MENU

一条工務店の坪単価は約80~105万円!他社と比較した価格帯を紹介

本ページはプロモーション(広告)が含まれています
一条工務店の坪単価は約80~105万円

ハウスメーカーを探している際、「一条工務店」という名前を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。

全国に広く展開する一条工務店は、信頼度も高く、実績も豊富です。

一条工務店で建てた場合の坪数別の坪単価の目安は以下のとおりです。

坪数坪単価目安総額
25坪105万円3,412万円
30坪83万円3,237万円
35坪83万円3,776万円
40坪79万円4,108万円
平屋(30坪)88万円3,432万円

坪単価80〜105万円という数字の背景には、標準仕様に含まれる高性能設備や安心の住まいづくりが影響しています。

後悔のない家づくりのためには、価格だけでなく「何が含まれているか」に注目することが大切です。

また、家づくりで後悔しないために最初にやるべきことは、複数のハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せて比較しておくことです。

というのも、直接ハウスメーカーに申し込むよりも資料請求した方がお得になるからです。

直接ハウスメーカーに申し込むと、キャンペーン特典が受けられなかったり、値引き交渉の余地が少なくなり、損をしてしまう可能性もあります。

最近では、完全無料・たったの1分でカタログ請求できる便利なサービスがあります。

そこで以下では、家づくり初心者にも安心して使える、おすすめの注文住宅カタログ一括請求サービス2つと無料相談サービスをご紹介します。

おすすめの一括カタログ2選(資料請求)
LIFULLHOME'S資料請求
LIFULL HOME’S
【注文住宅カタログを一括取り寄せできる】
家にいながら簡単に比較検討できる
家づくりの知識をまとめた家づくりノートをもらえる
1分の簡単入力でまとめて無料請求

タウンライフ家づくり
タウンライフ

家づくり
【無料で家づくりをサポート】
全国1,190社以上の住宅メーカーから最適を選べる
間取り・資金計画・土地探しを無料でできる

40万人が利用している家づくり

おすすめの注文住宅の無料相談
SUUMOカウンター
SUUMO
カウンター
【WEBで簡単予約できる】
経験豊富なアドバイザーに理想の家づくりを無料相談できる
自宅でのオンライン相談も可能
   圧倒的認知度の大手で安心

「まだ建てるかどうか決めていない…」
「なんとなく気になるハウスメーカーがあるだけ…」

そんな方でも、カタログを見ることで家づくりの全体像が見えやすくなり、後悔のないスタートが切れます。

家づくりの第一歩として、まずは気軽にカタログを取り寄せることから始めてみてください。

本記事では一条工務店の坪単価の目安や価格に含まれる価値、さらに他の大手ハウスメーカーとの価格帯をわかりやすく比較してご紹介します。

では、それぞれ見ていきましょう。

【注文住宅に関するニュース】2025年1月の戸建て注文住宅の受注は12社中住友林業など5社で増加している

ハウスメーカーが2月17日までに発表した1月の戸建て注文住宅の受注速報値は、12社中5社が増加となった。各社の増減は以下の表の通り。

1月単月期累計
積水ハウス0%5%↑
大和ハウス工業33%11%↓
住友林業20%↑20%↑
セキスイハイム(積水化学工業)6%↓
ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)2%8%↑
ミサワホーム2%4%↑
パナソニック ホームズ3%11%↑
日本ハウスホールディングス5%↑
三井ホーム20%↓6%↓
ヤマダホームズ19.7%↑0.7%↑
タマホーム0%2%↓
ヒノキヤグループ37%↑37%↑
引用:【ハウスメーカー受注速報】住友林業・ヒノキヤG、好調な滑り出し|新建ハウジング

本記事では、不動産売却マイスター独自のアンケートの結果も採用しています。

調査対象人数:1,204人(回答が1,100人)
調査対象内容:ハウスメーカーで実際に家を建てた事がある方
調査期間:2025年5月21〜2025年5月30日
調査委託会社:アイブリッジ株式会社(freeasy)

目次

一条工務店の坪単価は約80~105万円!坪数別の相場を解説

一条工務店の坪数別の相場

一条工務店の坪単価は80~105万円が目安です。

坪単価を知ることでおおよその建物価格の目安を把握できます。

そもそも坪単価とは?

