三井ホームの坪単価は平均85万円であり、下記の比較ではハウスメーカーの中では4位程度の高さとなります。
本記事では、三井ホームの坪単価について解説していくと共に三井ホームの坪単価が他のハウスメーカーと比べ、どのくらいの推移なのかを紹介します。
この記事を読めば、三井ホームの坪単価は高いから無理と考えていた方も、三井ホームが理想の家を建ててくれる候補となる可能性が出てくるかもしれませんよ。
また、家づくりで後悔しないために最初にやるべきことは、複数のハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せて比較しておくことです。
なぜなら、比較しないと数百万円も損をする事もあるからです!
「まだ建てるかどうか決めていない…」
「なんとなく気になるハウスメーカーがあるだけ…」
そんな方でも、カタログを見ることで家づくりの全体像が見えやすくなり、後悔のないスタートが切れます。
家づくりの第一歩として、まずは気軽にカタログを取り寄せることから始めてみてください。
【注文住宅に関するニュース】2025年1月の戸建て注文住宅の受注は12社中住友林業など5社で増加している
ハウスメーカーが2月17日までに発表した1月の戸建て注文住宅の受注速報値は、12社中5社が増加となった。各社の増減は以下の表の通り。
1月単月 | 期累計 | |
---|---|---|
積水ハウス | 0%→ | 5%↑ |
大和ハウス工業 | 33%↑ | 11%↓ |
住友林業 | 20%↑ | 20%↑ |
セキスイハイム(積水化学工業) | 6%↓ | - |
ヘーベルハウス(旭化成ホームズ) | 2%↓ | 8%↑ |
ミサワホーム | 2%↓ | 4%↑ |
パナソニック ホームズ | 3%↓ | 11%↑ |
日本ハウスホールディングス | 5%↑ | - |
三井ホーム | 20%↓ | 6%↓ |
ヤマダホームズ | 19.7%↑ | 0.7%↑ |
タマホーム | 0%→ | 2%↓ |
ヒノキヤグループ | 37%↑ | 37%↑ |
本記事では、不動産売却マイスター独自のアンケートの結果も採用しています。
調査対象人数:1,204人(回答が1,100人)
調査対象内容:ハウスメーカーで実際に家を建てた事がある方
調査期間:2025年5月21〜2025年5月30日
調査委託会社:アイブリッジ株式会社(freeasy)
三井ホームの坪単価は平均85万円!

三井ホームは名実ともに日本を代表する大手住宅メーカー(ハウスメーカー)の一社です。
下記に三井ホームの基本概要を表にまとめてみました。
会社名 | 三井ホーム株式会社 |
---|---|
本社 | 東京都新宿区西新宿2丁目1番1号 新宿三井ビル53階 |
創業 | 1974年10月 |
平均坪単価 | 約85万円以上 |
施工エリア | 全国(営業所の施工範囲に依存) |
建築タイプ・躯体構造 | 木造枠組み工法(ツーバイシックス) |
主な仕様・設備 | ・プレミアムモノコック構造 ・ダブルシールドパネル ・全館空調(オプション)など |
アフターサービス・保証 | 60年アフターメンテナンス保証(有料) |
三井ホームでは、創業当初から木造枠組み工法(ツーバイフォー工法)に日本でいち早く取り組み、現在では耐震性・デザイン性の高さを特徴に、ツーバイフォー工法のリーディングカンパニーとして君臨しています。
この三井ホームの坪単価は85万円以上となっており、ハウスメーカーの中では3位程度の高さとなります。
3位程度と表現したのには理由があり、上記の有名大手ハウスメーカーの坪単価比較表を見てもらうとわかるのですが、実は坪単価は大手のハウスメーカーならばほほ横並びの状態になります。
また、坪単価は下記の要因でいくらでも変わってしまう価格です。
- 家の大きさ・形
- グレード
- 家を建てる地域
- オプション
そのため、上記表も基準が変われば順位が全く違ってきますし、坪単価自体も全く変わってしまうわけです。
では、何を基準に三井ホームを選べば良いかとなりますが、結論を言えば「自分が求めている理想の家や理想の生活を三井ホームが実現できるのか?」に焦点を当てて検討することが大事となります。
言い方を変えれば、値段相当に満足できるものなのかと言うことになります。
次章から「三井ホームのメリット・デメリット」「口コミ」「三井ホームの坪単価を安くする方法」などを解説していくので、現在の自分の状況を冷静に分析しつつ、三井ホームが最適なのかを判断してみてください。
▼1分の簡単入力でまとめて無料請求▼
三井ホームのメリット|坪単価が高くなる理由の関係
三井ホームの坪単価は大手ハウスメーカーの中では平均的ですが、日本の平均と比べれば高いものとなってしまいます。
