?

そんなときに便利なのが「家査定シミュレーション」です。

不動産一括査定とも言います。

このシミュレーションは、住所や築年数、間取りなどの基本情報を入力するだけで、周辺の売買データや不動産市況をもとに、自宅の売却相場を自動で計算してくれる仕組みです。

訪問や電話のやりとりも不要で、最短1分ほどで結果がわかるものもあり、非常に手軽です。
たとえば「LIFULL HOME’S」や「SUUMO」など大手サイトでは、無料でこの機能を提供しています。

家査定シミュレーション(不動産一括査定)

LIFULL HOME’S → 不動産一括査定
SUUMO → 不動産一括査定

もちろん実際の売却価格は、立地や部屋の状態によって前後しますが、おおまかな目安としては十分使えます。

いきなり査定依頼はハードルが高い…という方でも、まずはこのシミュレーションで相場感を掴むことが、不動産売却の第一歩になります。

机上査定と訪問査定のメリット・デメリットを比較

机上査定と訪問査定のメリット・デメリット

家の売却を考え始めたとき、まず悩むのが「机上査定」と「訪問査定」のどちらを選ぶべきかという点です。

それぞれにメリット・デメリットがあり、目的に応じた使い分けが大切です。

この章では、両者の特徴をわかりやすく比較し、失敗しない選び方まで丁寧に解説します。

机上査定:手軽だけど精度に注意

「とにかく簡単に、家のおおよその価格を知りたい」という人には、机上査定がぴったりです。

その理由は、住所や間取りなどの基本情報だけで査定ができ、ネットで申し込めば数分〜数時間で結果が届く手軽さにあります。

忙しい人や、まだ売却を迷っている段階の人には特に便利です。

ただし、注意すべきはその精度です。

机上査定では現地を見ないため、室内の状態や立地の細かい特性(たとえば日当たりや騒音など)までは反映されません。

たとえば同じマンションでも、階数や眺望の違いで数十万円の差が出ることもあります。

そのため、机上査定はあくまで「目安」として使うのが正解です。

あとで「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、本格的な売却前には訪問査定との併用をおすすめします。

訪問査定:正確な価格がわかるが手間がかかる

「家をできるだけ高く、正確な価格で売りたい」と思うなら、訪問査定が欠かせません。

訪問査定では、不動産会社の担当者が実際に物件を見て、室内の傷み具合やリフォーム状況、周辺の環境まで含めてチェックします。

そのため、現実の売却価格にかなり近い金額が出やすく、売り出し戦略も立てやすくなります。

一方で、訪問には日程調整や掃除の手間、業者とのやり取りなど多少の負担がかかるのも事実です。

でもそれ以上に、売却に失敗するリスクを下げるという点で、手間をかける価値は十分あります。

訪問査定を依頼した複数の不動産会社の間で、査定価格に差が出ているようであれば、その差はどこからくるのか、明確に把握しておきましょう。

原因として、以下が考えられます。

【査定価格に差が出る原因】

  • 不動産会社による評価基準の違い
  • 市場動向の見通しの違い
  • 不動産会社の得意分野の違い
  • 担当者の専門性や経験の差

不動産会社の担当者に積極的に質問をして、査定の根拠となっている情報や市場動向の見通しなど、できる限り多くの情報を集めましょう。

査定のときに各社から聞いた情報が、その後の売却活動中に役立つことは多くあります。

どちらを選ぶべきか?失敗しない選び方のポイント

「机上査定と訪問査定、結局どっちを使えばいいの?」と迷う方も多いでしょう。

結論から言えば、目的とタイミングによって使い分けるのがベストです。

項目机上査定(簡易査定)訪問査定(本格査定)
特徴ネットで住所や間取りなどの基本情報を入力して行う簡易な査定担当者が現地を訪問し、物件や周辺環境をチェックして行う本格査定
メリット・申し込みが簡単
・結果が早い(数分〜数時間)
・比較しやすい
・売却価格に近い金額が出る
・戦略が立てやすい
デメリット・精度がやや低い
・物件の細かい状況が反映されない
・日程調整や掃除などの手間あり
・業者とのやり取りが発生
おすすめの人・相場だけ知りたい人
・売却を迷っている人
・忙しい人
・正確な価格を知りたい人
・本気で売却したい人

まずは気軽に相場を知りたい段階では机上査定、具体的に売却時期や金額を決めたいなら訪問査定、という具合に段階的に進めるのがスムーズです。

実際、最初から訪問査定をお願いするのはハードルが高いという声もありますが、複数の不動産会社に机上査定を依頼し、その中から信頼できそうな1〜2社に訪問査定を頼む、という流れなら無理なく進められます。

