MENU

小林住宅の坪単価は平均80万円!他社比較で見えたコスパの真実

本ページはプロモーション(広告)が含まれています
小林住宅の坪単価は平均80万円!

家づくりで大切なのは、「安心・快適・コスパ」のバランスです。

関西圏で高気密・高断熱の住宅を建てたい方にとって、小林住宅は有力な選択肢の一つといえます。

小林住宅の坪単価はおおむね60万円〜100万円程度と幅が広くなっています。

以下が、坪数別のおおよその総額です。

坪数総額目安
平屋2,340~3,900万円
25坪1,950~3,250万円
30坪2,430~3,900万円
35坪2,730~4,550万円
40坪3,120~5,200万円

金額にここまで幅があるということは、仕様や間取り、設備のグレードによって費用が大きく変わる可能性があるということです。

そのため、坪単価だけにとらわれず、どのプランにどんな設備や性能が含まれているかをしっかり確認し、予算オーバーにならないよう注意が必要です。

この記事では、小林住宅の坪単価や広さごとの目安価格、商品ラインナップ、他社との比較まで、わかりやすく解説していきます。

自分に合った家の広さや、最適なプランを見つけたい方は、ぜひ最後までチェックしてください。

また、家づくりで後悔しないために“最初にやるべきこと”は、「複数の住宅メーカーのカタログを一括で取り寄せて比較しておくこと」です。

というのも、直接ハウスメーカーに申し込むよりも資料請求した方がお得になるからです。

直接ハウスメーカーに申し込むと、キャンペーン特典が受けられなかったり、値引き交渉の余地が少なくなり、損をしてしまう可能性もあります。

最近では、完全無料・たったの1分でカタログ請求できる便利なサービスがあります。

そこで以下では、家づくり初心者にも安心して使える、おすすめの注文住宅カタログ一括請求サービスを3つ厳選してご紹介します。

おすすめの一括カタログ3選(資料請求)
LIFULLHOME'S資料請求
LIFULL HOME’S
【注文住宅カタログを一括取り寄せできる】
理想のイメージを具体化できる
家にいながら簡単に比較検討できる
家づくりの知識をまとめた家づくりノートをもらえる
1分の簡単入力でまとめて無料請求

タウンライフ家づくり
タウンライフ家づくり
【無料で家づくりをサポート】
全国1,190社以上の住宅メーカーから最適を選べる
間取り・資金計画・土地探しを無料でできる

40万人が利用している家づくり

HOME4U資料請求
HOME4U【家づくりのとびら】
【大手200社以上が掲載】専門アドバイザーに家づくりを無料相談できる
営業は一切なし
オンラインテレビ会議形式で簡単
LINEで基礎知識が学べる
   家づくり初心者におすすめ

「まだ建てるかどうか決めていない…」
「なんとなく気になるハウスメーカーがあるだけ…」

そんな方でも、カタログを見ることで家づくりの全体像が見えやすくなり、後悔のないスタートが切れます。

家づくりの第一歩として、まずは気軽にカタログを取り寄せることから始めてみてください。

【注文住宅に関するニュース】2025年1月の戸建て注文住宅の受注は12社中住友林業など5社で増加している

ハウスメーカーが2月17日までに発表した1月の戸建て注文住宅の受注速報値は、12社中5社が増加となった。各社の増減は以下の表の通り。

1月単月期累計
積水ハウス0%5%↑
大和ハウス工業33%11%↓
住友林業20%↑20%↑
セキスイハイム(積水化学工業)6%↓
ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)2%8%↑
ミサワホーム2%4%↑
パナソニック ホームズ3%11%↑
日本ハウスホールディングス5%↑
三井ホーム20%↓6%↓
ヤマダホームズ19.7%↑0.7%↑
タマホーム0%2%↓
ヒノキヤグループ37%↑37%↑
引用:【ハウスメーカー受注速報】住友林業・ヒノキヤG、好調な滑り出し|新建ハウジング