しかし、値段が高いのは以下のメリットがあると考えると納得がいきます。
以下でメリットの詳細を解説しているので、自分が建てたいマイホームに当てはまるかチェックしてみましょう。
デザイン性の高さが強み
三井ホームの特徴は、モダンからクラシック洋風デザインまでスタイリッシュなデザインの家を建てられることにあります。
このデザインの多様さは、打ち合わせの段階から外注のデザイナーを交えたプランニングをおこなえる体制にあります。
他のハウスメーカーは通常、社員のデザイナー、建築士をメインに使うため、メーカー色のデザインになりがちです。
しかし、三井ホームは個別に事務所を開いているデザイナー、建築士と契約しているため、提案力や技術力が高い傾向にあります。
その分、コストは高くなってしまうのですが、自分たちだけの家と考えた場合、デザインと住みやすさを高いレベルで提案してくれる三井ホームの体制は大きなメリットです。
断熱性・耐震性は高いレベルを確保
三井ホームの木造枠組み工法(ツーバイフォー)は元々壁全体で建物を支える構造なので地震に強い構造となっています。住宅性能表示制度の耐震等級3(最高等級)を取得できる設計です。
※参考:国土交通省住宅性能表示制度
そのため、耐震性に関しては国内トップレベルと考えて問題ありません。
断熱性のに関しても屋根のダブルシールドパネルの構造、140㎜ のロックウールの壁断熱は非常に高レベルな断熱性能です。
ロックウールとは?
ロックウールは高炉のスラグ(炉内に残った鉄の残骸)を再利用した繊維系断熱材となります。グラスウールよりも断熱性能が高く耐熱性能が高い特徴があります。
また、防音性能も非常に高く吸音材としても使われている材料です。
※ロックウールは岩綿と呼ばれることがありますが、石綿(アスベスト)とは全く違うもので、人体に悪影響を及ぼしません。
ZEH(ゼロエネルギー住宅)にも十分対応できる仕様のため、安心して快適に、ランニングコストを抑えた家に住みたい方には最適です。
商品ラインナップの多さ
三井ホームを選ぶメリットの一つは20種類(2025年6月現在)にも及ぶ商品ラインナップを持っていることです。
その商品ごとにテーマが決まっており、例を挙げると以下のようになります。
三井ホームの商品ラインナップごとのテーマ | |
---|---|
Laccene(ラセーヌ) | 伝統と機能を併せ持つクラシックデザイン |
Lucas(ルーカス) | 都市部の中高年世代向け |
LANGLEY(ラングレー) | 天井高3Mなどで解放感を演出 |
そのため、建てたい家のイメージを作りやすいと言うメリットがあります。
また、商品ラインナップは自由設計、準規格型、規格型に分かれています。
三井ホームの商品形式 | |
---|---|
自由設計 | ゼロから完全にオーダーメイドの住宅規格 |
準規格型 | 決まったパターンや設備から選んで住宅を建てる規格、パターンは200以上ある |
規格型 | 準規格型より少ない選択肢の中から選び家を建てる規格 |
以前は自由設計のみだったので「高級住宅」のイメージが強かったのですが、規格に商品形式を増やしたことで値段(坪単価)に幅を持たせています。
しかも、どの規格を選んでも耐震性・断熱性は同じで規格型でも万人に人気のあるデザインを採用しているので、三井ホームのメリットを安く手に入れることも可能となっています。
アフターメンテナンス
三井ホームのアフターメンテナンスは、基本10年ごとの有料メンテナンスを継続で受けることで30年の無償点検、有料での60年点検となっています。
アフターメンテナンスは今や家を建てる上でセットにすることが当たり前なのですが、心配な部分はメンテナンス期間中に建築会社がつぶれないかと言うことです。
その点、三井ホームならばこれまでの実績などを見ても問題なく任せることができます。
家は建てることが目的ではなく、建ててから何十年も長く快適に住み続けることが目的で建てます。
このアフターメンテンナンスの点においては、三井ホームの実績と信頼度は大きなメリットとなります。
三井ホームのデメリット|設計自由度と性能情報に注意
マイホームを建てるのに後悔しないためにもメリットだけではなくデメリットも確認していきましょう。
三井ホームで家を建てるデメリットは、次の2つが考えられます。
- 基本は自由設計が、軸組み工法は制約は多い
- 気密測定値が公表されていない
このデメリットを理解して依頼をすることが、三井ホームで理想の家を作るコツとも言えます。以下で詳細を見ていきしましょう。
自由設計が基本だが軸組み工法は制約は多い
三井ホームは自由設計を基本としているので、予算を気にしなければ様々な間取りの家を作ることが可能です。