ポイントは「最初から1つに決めないこと」です。

両方をうまく使い分けることで、納得感のある売却が実現します。

あなたの今の状況に合わせて、無理のないステップで進めていきましょう。

納得できる見積もりを出してもらうコツ

納得の見積もりをもらうコツ

納得できる見積もりを出してもらうために、依頼者サイドができることとして、以下があります。

それぞれ詳しくみていきましょう。

できるだけ多くの資料や情報を提供する

1つめは「できるだけ多くの資料や情報を提供する」です。

不動産会社から依頼のあった資料や情報は、抜け漏れなく揃えるようにしましょう。

加えて、オーナーしか知り得ないこと・第三者が調査では把握しにくい情報は、積極的に共有することが重要です。

【共有すると良い情報の例】

  • 改築やリフォームの履歴
  • 特別な設備や機能を持つ部分
  • 実際に住んでみてわかる利点
  • 共有部分の維持管理状況
  • 近隣住民の雰囲気

査定に役立つ情報が多いほど、精度の高い金額が算出されると考えて、情報提供を行いましょう。

売却したい不動産に強みのある不動産会社を選ぶ

2つめは「売却したい不動産に強みのある不動産会社を選ぶ」です。

不動産会社にはそれぞれ得意分野があります。たとえば、土地売却に強い会社や、マンション売却に強い会社など、物件タイプによって専門性を持つ会社が存在します。

地域性にも強く影響を受けるため、地元密着型で特定の地域に強固なネットワークを持つ不動産会社も、多くあります。

対象不動産の物件タイプや地域を苦手としている不動産会社に依頼すると、見積もり金額が低くなるケースがあるため、注意が必要です。

そのタイプや地域に精通していないことが原因で、精度が落ちるリスクもあります。

売却したい不動産に適した会社を選ぶためには、事前に不動産会社の実績や評判を調べられる無料の一括査定サイトがおすすめです。

また、友人・知人からの紹介を受けたりすることも、役立ちます。

複数の不動産会社に見積もり依頼をする

3つめは「複数の不動産会社に見積もり依頼をする」です。

先にも述べましたが、不動産の見積もりは複数を比較することで、妥当性を見いだしやすくなります。

仮に1社にしか依頼しない場合、その見積もりが高いのか・低いのか、正確なのか・不正確なのか、判断できません。

しかし、たとえば3社の査定価格と提案内容が出そろうと、比較検討できるようになります。

【3社の見積もりを比較検討した例】

項目A社B社C社
査定価格2,500万円2,300万円2,700万円
提案内容リフォーム提案ネット広告の活用地域密着型の販売戦略
対応のよさ★★★★★★★★★★★★
販売力★★★★★★★★★★★★
スピード★★★★★★★★★★★★

訪問査定の当日は不動産の状態を整えておく

4つめは「訪問査定の当日は不動産の状態を整えておく」です。

不動産の状態を正しく評価してもらうために、不動産会社の担当者が訪問する日には、以下を実行しておきましょう。

  • 室内をきれいに清掃して、部屋の広さや採光などを適切に評価できるようにする
  • 水回り(キッチン、トイレ、お風呂)の汚れを落とし、状態を確認しやすくする
  • マンションの場合、共有部分もきれいにしておく
  • 庭やバルコニーの掃除をする
  • ペットや喫煙などの痕跡・汚れはできる限り修繕しておく
  • 不動産会社の担当者が確認しやすいように不用品は片付け、全室を確認できるようにしておく