本記事では、不動産売却マイスター独自のアンケートの結果も採用しています。

調査対象人数:1,204人(回答が1,100人)
調査対象内容:ハウスメーカーで実際に家を建てた事がある方
調査期間:2025年5月21〜2025年5月30日
調査委託会社:アイブリッジ株式会社(freeasy)

目次

小林住宅の平均坪単価は60~100万円

小林住宅の平均坪単価は60~100万円

小林住宅の平均的な坪単価は、おおよそ60万〜100万円ほどです。(参考:SUUMO

ただし、坪単価は建物の仕様や間取り、設備のグレードなどによって変わるため、あくまで目安と考えておきましょう。

また、家づくりの総費用は「家の広さ」に大きく左右し、同じ坪単価でも30坪と40坪では総額に大きな差が出ることも珍しくありません。

さらに注意したいのが、「本体価格」以外にかかるお金です。

家を建てるときには、建物そのものの工事費だけでなく、付帯工事費・その他諸費用などがかかります。

付帯工事費・その他諸費用とは?

付帯工事費
建物以外に必要な工事費用のことです。
地盤改良費や外構工事費(駐車場・フェンス・庭などの工事)給排水工事費などがあります。

その他諸費用
家づくり全体で必要になる諸経費のことです。
登記費用、火災保険料、住宅ローンの手数料・保証料引っ越し費用などが該当します。

一般的に、本体価格の20〜30%程度は、付帯工事費として必要になるケースが多いです。

この部分を見落としてしまうと、予算オーバーになりやすいので注意が必要です。

ここからは、小林住宅で家を建てる場合の坪数ごとの費用感や実例を紹介します。

あわせて、予算を抑えるためのポイントや、間取りの工夫についても分かりやすく解説していきます。

では、それぞれ見ていきましょう。

※小林住宅の坪単価は、SUUMOに掲載されている実例価格相場を参考に算出しています。

そのため、実際の坪単価や総費用は、プランや土地の状況によって異なる場合があります。

より正確な価格を知りたい方は、最新のカタログを取り寄せたり、資料請求をして見積もりを取るのがおすすめです。

【平屋の目安】坪単価60~100万円・総額2,340~3,900万円

平均坪単価80万円
 建物本体工事費 2,400万円
 付帯工事費・その他諸費用(総額の20~30%程度)720万円
 総額3,120万円

小林住宅で平屋(30坪)を建てる場合、総額は3,120万円が目安です。

平屋住宅はバリアフリーで段差がなく、誰にとっても暮らしやすいことから、幅広い世代に人気があります。

ただその一方で、平屋を建てる場合は延床面積と同じだけの広い敷地が必要になることが多く、土地選びがポイントになります。

土地の条件によっては、間取りを工夫したり、庭や駐車スペースをどう確保するかを考える必要があるでしょう。

将来の暮らし方を具体的に思い描きながら、自分たちに合ったプランを検討することが大切です。

【25坪の目安】坪単価60~100万円・総額1,950~3,250万円

平均坪単価80万円
 建物本体工事費 2,000万円
 付帯工事費・その他諸費用(総額の20~30%程度)600万円
 総額2,600万円

小林住宅で25坪の住まいを建てる場合、総額は2,600万円が目安です。

25坪なら必要な部屋数を確保しつつ、無駄を省いたコンパクトな間取りにすることで、建築費を抑えつつも快適に暮らせる住まいを実現できます。

ただし、延床面積が小さい分、収納や生活動線には十分に工夫が必要です。

例えば、リビングを広めに取りたい場合は個室をコンパクトにしたり、収納スペースを屋根裏や床下に確保するなど、設計の工夫が暮らしやすさを大きく左右します。

土地の形状や家族構成などを考慮し、どのくらいの広さが自分たちに合っているかをしっかり見極めることが大切です。

【30坪の目安】坪単価60~100万円・総額2,430~3,900万円

平均坪単価80万円
 建物本体工事費 2,400万円
 付帯工事費・その他諸費用(総額の20~30%程度)720万円
 総額3,120万円