しかし、木造軸組み工法は構造の強度を保つために、どうしても外せない梁(2階を支える床構造材)や壁ができてしまう欠点があります。
そのため、特殊な形状になってしまうと窮屈な間取りや邪魔な壁ができてしまう場合があります。
また、将来ライフスタイルの変化で大規模リフォームする場合など、壁を壊せないため自由度が低く、ツーバイフォーを扱ったことのない業者に頼むと最悪、家の構造を弱くする可能性もある建築方法です。
三井ホームの場合は、設計の段階で技術力のある外部設計士やコーディネーターから最適の提案を受けられますし、「三井のリフォーム」など専門技術を持った会社があるので心配は少ないはずです。
しかし、この制約は覚えておいた上で無理をしない設計にすることがポイントと言えます。
気密測定値が公表されていない
三井ホームの断熱性は数値上では高く、正しく断熱材を使用すれば高断熱住宅を建てることができます。
しかし、気密測定値を公表しておらず、また測定を行っていないので実際に断熱のカタログ数値通りの家となっているかがわからないデメリットがあります。
なぜ、断熱の数値を気密測定で見るのと思う方が多いと思いますが、実は断熱性能と気密性能には密接な関係があります。
これは夏場の水筒を思い浮かべてもらうとわかりやすいのですが、水筒のふたをしっかり閉じていると中の飲み物は冷えたまま長時間保存可能ですよね。
しかし、ふたを開けたままだったらどうでしょう?30分もたたないうちに中の飲み物は熱湯になってしまします。
つまり、断熱材がいくら厚くて高性能でも気密性が低くては断熱の意味が無くなってしまうわけです。
住宅の性能を表す数値は様々ありますが、その中で有一現場で測らなければわからない数値が気密測定値になります。
現場で測ると言うことは施工精度が高くなければ良い数値が出ない、つまり気密測定の数値が悪ければ隙間が多くて断熱性能が発揮できていないと言う指針になります。
そのため、三井ホームで家を建てる場合は現場の管理・職人の技術力で断熱性能・快適さが左右されてしまうと考えて良いでしょう。
ただし、三井ホームが採用している木造軸組み工法(ツーバイフォー)は気密性を保った施工が容易なので、基本的な数値はクリアしていると思われます。
さらに求めるのならば、プランニングの時点で自分から気密性も求め、現場に足を運びチェックすることにより、現状の施工体制でも気密住宅も可能なので挑戦してみても良いでしょう。
ハウスメーカー全体の価格帯ランキング
三井ホームがどのくらいの価格帯に位置しているのか気になる方は多いと思いますが、結論から言えば「三井ホームは高価格帯のハウスメーカー」に分類されます。
その理由は、設計自由度の高さや、標準仕様としての住宅性能の充実度にあります。
たとえば、全館空調システムや高断熱構造、デザイン性の高い内外装が最初から備わっている点が特徴です。
このように、家づくりにおいて“見えにくい部分”の品質が高いため、自然と坪単価も上がります。
参考までに、2025年6月時点での大手ハウスメーカー5社の坪単価目安をランキング形式で比較すると、以下の通りです。
坪単価とはあくまで建物本体価格の目安であり、外構・給排水・地盤改良などの付帯工事や諸経費は含まれていません。
そのため、実際の総費用を正確に把握するには、これらを加味したトータルコストで考える必要があります。
一方で、三井ホームの住宅は、価格に見合う「高い性能」「快適性」「安心のサポート体制」がそろっています。
単に「価格の安さ」だけで比べると割高に見えるかもしれませんが、住まいの質や満足度まで含めて比較すれば、三井ホームは非常にバランスの取れた選択肢だと言えるでしょう。
三井ホームは高級ハウスメーカーに分類される
結論から言えば、三井ホームは間違いなく「高級ハウスメーカー」に分類されます。
その理由は、価格帯の高さだけでなく、家づくりの考え方や提供しているサービス・仕様の内容にあります。
まず、三井ホームは設計力に優れており、「完全自由設計」が基本です。これにより、細部までこだわったデザイン住宅が可能になります。
また、全館空調システム「スマートブリーズ」や、ツーバイフォーを進化させた「プレミアム・モノコック構法」など、快適性と耐震性を両立する独自技術も採用されています。
さらに、インテリアコーディネーターや構造設計の専門家がチームとなって家づくりをサポートする点も、一般的なローコストメーカーとは一線を画しています。
まさに『トータルで質の高い暮らし』を提供していると言えます。
加えて、三井ホームは「三井不動産グループ」の一員であり、土地探しからアフターサービスまで一貫して高水準のサービスが受けられる点も高級路線といえるポイントです。
つまり、「高級」とは単にお金がかかるという意味ではなく、「価値が高い」「満足度が高い」ことを意味します。