坪単価とは、1坪(約3.3㎡)あたりにかかる建築費用のことです。

例えば、坪単価が100万円で30坪の家なら、単純計算で建物本体価格は約3,000万円になります。

ここで注意したいのは、「坪単価 × 坪数 = 総額」ではないという点です。

実際には、付帯工事や諸経費、住宅ローンの手数料、地盤改良など、建物以外にもさまざまな費用がかかります。

そのため、坪単価で出した金額はあくまで本体工事費の目安として考え、総額をイメージする際は建物本体工事に総額の10~20%ほどをプラスしておくと安心です。

では、見ていきましょう。

【25坪の目安】坪単価105万円・総額3,412万円

25坪の目安は、一条工務店で25坪前後の分譲住宅の実例から算出しました。

 平均坪単価105万円
 建物本体工事費 2,625万円
 付帯工事費・その他諸費用(総額の10~20%程度)787万円
 総額3,412万円

一条工務店で25坪の家を建てる場合、坪単価の目安は約105万円、総額では約3,412万円となりました。

この価格帯は、他の坪数と比べるとやや高めですが、理由は「小規模住宅ほど坪単価が割高になりやすい」ためです。

キッチンや浴室などの住宅設備は、坪数に関係なく必要となるため、面積が小さい家ほど一坪あたりのコストが高くなる傾向があります。

その一方で、高性能な断熱材や床暖房など、一条工務店の標準仕様は25坪でもしっかり搭載されており、コンパクトでも快適な住まいを実現できます。

少人数の家族や夫婦二人での暮らしを想定している方にとって、コストを抑えながら性能を妥協しない選択肢として有力です。

【30坪の目安】坪単価83万円・総額3,237万円

30坪の目安は、一条工務店で30坪前後の分譲住宅の実例から算出しました。

 平均坪単価83万円
 建物本体工事費 2,490万円
 付帯工事費・その他諸費用(総額の10~20%程度)747万円
 総額3,237万円

一条工務店で30坪の家を建てる場合、坪単価の目安は約83万円、総額で約3,237万円となりました。

この広さになると、建物全体のコストパフォーマンスが安定しやすく、住宅設備と居住スペースのバランスが良くなります。

特に一条工務店のように、全館床暖房や高断熱構造などが標準仕様となっている場合、一定以上の面積があった方が設備の効果を実感しやすいという利点があります。

家族3〜4人で暮らすのにちょうどよいサイズ感で、LDKや個室、収納などもゆとりを持って設計できるのが魅力です。

初期費用を抑えつつも、快適性や機能性をしっかり確保したいという方には、もっとも選ばれやすい坪数と言えるでしょう。

【35坪の目安】坪単価83万円・総額3,776万円

35坪の目安は、一条工務店で35坪前後の分譲住宅の実例から算出しました。

 平均坪単価83万円
 建物本体工事費 2,905万円
 付帯工事費・その他諸費用(総額の10~20%程度)871万円
 総額3,776万円

一条工務店で35坪の家を建てる場合、坪単価は約83万円、総額はおおよそ3,776万円となりました。

30坪に比べて建物の面積が広がる分、部屋数や収納スペースにゆとりが持てるため、将来のライフスタイルの変化にも対応しやすいサイズです。

また、坪単価は30坪と同程度でありながら、空間の広がりを得られるため、コストパフォーマンスが非常に高いと言えるでしょう。

たとえば、書斎やファミリークローゼット、2階にセカンドリビングを設けるなど、自由度の高い間取り設計も可能です。

お子さまの成長に合わせて暮らしを変えたい方や、趣味の空間を楽しみたい方にも、安心して長く住める住まいとしておすすめです。

【40坪の目安】坪単価79万円・総額4,108万円

40坪の目安は、一条工務店で40坪前後の分譲住宅の実例から算出しました。

 平均坪単価79万円
 建物本体工事費 3,160万円
 付帯工事費・その他諸費用(総額の10~20%程度)948万円
 総額4,108万円

一条工務店で35坪の家を建てる場合、坪単価は約79万円、総額は約4,108万円が目安となりました。

一見すると坪単価が下がっているように見えますが、これは建物が大きくなる分、設備などのコストが全体に分散されるためです。

40坪あれば、二世帯住宅や大きなLDK、ホームオフィス、ランドリールームなど多様な用途の部屋を取り入れやすくなります。

さらに、家の断熱・気密性能が高い一条工務店なら、建物が大きくなっても冷暖房効率を損なわず、快適さを保てるのが大きな強みです。

広い住まいに憧れがある方や、将来の家族構成の変化を見越しておきたい方には、40坪という選択は非常に有効です。

【平屋の目安】坪単価88万円・総額3,432万円

平屋の目安は、一条工務店で30坪前後の平屋の分譲住宅の実例から算出しました。

 平均坪単価88万円
 建物本体工事費 2,640万円