不動産会社の担当者が、十分に調査できるように準備することが、正確な査定につながります。

不動産会社選びで失敗しないために見るべきポイント

不動産会社選びで失敗しない

「どの不動産会社に任せるか」は、売却成功のカギを握る大事な判断です。

しかし 査定額の高さだけで決めてしまうと、思わぬ落とし穴にはまる可能性があります。

不動産会社の選び方を間違えると、売却価格に大きな差が出たり、余計な手間が増えるかもしれません。

ここでは、信頼できる会社と出会うための具体的なチェックポイントを整理しました。

この章を読めば、「選んでよかった」と思える不動産会社の見つけ方がわかります。

査定額だけで選んではいけない理由は、最終的に安くしないと売れないリスクがあるから

家の売却でよくある落とし穴が、「一番高く査定してくれた会社に決める」という判断です。

確かに高く売れるなら嬉しい話ですが、実はそれが裏目に出ることもあるのです。

というのも、不動産会社の中には「契約を取りたいから」という理由で、実際の相場よりも高めの金額を出すところもあります。

結果として売り出してもなかなか買い手がつかず、何度も価格を下げることになり、最終的に「最初の査定よりも安くしか売れなかった」というケースも少なくありません。

たとえば、国土交通省の「不動情報ライブラリ」では、実際の売買価格を参考にできますが、そこからかけ離れた金額提示には注意が必要です。

査定額はあくまで「予測の一つ」です。

信頼できる根拠や売却戦略をしっかり説明してくれる会社を選ぶことが、納得のいく売却への第一歩です。

営業担当者の対応・提案力も重視しよう

家の売却を成功させるカギは、査定額だけでなく「誰に任せるか」も重要です。

実際に売却活動を進めるのは営業担当者なので、その人の対応力や提案力が結果に大きく影響します。

たとえば、価格交渉が発生した際や、内見希望があったときのフォロー、広告の打ち出し方など、売却を有利に進める工夫が求められます。

丁寧な説明をしてくれるか、こちらの疑問に的確に答えてくれるか、といったコミュニケーションも見極めポイントです。

口コミや評判、面談時の印象をチェックし、「この人なら信頼できそう」と感じる担当者に任せるのがベストです。

不動産は人生の中でも大きな資産。だからこそ、「誰に任せるか」は、「いくらで売るか」と同じくらい大切な判断です。

一括査定サイトの上手な活用方法

不動産売却をスムーズに進めるには、一括査定サイトの活用がとても有効です。

なぜなら、複数の不動産会社に一度に査定依頼ができ、相場感を把握しやすいからです。

たとえば「LIFULL HOME’S」や「HOME4U」などの大手一括査定サイトでは、最大6社まで同時に査定を依頼でき、サービスは無料です。

しかも、対応エリアや得意ジャンルが異なる会社を比較できるため、自分の家に合った不動産会社を見つけやすくなります。

おすすめの一括査定は下記の3社です。

不動産一括査定おすすめ3選
ライフルホームズ
LIFULL HOME’S
【都市部だけでなく郊外や地方の方も】
東証プライム上場LIFULLが運営
匿名査定も可能
都市部だけでなく郊外や地方の不動産会社
当サイト内のランキング記事でも評価1位
1分で簡単無料査定&提携数No.1

SUUMO売却
SUUMO
【大手で安心を求める方に】
不動産最大手リクルート運営
大手~地域密着まで網羅的に査定可能
  圧倒的知名度・評判No.1
SUUMOで不動産査定をしてみる
ホームホーユー
HOME4U
【マンションに特化したいなら】
最大6社から一度に査定をもらえる
電話対応が可能なので初心者の方にもおすすめ
NTTデータグループの運営で安心
簡単60秒・安心のNTTグループ

不動産見積もりにかかる費用は無料!でも注意点も知っておこう

査定費用は無料

不動産の査定はほとんどのケースで無料ですが、「無料だから安心」と思い込むのは要注意です。

なぜなら、無料査定をエサにして、強引な営業をしかけてくる業者も一部に存在するからです。

たとえば、無料査定を申し込んだ途端に毎日のように電話がかかってきたり、「今すぐ売れば高く売れますよ」と急かされたりするケースがあります。

これは、不動産会社側にとって「契約を取るための入り口」として無料査定を使っているからです。

とはいえ、無料査定自体は市場相場を知るために有効な手段となります。

また、不動産一括査定の中には、営業電話を減らす方法もあります。

営業電話なしで査定する方法

連絡方法を「メールのみ」に指定する

②匿名査定サービスを利用する

詳しくは、おすすめの不動産一括査定の記事内にある「電話なし」で査定する方法をご覧になられて下さい。

国土交通省の「不動産取引ライブラリ」などの公的な情報と照らし合わせて、相場から極端に外れていないかチェックするのもおすすめです。

不動産見積もりに関するよくある質問

不動産見積もりに関する質問

不動産の見積もりについて検討している方の中には、基本的な知識や相場を知るための情報、見積もりを出してもらうコツ以外にも多くの疑問点や質問があると思います。

今回は、その中でも特に多くの質問が寄せられる下記の質問に回答していきます。

不動産見積もりは賃貸でもできる?

【答え】不動産の見積もりといえば売買をイメージしがちですが、実は賃貸でも見積もりは可能です。

それは、賃貸物件のオーナーが「いくらで貸せるか」を知るために、周辺相場や設備、築年数などを基に査定を受けることがあるからです。

特に人気エリアや築浅物件では、適正な家賃設定が入居率を大きく左右します。

実際に、大手ポータルサイトや不動産会社では「賃貸家賃の簡易査定サービス」を提供しているところも増えています。

おすすめの賃貸査定は下記になります。

おすすめ賃貸査定3選
マンション貸す.com
マンション貸す.com
【一括比較で年間100万以上も収入に差が出る可能性も!】
一棟アパート、分譲マンション、戸建てすべての賃貸査定に対応

賃貸管理一括査定サービスNO.1

最大6社から1番高く貸せる不動産会社が見つかる

   60秒で簡単一括比較

ホームホーユー
賃貸経営HOME4U
【最大30社に一括依頼】
最大30社から一度に査定をもらえる
一室から相談可能
NTTデータグループの運営で安心
   簡単無料の査定比較

リビンマッチ
リビンマッチ賃貸管理
【管理会社の乗り換えを検討中の方に】
幅広い物件タイプに対応
最短45秒で査定スタート
   完全無料で賃貸査定
リビンマッチで賃貸査定をしてみる

面倒な管理はプロに丸投げ!費用・対応内容を一括チェックしましょう。

賃貸でも、見積もりはオーナーにとって重要な判断材料です。

収益を安定させるためにも、一度査定を受けておくといいでしょう。

匿名で不動産見積もりできる?個人情報は安全?