小林住宅で30坪の家を建てる場合、総額はおよそ3,120万円が目安となります。

30坪は、ファミリー層にちょうどよい広さで、ゆったりとした間取りを実現しやすいサイズです。

子ども部屋やリビング、ダイニング、キッチンといった生活の中心となる空間をしっかり確保できるため、日々の暮らしにゆとりが生まれます。

また、広さに余裕があることで収納スペースも充実させやすく、部屋ごとの役割分担もしやすいのが特徴です。

一方で、広くなる分だけ建築費用は増えるため、予算とのバランスを考慮しながら間取りや設備を選ぶことが重要です。

【35坪の目安】坪単価60~100万円・総額2,730~4,550万円

平均坪単価80万円
 建物本体工事費 2,800万円
 付帯工事費・その他諸費用(総額の20~30%程度)840万円
 総額3,640万円

小林住宅で35坪の家を建てる場合、総額はおよそ3,640万円が目安となります。

35坪は子ども部屋を複数用意したり、来客用のスペースや趣味の部屋を設けることも可能で、将来的なライフスタイルの変化にも対応しやすいのが魅力です。

また、リビングやダイニングを広く取ることで、家族が集まりやすい開放的な空間をつくれます。

収納スペースにも余裕があり、物が増えてもスッキリと片付けやすい点も嬉しいポイントです。

しかし広さがある分、建築費用も高くなりがちなので、予算と相談しながら無理のないプランニングを心がけましょう。

【40坪の目安】坪単価60~100万円・総額3,120~5,200万円

平均坪単価80万円
 建物本体工事費 3,200万円
 付帯工事費・その他諸費用(総額の20~30%程度)960万円
 総額4,160万円

小林住宅で40坪の家を建てる場合、総額はおよそ4,160万円が目安となります。

40坪は、ゆったりとした広さを求める家族にぴったりのサイズです。

広いリビングやダイニングを設けることで、家族や友人が集まりやすく、開放感のある空間をつくることができます。

また、各部屋をしっかり区切りながらも、生活動線を考慮した間取り設計がしやすいため、毎日の暮らしがスムーズになります。

ただし、広さが増すことで建築費用も高くなりがちです。

将来的なライフスタイルの変化も考慮して、長く快適に暮らせる住まいづくりを目指しましょう。

1分の簡単入力でまとめて無料請求

小林住宅の商品ラインナップごとの坪単価と建築実例

小林住宅の商品ラインナップ

家づくりを検討する際には、自分たちのライフスタイルや希望に合った商品ラインナップを選ぶことが重要です。

小林住宅では、さまざまなニーズに応える多彩な商品ラインナップを用意しており、それぞれ坪単価や特徴、建築実例も異なります。

以下が、小林住宅が提供するラインナップ一覧です。

商品ラインナップ名断熱主な特徴
Kurumu外断熱工法・断熱等級6スタンダードな高性能住宅
Kurumu Wダブル断熱工法・断熱等級6ダブル断熱で高い断熱性能を実現
Kurumu W plusダブル断熱工法・断熱等級7最高レベルの断熱性能を誇るモデル

これらのラインナップは、いずれも小林住宅が長年培ってきた高い技術力と豊富な経験をもとに設計されています。

ここからは、それぞれのラインナップの特徴や仕様について詳しくご紹介していきます。

では、それぞれ見ていきましょう。

快適性と価格のバランスが取れた「Kurumu」|坪単価不明

小林住宅Kurumu
出典:小林住宅
Kurumu
断熱等級6等級
UA値0.46以下
C値0.15㎠/㎡
耐震等級耐震等級3
特徴外断熱工法を採用し、高断熱・高気密を確保したベーシックプラン
コスパと快適さを両立

Kurumu は性能とコストのバランスが良く、初めての家づくりでも安心して選べるプランです。

外断熱を標準で採用しているので、断熱性や省エネ性能が安定しており、年間を通じて快適に過ごせます。

また、気密施工も高いレベルを目指しているため、冷暖房効率を無駄なく活かせるのが特長です。

また、UA値とC値は家の快適さや光熱費に大きく影響します。

小林住宅C値
出典:小林住宅
UA値・C値とは?