 付帯工事費・その他諸費用(総額の10~20%程度)792万円
 総額3,432万円

一条工務店で平屋を建てる場合、坪単価は約88万円、30坪で建てた場合の総額は約3,432万円とやや高めとなりました。

平屋住宅は、階段のない暮らしやバリアフリー設計のしやすさから人気があります。

ただし、1階部分に生活機能をすべて集める構造上、基礎や屋根の面積が広くなるため、その分建築コストがかかりやすい点には注意が必要です。

しかし、一条工務店の平屋は断熱性能・生活導線・デザインのバランスが取れており、平屋ならではの快適性が際立ちます。

日常生活がワンフロアで完結することから、小さなお子さまや高齢者との同居にも向いており、長く住み続けやすい点も魅力です。

将来を見据えた安心の住まいを求める方にとって、平屋という選択肢は非常に価値あるものになるでしょう。

1分の簡単入力でまとめて無料請求

一条工務店の商品ラインナップごとの坪単価

一条工務店の商品ラインナップごとの坪単価

一条工務店の商品ラインナップは、性能・デザイン・価格のバランスが異なる複数モデルで構成されており、ニーズに応じた選択が可能です。

それぞれのモデルで坪単価や特徴が異なるため、あらかじめ違いを理解しておくことで、後悔のない家づくりにつながります。

商品名特徴坪単価
グラン・スマート性能×デザインを両立する上位モデル98万円
グラン・セゾン自然素材&高級感を追求したプレミアム住宅未定
アイ・スマート快適性と省エネの理想バランス80万円
アイ・キューブシンプル&省エネを賢く可視化するモデル86万円
セゾン格調高いヨーロピアンデザインの本格木造住宅未定
セゾンAカジュアルヨーロピアンで若い世代にも◎な住宅未定
ブリアール南欧テイストを愉しむ庭とつながる家未定
百年(Hyakunen)伝統と性能を融合した和モダン住宅未定

希望に合う住まいを見つけるために、まずはラインナップの全体像を把握しましょう。

なお、坪単価は一条工務店の分譲住宅から算出しております。

【グラン・スマート】性能×デザインを両立する上位モデル|坪単価約98万円

一条工務店グラン・スマート
出典:一条工務店
GRAND SMART(グラン・スマート)の特徴
  • 大判タイル外壁で存在感と重厚感のある外観を実現
  • 上質な素材を活かしたインテリアで経年変化も楽しめる
  • 省エネ性と耐震性に優れ、冷暖房効率も高い安心の性能
  • 坪単価目安は約98万円(平屋)

「グラン・スマート」は、見た目の美しさだけでなく、住む人の暮らしやすさと安心をしっかり支えてくれるハイクラスモデルになります。

デザイン性だけに偏らず、快適な室内環境や災害への備えなど、長く住むほどに魅力を感じられる住まいです。

デザインハウスのような外観に、暮らしの質を高める性能を求める方にぴったりです。

【グラン・セゾン】自然素材&高級感を追求したプレミアム住宅|坪単価未定

一条工務店グラン・セゾン
出典:一条工務店
GRAND SAISON(グラン・セゾン)の特徴
  • 自然素材の温かみと洗練されたデザインを両立した高級ライン
  • 重厚感のあるタイル外壁と個性を演出するルーバーなど外構にもこだわり
  • 4つのインテリアスタイルから好みに合わせて選べるカスタマイズ性

「グラン・セゾン」は、上質な素材感や洗練された外観デザインに加え、一条工務店ならではの高い断熱性や耐震性も備えたバランスの良いモデルです。

デザイン性だけでなく、住み心地や安全性も大切にしたい方にとって、暮らすほどに満足度を感じられるプレミアムな住まいです。

【アイ・スマート】快適性と省エネの理想バランス|坪単価約80万円

一条工務店アイ・スマート
出典:一条工務店
i-smart(アイ・スマート)の特徴
  • 断熱性・気密性・耐震性など高性能を備えたバランス型モデル
  • 外壁・窓・床材まで心地よさと美しさを追求した空間設計
  • エアコンに頼りすぎない快適な室温で光熱費を抑えやすい省エネ性能
  • 坪単価の目安は約80万円

「アイ・スマート」は、高断熱・高気密仕様による快適性と、省エネ性を両立した一条工務店の人気モデルです。

デザイン性と使い勝手の良さを細部まで追求しており、家族みんなが心地よく暮らせる空間を実現します。

毎月の光熱費を抑えながら、安心して長く住める住まいを求める方にぴったりです。

【アイ・キューブ】シンプル&省エネを賢く叶えるモデル|坪単価約86万円

一条工務店アイ・キューブ
出典:一条工務店
i-cube(アイ・キューブ)の特徴
  • シンプルな箱型デザインでコストを抑えつつ、スマートな印象を演出
  • 白を基調とした内装で統一感があり、視覚的に広くすっきり感じられる
  • 断熱・換気・耐震など必要十分な性能を確保し、省エネ性能でも各種受賞歴あり
  • 坪単価の目安は約86万円程度(平屋)