【答え】できます。しかし、あくまで相場によるもので正確な見積もりではありません。

理由は、不動産の正確な評価には所在地や物件の詳細情報が必要だからです。

ただし、メールアドレスだけの入力で大まかな相場を表示してくれる「簡易シミュレーター」や「AI査定」なども存在し、個人情報を最小限に抑えて利用することは可能です。

例えば、

「すまいステップ」の匿名簡易査定シミュレーション

「LIFULL HOME’S」の匿名査定

情報漏洩が不安な方は、プライバシーマーク取得企業やSSL暗号化通信を採用している査定サイトを選びましょう。

個人情報の取り扱いに慎重な業者を選ぶことが、安全な利用につながります。

賃貸物件の相見積もりは失礼になる?マナーを知ろう

【答え】賃貸物件でも相見積もりはOKですが、マナーには配慮が必要です。

というのも、複数社に見積もりを依頼することで条件を比較できる一方、不動産会社によっては「他社と天秤にかけられている」と感じてしまうことがあるからです。

円滑な関係を築くには、「複数社に依頼していることを正直に伝える」「検討状況をこまめに報告する」などの一言が大切です。

また、明らかに条件だけを聞き出して交渉材料にするような態度は避けたいところです。

信頼関係を築ければ、柔軟な提案やサービスが受けられることもあります。

相見積もりは比較の手段です。

誠実な対応を心がければ、むしろスムーズな契約につながります。

不動産見積もりだけ頼んでも大丈夫?契約義務はある?

【答え】基本的に見積もり依頼だけで契約義務が生じることはありません。

というのも、査定はあくまで参考価格を知るためのサービスであり、多くの不動産会社が無料かつ非契約前提で提供しています。

ただし、訪問査定を依頼した場合など、担当者とのやり取りが発生する際には、「契約の意思はまだない」ことをきちんと伝えることがポイントです。

万が一、強引な営業に遭った場合は、消費者庁や国民生活センターなど公的機関への相談も視野に入れましょう。

見積もりは情報収集の一環です。

納得のいく判断のためにも、遠慮せずに活用することが大切です。

まとめ

本記事では「不動産 見積もり」をテーマに解説しました。要点をまとめておきましょう。

不動産見積もりとは「査定」のことで、以下の理由から重要です。

  • 市場価格の把握
  • 交渉力の向上
  • 不動産会社の見極め

不動産見積もりの基本の流れは以下のとおりです。

  1. 不動産会社に見積もりを依頼する
  2. 簡易査定の結果を確認する
  3. 訪問査定を依頼して対応する
  4. 訪問査定の結果を確認する

見積もりを依頼する際にチェックしておきたい相場の情報として、以下をご紹介しました。

納得できる見積もりを出してもらうコツとして、以下を意識してみてください。

  1. できるだけ多くの資料や情報を提供する
  2. 売却したい不動産に強みのある不動産会社を選ぶ
  3. 複数の不動産会社に見積もり依頼をする
  4. 訪問査定の当日は不動産の状態を整えておく

不動産売却に際しては、複数の不動産会社に見積もりを依頼し、納得できる査定額を出してもらうことが大切です。そして、好条件での売却実現へとつなげていきましょう。

不動産一括査定おすすめ3選
ライフルホームズ
LIFULL HOME’S
【都市部だけでなく郊外や地方の方も】
東証プライム上場LIFULLが運営
匿名査定も可能
都市部だけでなく郊外や地方の不動産会社
当サイト内のランキング記事でも評価1位
1分で簡単無料査定&提携数No.1

SUUMO売却
SUUMO
【大手で安心を求める方に】
不動産最大手リクルート運営
大手~地域密着まで網羅的に査定可能
  圧倒的知名度・評判No.1
SUUMOで不動産査定をしてみる
ホームホーユー
HOME4U
【マンションに特化したいなら】
最大6社から一度に査定をもらえる
電話対応が可能なので初心者の方にもおすすめ
NTTデータグループの運営で安心
簡単60秒・安心のNTTグループ

著者

大学在学中に、人材派遣・セールスアウトソースのスタートアップに参画。その後、賃貸不動産会社専門商社に移り、新規事業開発・営業責任者として東証マザーズ上場後に執行役員を務める。

目次