UA値
「家の断熱性能」を表す数値で、家の壁・床・天井・窓などから、どれくらい熱が逃げやすいかを示します。
数値が小さいほど、熱が逃げにくく、断熱性が高い家です。

C値
「家のすき間の少なさ(気密性)」を表す数値です。家全体にどれくらいの隙間があるかを数値化していて、数値が小さいほど、すき間が少なく気密性が高い家です。

Kurumuはこの2つの性能を高水準で確保することで、快適さと省エネを両立しています。

断熱性をさらに強化した「Kurumu W」|坪単価不明

小林住宅Kurumu W
出典:小林住宅
Kurumu W
断熱等級6等級
UA値0.46以下
C値0.15㎠/㎡
耐震等級耐震等級3
特徴ダブル断熱工法を採用し、外断熱+充填断熱で断熱性能をさらに強化したプラン

Kurumu W は、小林住宅が誇る外断熱に加えて、壁内にも断熱材を充填する「ダブル断熱工法」を標準で採用しているモデルです。

小林住宅ダブル断熱工法
出典:小林住宅

外気温の影響をより受けにくく、室内の温度差が少なくなることで、冷暖房効率の良さや光熱費の削減につながります。

また、結露のリスクを抑えられるため、家の寿命を長く保ちやすい点も大きなメリットです。

標準仕様のままでも断熱性能は十分高いですが、家族構成やライフスタイルに合わせて窓や換気設備をグレードアップすることで、さらに快適性を高められるのが Kurumu W の魅力です。

最上級の性能を備えた「Kurumu W plus」|坪単価不明

小林住宅Kurumu W plus
出典:小林住宅
Kurumu W plus
断熱等級7等級(HEAT20 G3相当)
UA値0.26以下
C値0.15㎠/㎡
耐震等級耐震等級3
特徴ダブル断熱工法+トリプルガラスなど最高レベルの断熱・省エネ性能を備えたハイグレードプラン。

Kurumu W plus は、小林住宅のラインナップの中でも最高水準の断熱・省エネ性能を備えたハイスペックモデルです。

特に、UA値0.26以下という数値はHEAT20 G3グレードに相当し、国内トップクラスの断熱性能を誇ります。

小林住宅性能
出典:小林住宅

これにより、夏も冬も室内の温度が外気の影響をほとんど受けず、年間を通して快適な室温を維持しやすくなります。

高性能だからこそ、冷暖房費を大幅に抑えられるのも魅力で、長期的に見るとランニングコストの面でもメリットが大きいプランです。

坪単価は非公開ですが、小林住宅の中で最も高性能なプランであるため、予算に余裕のある方や、省エネと快適性を最優先したい方におすすめです。

1分の簡単入力でまとめて無料請求

小林住宅の標準仕様とオプションの違い

小林住宅の標準仕様とオプションの違い

小林住宅は、断熱性・気密性・全館空調・自然素材が標準仕様に含まれており、追加費用なしで高性能な家を実現可能です。

さらに、デザインや設備にこだわりたい方には、多彩なオプションも用意されています。

ここを読めば「標準仕様でどこまでできるのか」「オプションでどんなことが叶うのか」がわかり、家づくりの検討がスムーズに進みます。

では、見ていきましょう。

標準仕様に含まれる設備とその品質|断熱性能・キッチンなど

小林住宅では、「断熱性能・気密性・換気性能」に加え、キッチンなどの住宅設備もスタンダード仕様として充実させています。

プランにかかわらず高性能な暮らしを提供するため、どのシリーズでも以下の仕様が標準とされています。

項目内容
断熱工法外断熱工法(Kurumu Wシリーズはダブル断熱採用)
断熱等級/UA値断熱等級6、UA値0.46以下(W plusは7等級・0.26以下)
気密性能(C値)0.15㎠/㎡
換気システム第一種全熱交換型換気システム