30〜50坪の実例と総額目安を解説!価格実例からわかる費用感

30坪・35坪・40坪の住宅を三井ホームで建てる場合の費用感を具体的な実例から分かりやすく解説します。
坪単価や付帯工事費、諸費用も踏まえた総額の目安を知ることで、予算計画のイメージがつかみやすくなります。
コンパクトからゆとりある広さまで、それぞれの特徴や費用の違いを理解し、理想の住まいづくりに役立てましょう。
※三井ホームの分譲住宅から、価格を計算して出した坪単価になります。
【30坪】坪単価約75.6万円・総額3,242万円
平均坪単価 | 75.6万円 |
建物本体工事費 | 2,268万円 |
付帯工事費(総額の20%程度) | 649万円 |
その他諸費用(総額の10%程度) | 325万円 |
総額 | 3,242万円 |
30坪の坪単価は75.6万円、総額3,242万円でした。
30坪はコンパクトながらも、3〜4人家族が快適に暮らせる広さです。間取りやデザインにもある程度の自由度があり、無理のない予算で理想の住まいを実現しやすいのが魅力です。
初めて家を建てる方にとっても、手が届きやすいバランスの取れたプランです。
▼1分の簡単入力でまとめて無料請求▼
【35坪】坪単価約82.8万円・総額4,145万円
平均坪単価 | 82.8万円 |
建物本体工事費 | 2,898万円 |
付帯工事費(総額の20%程度) | 832万円 |
その他諸費用(総額の10%程度) | 415万円 |
総額 | 4,145万円 |
35坪の坪単価は82.8万円、総額4,145万円でした。
この広さは、4人家族が生活するにはゆとりがあり、家事動線の工夫や収納スペースの充実も図りやすいサイズ感です。
さらに、三井ホームが得意とする高い断熱性や耐震構造を取り入れることで、季節を問わず快適な室内環境が整う点も見逃せません。
【40坪】坪単価約85.8万円・総額4,902万円
平均坪単価 | 85.8万円 |
建物本体工事費 | 3,432万円 |
付帯工事費(総額の20%程度) | 980万円 |
その他諸費用(総額の10%程度) | 490万円 |
総額 | 4,902万円 |
40坪の坪単価は85.8万円、総額4,902万円でした。
40坪クラスの住宅では、書斎や趣味部屋、2世帯仕様などの柔軟なプランが立てやすく、将来を見据えたゆとりのある設計が可能です。
価格は上がるものの、長期的な視点で見れば満足度の高い住まいになります。
▼1分の簡単入力でまとめて無料請求▼
坪単価×建築面積で想定する総費用シミュレーション
家を建てようとするとき、「結局いくらかかるの?」という不安を感じる方は少なくありません。そんなとき役立つのが、「坪単価 × 延べ床面積」でざっくりとした金額を把握する方法です。
建物本体価格 = 坪単価 × 坪数
総額(目安)= 建物本体価格 × 1.3
たとえば、坪単価が100万円で30坪の家を計画すると、建物本体の価格は3,000万円になります。
さらに、外構工事や地盤補強などの付帯工事、登記費用やローン手数料などの諸費用が全体の30%ほどかかることを想定すると、総額は約3,900万円前後になります。
もちろん、実際の金額は土地の条件や設備の選択によって前後しますが、この計算式は予算の目安としてとても有効です。
特に、三井ホームのように性能や品質を重視した住宅を検討している場合、坪単価が高めに設定されるケースが多いため、余裕を持った資金計画を心がけたいところです。
セレクトシリーズと注文住宅の総額比較
「なるべく予算を抑えたいけど、自分たちらしい家にしたい」
そんな方が気になるのが、セレクトシリーズとフルオーダー型の注文住宅の違いです。
結論から言えば、セレクトシリーズの方が一般的に数百万円ほど安く済むケースが多いです。
これは、あらかじめ用意されたプランをベースにしているため、設計や仕様の自由度をある程度絞っているからです。
一方、注文住宅は間取りやデザイン、素材の選定まで自由度が高く、その分費用もかかります。
ただし、「絶対にこうしたい!」というこだわりがある場合は、フルオーダーの価値は十分にあります。
三井ホームではどちらも品質や性能に妥協がないため、ライフスタイルや優先順位に合わせて選ぶのがポイントです。
三井ホームの坪単価を安くする方法

三井ホームは「高級で坪単価が高い」イメージが先行していますが、下記の方法を実行すると坪単価を抑えることが可能です。
この坪単価を安くする方法4つについて、下記で詳細を解説していますので坪単価を抑えたい方はチェックしてみてください。
前提として坪単価ではなく総額で考える
一般的な坪単価は、建物建築費用を家の床面積で割った金額となっています。
しかし、家を建てるためには次のような費用が必要となります。