小林住宅の標準仕様は、快適な住環境を支える性能設備と、毎日の暮らしを豊かにする生活設備で構成されています。

高断熱・高気密と換気システムにより、1年中快適で省エネな住まいを実現しています。

また、キッチンや浴室には国内有名メーカーの高品質な設備を採用し、使いやすさや耐久性にも配慮している点もポイントです。

住宅の性能と暮らしやすさの両面をバランス良くカバーしていることが、小林住宅の標準仕様の大きな特徴です。

オプションの設備|自分好みの住まいを実現する追加プラン

標準仕様でも十分に暮らしやすい小林住宅ですが、さらにデザイン性や快適さを高めたい方のために設備をグレードアップできるハイグレード仕様も用意されています。

好みやライフスタイルに合わせて、必要な部分だけを選んでオプションで追加できるのが大きな特徴です。

以下が、主なオプションの設備です。

項目内容
キッチン人造大理石カウンター
ステンレスZシンク
タッチレスシャワー水栓など
浴室人造大理石浴槽
デザイン性の高い浴室パネル
断熱性アップ仕様
洗面台一体成形カウンター
アクセントミラー
収納力アップ
内装・建具天然木フローリング
フルハイトドア
高級感のある建具デザイン
外装・外壁超耐候外壁材
デザイン性を高める外観素材

ハイグレード仕様では、キッチンや浴室を中心に、見た目の高級感だけでなく清掃性・耐久性・断熱性がさらに向上します。

特に人造大理石カウンターや天然木フローリングは質感が良く、経年劣化にも強いため、長く満足できる住まいを求める方におすすめです。

暮らしに合わせて必要な部分だけグレードアップできるので、予算と理想のバランスをとりながら選べるのも魅力です。

小林住宅で建てた人の評判!

小林住宅で建てた人の評判

小林住宅で実際に家を建てた人のリアルな口コミをもとに、満足点・不満点の両面から小林住宅の評判を見ていきます。

独自に行なったアンケート結果の口コミをぜひ参考にしてください。

小林住宅で家を建てた人の口コミ・評判|間取りも希望に合った

小林住宅で実際に家を建てた方の口コミを紹介します。

外観のデザインが良い。間取りも希望に合った。

参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査

工期に少し遅れがあった。アフタ−サ−ビスが無い。

参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査

小林住宅の口コミからは、「外観デザインや間取りの自由度」に対する満足の声が目立ちました。

施主の希望を反映した設計ができる点は、注文住宅を検討するうえで大きな魅力です。

一方で、「工期の遅れ」や「アフターサービスの不足」に関する指摘も見られました。

こうした声から、契約前にスケジュールの明確化や、引き渡し後の対応体制についてもしっかり確認しておくことが大切だと言えるでしょう。

デザイン重視の方には魅力的な会社ですが、施工後のサポート体制に不安がある方は、事前に担当者と入念に話し合うことをおすすめします。

小林住宅のメリット

小林住宅のメリット

高気密・高断熱の家づくりにこだわり続けてきた小林住宅は、長年の実績と確かな技術力で多くの支持を集めています。

標準仕様の性能の高さだけでなく、住み心地の良さやコストパフォーマンスの良さも大きな魅力です。

ここでは、小林住宅を選ぶ際に知っておきたい主なメリットをわかりやすくまとめてご紹介します。

では、それぞれのメリットを見ていきましょう。

標準仕様が外断熱

小林住宅では、全棟に硬質ウレタンフォーム(40㎜)を使った外断熱工法を採用しています。

この断熱方法は、施工がシンプルでムラが出にくいため、設計通りの断熱性能を確保しやすいのが大きな強みです。

さらに、断熱だけでなく気密性(C値)も全棟で測定・公表しており、0.15㎠/㎡という非常に優れた数値を実現している点も特徴です。

上位プランでは外断熱に加え、内側にもウレタンフォームを吹き付ける「ダブル断熱」を採用しています。

隙間なく充填でき、木造の揺れにも柔軟に対応できるため、夏も冬も快適さが続きます。

こうした外断熱と内断熱の組み合わせ、気密性へのこだわりが、設計通りの断熱・気密性能をしっかり発揮できる家を作り上げているのです。

商品ラインナップがわかりやすい

小林住宅は商品ラインナップがシンプルで選びやすいのが魅力です。

以下の3つが、小林住宅が提供するラインナップです。

商品ラインナップ名断熱主な特徴
Kurumu外断熱工法・断熱等級6スタンダードな高性能住宅
Kurumu Wダブル断熱工法・断熱等級6ダブル断熱で高い断熱性能を実現
Kurumu W plusダブル断熱工法・断熱等級7最高レベルの断熱性能を誇るモデル

このように「Kurumu」「Kurumu W」「Kurumu W plus」という3つのプランだけなので、性能や設備の違いがはっきりしており、比較しやすくなっています。