家を建てるための費用の分類 | |
---|---|
項目 | 概要 |
建物本体工事費用 | 一般的に坪単価と言われる費用、ただし建築会社によってどこまでの費用が含まれているかは違ってくる |
土地購入費用 | 土地を購入する場合、建て替えの場合の解体費用など |
付随工事費用 | 外構工事・給排水引き込みなど建物本体工事以外の費用。こちらも建築会社によって分け方が違う |
諸経費 | 税金や各手続き費用。建築費用の10%前後が平均 |
貯蓄 | 家族に何かあった時のお金。今の収入の約6ヶ月分(ローンの頭金は含まない) |
家を建てるためには坪単価で表現される「建物本体工事費用」以外にも「土地購入費用」「付随工事費用」「諸経費」などの実質の費用を考慮しなければいけません。
その他にも、最も大切な家族に何かあった時のお金として「現在の貯蓄」を含めて考える必要があります。
理想の家を建てたい気持ちは十分わかるのですが、自分の資金力、返済能力が伴うことが大前提です。
実例のブログや本などでイメージする
三井ホームの坪単価を安くする方法は、三井ホームに依頼する前にどのような家が自分たちが将来にわたって快適に暮らせるかをイメージすることです。
このイメージを完全に固めてしまえば、様々な営業提案に対してもぶれなくプランニングを進めることができます。
また、イメージを作っている間に知識が増えるので、あちらからの提案に対して適切に対応しやすくなります。
ですが、家や建築に関わったことのない方はイメージと言ってもどうすれば良いかわからない場合が多いでしょう。
そのような場合は三井ホームで建てた方のブログや建築例を参考にイメージしていくと良いです。
おすすめのイメージを固める方法は上記のブログ等でこうしたいとイメージしながら本などで知識を集め、具体的に間取り等を作っていく方法です。
本は最新情報と言う点ではネット上の情報に劣りますが、1つのテーマについてじっくり知識習得するためには最適な媒体です。
▼1分の簡単入力でまとめて無料請求▼
こだわりは少なく見積で選びすぎないように注意する
理想の家を建てるためには具体的なイメージが必要ですが、あまりこだわりが多すぎるとオプションなどの費用が増え、結局坪単価が高い家となってしまいます。
また、「こだわりが多い=住みやすい家」とは限らない場合も多いです。
坪単価を抑え、しかも住みやすい家を建てるコツは「絶対に譲れない部分は1か所~2か所程度にして後は柔軟に対応する」ことです。
実際土地の大きさや建築条件で、実現できない部分も家には多々あります。それを無理やりやってしまうとバランスが悪かったりするものです。
そのため、こだわる部分に以外は建築会社の提案を優先する方が安く建てられる場合もあるのです。
三井ホームは特に建築士やコーディネーターのレベルが高い傾向にあるので、こだわる部分、予算をきっちり決め、自分がある程度の知識を持つことで安く且つ質の高い家を建てられる可能性の高い建築会社と言えます。
シュシュやソノマなども選択肢として有力
三井ホームの坪単価を安くするには「規格住宅」を選択するのも一つの方法です。
三井ホームの規格住宅は、女性視点で企画されたシュシュや無難な間取りを提供できるソノマなど坪単価(建物本体工事費用)60万円台からの商品もあります。
三井ホームの規格住宅はデザインや間取りに制限がありますが、万人に合う良質なデザインを採用し、しかも耐震性や断熱性は全く低くないものとなっています。
そのため、自分たちの建てたい家のイメージと規格住宅のイメージが一致するのなら安く且つ高性能の住宅を建てることができるのでぜひ検討してみても良いでしょう。
優遇措置を利用する|補助金や減税制度を活用して建築コストを抑える
三井ホームの坪単価を安くするために公共の優遇措置(補助金・助成金など)を積極的に利用する方法もおすすめです。
2025年6月現在の国の優遇措置は次のようなものがあります。
また、国だけでなく各地方公共団体でも優遇措置を行っているので、調べて申し込むことにより安く希望の家を手に入れることが可能となります。
優遇装置を使う際の注意点は「優遇措置の期限に間に合うように建築会社と契約する」ではなく「建築業者と契約する準備が整った時に優遇措置をプラスしてさらに安くする」と言う考え方で使うことです。
今の優遇装置が終わっても次の優遇措置が始まりますから、まずは準備を優先することが理想の値段で理想の家を建てるコツです。
【結論】建築費用2,000万~3,000万でも建てられる
三井ホームは30坪本体建築費用2,000万円(66万円/坪)や50坪3,000万円(60万/坪)の家など、他のハウスメーカーとほぼ同等の坪単価で質の高いデザイン・間取りと断熱性・耐震性のある住宅を建てることが可能です。