断熱や気密のグレードが段階的に上がるなど、プランごとの特徴が整理されているので、自分たちに合ったレベルを選ぶだけでイメージがつきやすいです。

複雑な商品体系に悩むことなく、必要な性能と予算のバランスで選びやすいのは大きなメリットです。

2世帯住宅の実績が豊富

小林住宅二世帯住宅
出典:小林住宅

小林住宅は、基本のプランに加え、二世帯住宅の設計・施工実績が豊富にあります。

親子それぞれの生活スタイルに合わせた多様な提案が可能で、世代間の暮らし方が変わる今、とても頼りになる存在です。

こうした幅広い対応力は、小林住宅の高いプランニング力と提案力の証と言えるでしょう。

耐震性や耐久性を考えた家

日本では大きな地震が頻発するため、耐震性能が重要視されています。

以下に、小林住宅が手掛ける高い耐震・耐久性能の特徴をまとめました。

耐震等級3以上を全棟クリア
最高ランクの耐震性能を確保し、構造計算や強度の高い面材を使用しています。

制震ダンパー「MIRAIEΣ」を標準装備
地震の揺れを吸収・抑制し、家のダメージを減らします。

ハイブリッド構造材の採用
強度と耐久性を高める素材を使用し、安心の骨組みを実現。

高気密・高断熱で結露を防止
躯体内部の湿気を抑え、長期間の耐久性をサポート。

効果的なシロアリ対策「タームガードシステム」
土壌に薬剤を定期散布し、薬害の心配なく強力な防蟻効果を発揮。

このように、耐震性と耐久性をしっかり考えた家づくりは、世代を超えて快適に暮らせる住まいを実現します。

安心して長く住み続けられる家をお考えなら、小林住宅は心強い選択肢となるでしょう。

間取りの自由度が高い

小林住宅は、日本の伝統的な木造軸組み工法を採用しており、柱と梁で家の骨組みを作るため、間取りの自由度が非常に高いのが特徴です。

もちろん、構造上無理な形はできませんが、施主の暮らし方に合わせた細やかなプランニングが可能です。

間取りの自由度が高いと、デザイン重視で耐震性や耐久性がおろそかになるリスクもあります。

しかし小林住宅は、まず家の基本性能をしっかり確保した上で、そのうえにデザイン性を加える設計方針を取っています。

そのため、「見た目は良いけれど住みにくい」といった問題が起こりにくい家づくりが可能です。

施主がしっかりとイメージを持ち、担当者と十分に話し合いながらプランニングを進めれば、理想の住まいを実現しやすいと言えるでしょう。

創業からの歴史が長いので知識が豊富

小林住宅は1946年に創業し、競合が多い都市圏で70年以上も看板を掲げ続けてきました。

創建グループへの参加などの変遷はありつつも、長く地域で支持されている事実は、同社の信頼の証です。

時代の変化に合わせてお客さまのニーズに応え続けてきたことが、会社が長く存続してきた理由でしょう。

今後も時代に合わせて最適な住まいづくりを追求し続ける、頼れる建築会社と言えます。

建てた後の保証アフターメンテナンスがしっかりしている

小林住宅は、標準で10年のアフターメンテナンス保証を用意しており、オプションで最大30年まで延長可能です。

小林住宅保証内容
出典:小林住宅

家を長く快適に使い続けるために、建てる段階からしっかり計画することが大切です。

小林住宅の建物は耐久性にも配慮されているため、安心して長期間住める住まいを提供しています。

さらに、専用のサポートアプリを通じて困った時にすぐ相談できる体制が整っているのも心強いポイントです。

保証期間に関わらず、ずっと安心して暮らせる《サポートシステム》を提供しているので、アフターサービスも万全です。

ブログ・商品説明が充実

小林住宅の公式サイトでは、各商品の特徴や性能がとても詳しく解説されています。

商品PRは強いものの、会社としての明確な方向性があり、一つひとつの内容を丁寧に説明している印象です。

そのため、小林住宅を検討している方は、公式サイトを重要な判断材料の一つにすると良いでしょう。

また、「小林住宅」と検索すると、個人のブログも多くヒットします。

不動産会社が運営するブログはあくまで参考程度ですが、個人のブログには実際の住まい手の生の声が詰まっており、貴重な情報源となります。

一部に偏った意見もありますが、検討材料の一つとして活用してみてください。

小林住宅のデメリット

小林住宅のデメリット

どんなに魅力的なハウスメーカーでも、全てが完璧というわけではありません。

小林住宅にも、性能やサービスの高さゆえに注意しておきたいポイントがあります。

後悔のない家づくりをするためにも、メリットだけでなくデメリットもしっかり把握して、納得できる選択をしましょう。

では、見ていきましょう。

施工エリアは関西圏のみ

小林住宅は大阪府・京都府・兵庫県・奈良県を中心とした関西圏に施工エリアを限定しています。

地域密着で手厚いサポートを実現するための方針であり、限られたエリアでだからこそ、高品質できめ細やかな対応ができるという強みでもあります。

ただし、例えば関西圏外に土地を購入予定の方や、将来的に他県への移住を考えている方にとっては、小林住宅を選択肢に入れられないのは少し残念なポイントと言えるでしょう。

検討の際は、自分の建てたいエリアがしっかり対応範囲に含まれているかを最初に確認しておくと、後悔のない家づくりが進めやすくなります。

高断熱・高気密住宅の特徴を理解しないとデメリットとなる

高断熱・高気密住宅は、快適さや省エネ性に優れた家を実現できますが、正しく理解していないと住んだ後に「思っていたのと違う」と感じてしまうこともあります。

特に知っておきたい注意点として、以下が挙げられます。

高断熱・高気密住宅ならではの注意点
  • 気密性が高い分、室内で音が響きやすい
  • 生活臭がこもりやすいため、換気が重要
  • 石油ストーブの使用はNG(一酸化炭素や湿気の問題)
  • 乾燥しやすいので、加湿器などを使った計画的な湿度管理が必要
  • 外気との温度差が大きすぎると健康に悪影響があるので、室温の調整が大切
  • 雨音などが聞こえにくくなるため、外の状況を把握しにくいことも
  • 換気システムの掃除やメンテナンスを怠ると、シックハウスの原因に

高断熱・高気密住宅はこれまでの日本の家とは性質が異なるので、施主自身もある程度の知識を持つことが大切です。

逆に言えば、こうしたポイントを建てる前から理解しておけば、小林住宅の家は「健康で快適に暮らせる理想の住まい」としてその性能を存分に発揮してくれるでしょう。

ぜひ構造や機能面にも目を向けて、後悔のない家づくりをしてください。

小林住宅と他のハウスメーカーの坪単価を比較

小林住宅と他のハウスメーカー比較

家づくりを検討するうえで、坪単価の違いは予算を決める大きなポイントになります。

特に高気密・高断熱といった性能を重視する場合、ハウスメーカーによって坪単価に幅が出やすいこともあります。

では、小林住宅と大手ハウスメーカーでは、実際にどのくらい坪単価に差があるのでしょうか?