そのためには「こだわりを最低限にする」「イメージを具体的にする」「将来を考えた資金計画」が重要となってきます。
時間を使う作業となりますが、これから何十年も過ごす家を建てるための数か月は長くないはずです。ぜひ実践してみてください。
おすすめの一括カタログ2選(資料請求) | |
![]() LIFULL HOME’S | 【注文住宅カタログを一括取り寄せできる】 家にいながら簡単に比較検討できる 家づくりの知識をまとめた家づくりノートをもらえる ▼1分の簡単入力でまとめて無料請求▼ |
![]() タウンライフ 家づくり | 【無料で家づくりをサポート】 全国1,190社以上の住宅メーカーから最適を選べる 間取り・資金計画・土地探しを無料でできる ▼ 40万人が利用している家づくり ▼ |
おすすめの注文住宅の無料相談 | |
![]() SUUMO カウンター | 【WEBで簡単予約できる】 経験豊富なアドバイザーに理想の家づくりを無料相談できる 自宅でのオンライン相談も可能 ▼ 圧倒的認知度の大手で安心 ▼ |
「相手にされない」って本当?三井ホームのリアルな口コミ

「三井ホームは相手にされない」と不安に感じる声の背景には、価格帯や営業対応に関する誤解が潜んでいます。しかし実際には、年収やプランの選び方次第で現実的な家づくりも可能です。
営業とのやり取りやプラン選定の工夫次第で満足度の高い住まいが叶います。
この章では、そうした疑問をわかりやすく解説します。
「貧乏人は相手にされない」と言われる背景|高価格帯ゆえの誤解
「三井ホームは裕福な人しか相手にしてくれない」といった印象を持たれることがあります。
その理由のひとつは、提供される住宅のクオリティが非常に高く、坪単価も相応に高水準であることにあります。
たしかに、限られた予算では対応が難しい場面もありますが、それは『対応が冷たい』ということではありません。理想の住まいを実現するにはある程度の資金が必要という現実がそう言わせているのです。
実際には、丁寧に話を聞いてくれる営業担当者も多く、真剣に検討している方にはしっかり対応してくれます。重要なのは、自分の希望や資金計画を明確に伝えることです。
実際に、不動産売却マイスターで行ったアンケートの評判をみても、下記のように担当者が良かった声も多いです。

何度も打ち合わせをして思ったように設計して丁寧に建てて下さった。
50代 女性
出典:不動産売却マイスター独自調査
予算が限られていても、親身になって相談に乗ってくれる可能性は十分あります。
年収550万円でも三井ホームは現実的?|十分可能
「年収550万円でも三井ホームで家を建てられるの?」と不安に思う方も多いでしょう。
結論から言えば、家族構成や土地代、ローン条件によっては十分に可能です。
たとえば、頭金をある程度用意し、建築面積を抑えたセレクトプランを選べば、月々の返済も無理のない範囲に収まります。
また、住宅ローン減税や各種補助制度を活用すれば、初期費用の負担も軽減可能です。
住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)とは
住宅ローンを利用して住宅を新築・購入・増改築した場合に、年末時点でのローン残高の一定割合を所得税から控除する制度です。
※参考:国土交通省(住宅ローン減税)
住宅金融支援機構のシミュレーションでも、年収に対する借入可能額を試算できます。
重要なのは、自分の収入で「どのくらいの家を建てられるか」を具体的に把握することです。贅沢を抑えつつ、希望の条件を絞り込めば、550万円の年収でも三井ホームでの家づくりは現実的です。
営業担当とのコミュニケーションを円滑にするコツ|信頼関係を築く姿勢と事前準備が重要
家づくりの満足度を左右するのが、営業担当との関係です。
よい家を建てるには、率直でスムーズなコミュニケーションが欠かせません。まず大切なのは、自分の希望や予算を最初に明確に伝えることです。
下記がコツになります。
- 不安や妥協したくない点を率直に共有する
- 打ち合わせ前に質問や確認事項をリスト化
- メモを取って内容を後で振り返れるようにする
- 疑問点はその場で遠慮なく確認する
- 「この人なら任せられる」と思える関係性を意識
遠慮せずに「何が不安なのか」「ここは妥協したくない」などの気持ちを共有しましょう。
三井ホームで家を建てた人の口コミ・評判
三井ホームで実際に家を建てた方の口コミを紹介します。



デザイン、間取りについて設計士、インテリアコーディネーターとよく会話しながら家づくり出来た。
参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査



デザイン 使いよさ 見た目の高級感