下記の比較表で目安を確認してみましょう。

ハウスメーカー坪単価(目安)
小林住宅60〜100万円
積水ハウス74〜133万円
住友林業80〜120万円
タマホーム約80万円

こうして見てみると、小林住宅の坪単価は60〜100万円と、大手ハウスメーカーと比べても中間〜やや抑えめの価格帯に収まっていることがわかります。

特に、全棟で高気密・高断熱・高性能空調を標準仕様としながらこの価格帯を実現しているのは大きな特徴です。

もちろん、坪単価だけで家の良し悪しは決まりません。

しかし、性能や設備の標準仕様の内容と照らし合わせてコストパフォーマンスを比較してみると、小林住宅はバランスが取りやすいハウスメーカーだと言えるでしょう。

1分の簡単入力でまとめて無料請求

小林住宅に関するよくある質問

小林住宅に関するよくある質問

家づくりを進める中で、ハウスメーカーについて疑問や不安を感じることは少なくありません。

ここでは、多くの方から寄せられる質問とその答えをわかりやすくまとめました。

小林住宅で本当に平屋も建てられるの?

【答え】はい、小林住宅は自由設計の注文住宅ですので、高気密・高断熱の性能を活かした平屋住宅も建てることが可能です。

小林住宅平屋住宅
出典:小林住宅

ただし、平屋の場合は「延べ床面積がそのまま土地の広さになる」ため、土地代や基礎工事費用が増える傾向にあり、結果的に坪単価が高くなりやすい点は注意が必要です。

プランを考える際は、この点を踏まえて検討すると良いでしょう。

小林住宅と創建の違いは?

【答え】小林住宅は創建グループの一員であり、基本的には同じグループ会社と考えて問題ありません。

ただし、建物の方向性に違いがあり、創建は建売住宅を専門とするのに対し、小林住宅は注文住宅を専門に扱っています。

まとめ|小林住宅はコスパと快適性を両立したい人におすすめ

小林住宅は、性能・価格・デザインのバランスが良く、家づくり初心者にも選びやすいハウスメーカーです。

特に、全館空調や高断熱・高気密といった高性能な設備が標準仕様で付いている点は、大手メーカーと比較しても大きな魅力です。

坪単価は約60〜100万円で、積水ハウスや住友林業よりもコストを抑えながら、快適な住まいが実現できます。

平屋や二世帯住宅も対応可能で、家族のライフスタイルに合わせた柔軟な設計ができる点もポイントです。

この記事で紹介した情報を参考に、ぜひ後悔しない家づくりを目指してください。

おすすめの一括カタログ3選(資料請求)
LIFULLHOME'S資料請求
LIFULL HOME’S
【注文住宅カタログを一括取り寄せできる】
理想のイメージを具体化できる
家にいながら簡単に比較検討できる
家づくりの知識をまとめた家づくりノートをもらえる
1分の簡単入力でまとめて無料請求

タウンライフ家づくり
タウンライフ家づくり
【無料で家づくりをサポート】
全国1,190社以上の住宅メーカーから最適を選べる
間取り・資金計画・土地探しを無料でできる

40万人が利用している家づくり

HOME4U資料請求
HOME4U【家づくりのとびら】
【大手200社以上が掲載】専門アドバイザーに家づくりを無料相談できる
営業は一切なし
オンラインテレビ会議形式で簡単
LINEで基礎知識が学べる
   家づくり初心者におすすめ

著者

大学在学中に、人材派遣・セールスアウトソースのスタートアップに参画。その後、賃貸不動産会社専門商社に移り、新規事業開発・営業責任者として東証マザーズ上場後に執行役員を務める。

目次