参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査



若干高級感があり、修理をしようとしても既製品では規格があわない。つまり特注でないと対処できない。
参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査



若干、価格が高めである
参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査
三井ホームは高級感あるデザイン性や丁寧な打ち合わせ体制に満足する声が多い一方で、価格の高さや特注対応の手間に対する指摘も見られます。
こだわりの強い人には向いていますが、予算や将来のメンテナンスコストも考慮すべきです。
三井ホームで家を建てた人の満足度|5点満点中4.06点
三井ホームで実際に家を建てた31人の方に聞いた満足度は、5点満点中4.06点です。
実際にグラフにしたデータは下記になります。


三井ホームの満足度は平均4.06点と非常に高く、多くの施主が全体的に満足していることがわかります。
特に不満の声が1つもないのが特徴です。
おすすめのハウスメーカーの1つです。
▼1分の簡単入力でまとめて無料請求▼
三井ホームと他社のハウスメーカーの坪単価を徹底比較


三井ホームと他のハウスメーカーの坪単価は一見すると価格差が大きく見えますが、その背景には住宅性能や設備の違いが大きく影響しています。
価格だけでなく、どのような価値や暮らしの快適さが含まれているかを理解することが大切です。
本章では、坪単価の比較表をはじめ、各社の強みや比較時に注目すべきポイントを詳しく解説します。ここを読むことで、自分に合ったハウスメーカー選びのヒントがつかめます。
三井ホームと他社との坪単価の比較表
三井ホームの坪単価はおおよそ85~115万円と、ハウスメーカーの中ではやや高めの設定です。なぜなら、全館空調や高断熱構造などの設備・性能に力を入れているためです。
一方で、ローコスト系メーカーでは坪単価が70〜90万円程度に抑えられていることもあります。
たとえば、タマホームやアイフルホームなどは価格重視の設計が中心です。
このように、坪単価の違いは単に「高い・安い」ではなく、建物に含まれる価値や快適さの度合いを表していると考えると分かりやすいです。
費用だけで判断するのではなく、「その価格でどんな暮らしが実現できるか」が比較のポイントです。
三井ホームと他社のそれぞれの強みを比較
家づくりを考えるとき、各社の「得意分野」を理解することが重要です。
三井ホームは、デザイン性と快適性を両立した高性能住宅を得意としています。特に全館空調システムや高耐震・高断熱構造は、長く住む家として安心感があります。
ハウスメーカー | 得意分野 |
---|---|
住友林業 | 木の質感を活かした内装、デザイン自由度が高い |
積水ハウス | 独自の構造技術、都市型住宅にも強く、アフター対応も充実 |
三井ホーム | 高断熱・高気密、全館空調、洗練されたデザイン、耐震性能◎ |
大和ハウス | 重量鉄骨の強度と高断熱・高耐震性、自由設計も柔軟 |
ミサワホーム | 収納力が高い「蔵のある家」×上質なデザインに定評 |
タマホーム | ローコスト重視、若年層にも手が届きやすい価格設定 |
アイフルホーム | コストパフォーマンスが高く、子育て世帯向けプランも豊富 |
それぞれに良さがあって、それぞれに強みがあります。
どのメーカーが合うかは、自分の優先順位によって変わるため、比較する際は希望の暮らしを明確にすることが第一歩です。
比較のために見るべきポイント|断熱・耐震・アフターサポートなど
ハウスメーカーを比較するときは、単に価格やデザインだけを見るのでは不十分です。
比較の際に見るべきポイントは、下記の4つです。
①断熱・耐震などの性能
②アフターサポートの充実度
③標準仕様の内容
④施工実績や評判
なぜなら、見た目や初期費用だけでは、住んでからの満足度が測れないからです。
たとえば、同じ坪単価でも標準仕様の内容が全く異なることがあるため、何が含まれているのかを確認することが大切です。
また、営業担当の対応や提案力も見逃せないポイントになります。
家は大きな買い物なので、価格以外の情報もしっかりチェックすることで、納得のいく選択ができ後悔を減らすことができます。
▼1分の簡単入力でまとめて無料請求▼
三井ホームの坪単価に関するよくある質問


三井ホームの坪単価に関するよくある質問をまとめました。
平屋の価格からシリーズごとの違い、標準仕様やオプションの範囲、間取りやデザインの自由度まで、気になるポイントを網羅しています。
価格の背景や選び方のコツも解説するので、ここを読めば疑問がすっきり解決します。
三井ホームの平屋の坪単価は高い?
【答え】三井ホームの平屋住宅の坪単価は、平均115万円ほどで、他の大手ハウスメーカーと比べてもやや高めの水準です。
※公式サイトの住宅から計算したもの。
これは、全館空調や高断熱・高気密といった快適性を高める設備が標準仕様に含まれているためです。
さらに、平屋は1階にすべての空間を集約する分、屋根や基礎が広くなり、建築コストが増加しやすいという特徴もあります。
ただその分、温熱環境の安定やバリアフリー性、耐震性など、多くの面で優れた住まいが手に入ります。
単純な価格比較ではなく、「住んだあとに得られる価値」を踏まえて判断することが大切です。
セレクトシリーズとプレミアムシリーズの違いは?
【答え】価格帯や標準仕様に大きな違いがあります。
セレクトシリーズはコストパフォーマンスを重視しつつも、基本的な高性能設備が揃っています。
一方、プレミアムシリーズはより高級な素材やデザイン性、最新の設備を取り入れており、快適性や見た目にこだわりたい方におすすめです。
セレクトシリーズ → 必要な性能を抑えた実用派
プレミアムシリーズ → ワンランク上の上質な暮らしを目指す方向け
予算や求める暮らしの質で選ぶのがポイントです。
三井ホームの標準仕様・オプションはどこまで含まれる?
【答え】三井ホームの標準仕様には、高断熱・高気密の構造、全館空調システム、耐震設計など快適で安心な住まいに欠かせない設備が含まれています。
これにより、住み始めから高性能な環境が整います。
ただし、キッチンやバスルームのグレードアップや特別な床材、外壁のデザインなどはオプション扱いとなることも多いです。
まとめると、
基本的な機能と性能は標準仕様で十分カバーされているものの、デザインや設備のこだわりを強めたい場合はオプションが必要。
自分の希望と予算のバランスを考えることが大切です。
外観・キッチン・間取りはどこまで自由にできる?
【答え】三井ホームは注文住宅の強みを活かし、外観やキッチン、間取りの自由度が比較的高いのが特徴です。
外観はモダンからクラシックまで幅広いデザインに対応し、キッチンも使いやすさや見た目を重視したオーダーが可能です。
間取りに関しては、家族構成やライフスタイルに合わせて柔軟に設計できるので、自分たちに合った住まいを実現しやすいです。
ただし、特に大幅な変更や高級仕様を希望すると追加費用が発生することもあるため、予算との相談が必要です。
基本的には自由度が高いので、理想を伝えて相談してみましょう。
三井ホームのカタログやモデルハウスで見るべきポイント
【答え】設備の性能とデザインだけでなく、実際の暮らしやすさに注目しましょう。
詳しくは、下記にまとめました。
全館空調の快適さ(空気の流れ・温度の均一性)
窓の配置・断熱性能(採光や省エネ性能に直結)
収納の配置と容量(生活動線と使いやすさ)
素材の質感や空間の広がり(写真ではわからないリアルな感覚)
営業担当の提案力や対応力(信頼できるかを見極める)
カタログでは仕様・オプションの違いを比較(予算と要望のすり合わせに重要)
上記を意識して、自分たちの生活に合っているか想像してみてください。
ここをしっかり見ることで、納得のいく家づくりが進められます。
まとめ
三井ホームは大手ハウスメーカーの中でも坪単価が高い、つまり高級な住宅を建てる場合が多い建築会社です。
同時に、三井ホームの基本デザイン、耐震、断熱を維持したまま安く建てることもできる規格住宅などのラインナップも充実した建築会社でもあります。
そのため、高いから無理ではなく、まずは自分自身の状況を確認し、三井ホームを良く知り、拘りにかかる費用感を知っておくことが重要となります。
この記事が、三井ホームを総合的に判断するために役立ち、自分たちの理想の家を建てる参考になれば幸いです。
なお、注文住宅づくりを失敗しないためには複数のハウスメーカーの比較が大切です。
以下に一度の入力で複数のハウスメーカーから資料や間取りプランをもらえるサイトを3つ厳選してご紹介するので、ぜひ利用してみてください。
おすすめの一括カタログ2選(資料請求) | |
![]() ![]() LIFULL HOME’S | 【注文住宅カタログを一括取り寄せできる】 家にいながら簡単に比較検討できる 家づくりの知識をまとめた家づくりノートをもらえる ▼1分の簡単入力でまとめて無料請求▼ |
![]() ![]() タウンライフ 家づくり | 【無料で家づくりをサポート】 全国1,190社以上の住宅メーカーから最適を選べる 間取り・資金計画・土地探しを無料でできる ▼ 40万人が利用している家づくり ▼ |
おすすめの注文住宅の無料相談 | |
![]() ![]() SUUMO カウンター | 【WEBで簡単予約できる】 経験豊富なアドバイザーに理想の家づくりを無料相談できる 自宅でのオンライン相談も可能 ▼ 圧倒的認知度の大手で安心 ▼ |