「アイ・キューブ」は、必要な性能を備えながらもコストを抑えられる、シンプルでスマートな注文住宅です。

無駄を省いた四角い外観と統一感のある内装は、すっきりとした暮らしを好む方にぴったりです。

光熱費を抑えたい方にも嬉しい高い省エネ性を備え、快適さを犠牲にしない住まいを実現します。

「おしゃれでムダのない暮らしをコスパよく叶えたい」という方におすすめの住まいです。

【セゾン】格調高いヨーロピアンデザインの本格木造住宅|坪単価未定

一条工務店セゾン
出典:一条工務店
SAISON(セゾン)の特徴
  • ヨーロッパ風の高級感あふれるレンガ調タイル外壁や装飾的なルーバー・パラペットを採用
  • 天然木をふんだんに使った温かみのある内装
  • 全館床暖房やロスガード90換気システムなど快適性と省エネ性能が充実

「セゾン」は、ヨーロッパ調の洗練された外観と木造住宅ならではの温もりを両立させたモデルです。

高いデザイン性に加え、全館床暖房や高性能換気システムなど住み心地の良さも兼ね備えています。

美しさと快適さを求める方にとって、深い満足感をもたらす理想の住まいと言えるでしょう。

【セゾンA】カジュアルヨーロピアンで若い世代にも◎な住宅|坪単価未定

一条工務店セゾンA
出典:一条工務店
SAISON A(セゾンA)の特徴
  • 明るく親しみやすいヨーロピアンモダンデザインで外観に温かみを演出
  • 断熱・気密性に優れたEPS断熱材を採用し、省エネと耐久性を両立
  • 床暖房や高性能窓など快適性能も標準装備

「セゾンA」は、見た目の可愛らしさと高い快適性能を両立させたモデルです。

若い世代や初めての注文住宅に最適で、ヨーロピアンモダンな外観にナチュラルな内装が調和しています。

快適さを妥協せず、コストも抑えたい方にとって、魅力的な選択肢となるでしょう。

【ブリアール】南欧テイストを愉しむ庭とつながる家|坪単価未定

一条工務店ブリアール
出典:一条工務店
Brillart(ブリアール)の特徴
  • 南フランスの雰囲気を感じさせるオールドテラコッタ瓦の屋根とアーチ型の壁
  • 木製デッキを備えたアウトドアリビングで、庭とゆるやかにつながる暮らしを実現
  • 窓を開ければ風がそよぎ、自然を感じられる開放的な空間

「ブリアール」は、南仏のリゾート感あふれる外観デザインと、庭と自然を感じながら暮らせる空間づくりが特徴のモデルです。

木製デッキで家族や友人とゆったり過ごす時間は、日常にリラックスと温かみをもたらします。

自然とのつながりを大切にし、明るく開放的な住まいを求める方にぴったりの住まいです。

【百年(Hyakunen)】伝統と性能を融合した和モダン住宅|坪単価未定

一条工務店百年
出典:一条工務店
Brillart(ブリアール)の特徴
  • 和の美意識を大切にした本格的な和モダンデザイン
  • 伝統的な和屋根と木の風合いを活かした梁や窓の配置
  • 断熱・耐震・耐久性能など最新技術を取り入れ、快適な全館換気システムも標準装備

「百年」は、和の伝統美と現代の先進性能を融合させた和モダン住宅です。

本格的な和の意匠を現代的にアレンジしながら、一条工務店の高い断熱性能や耐震性で快適かつ安心な暮らしを実現します。

和の趣を大切にしつつ、長く快適に住み継げる住まいを求める方にぴったりのモデルです。

1分の簡単入力でまとめて無料請求

一条工務店の坪単価が高い理由|高性能な設備が標準装備されているから

一条工務店の坪単価が高い理由

一条工務店の坪単価は、一見すると高く感じられるかもしれません。

しかし、その価格には快適性や安全性、省エネ性能といった充実した性能がしっかり詰まっています。

ここでは、価格の内訳や性能とのバランスについてわかりやすく解説します。

では、それぞれ見ていきましょう。

なぜ一条工務店の坪単価は高い? 性能と価格のバランス

一条工務店の坪単価は、一見すると高く感じるかもしれません。

しかし、それは業界トップクラスの住宅性能や設備が、最初から標準仕様としてしっかり組み込まれているからです。

つまり、価格が高くても、以下のようなメリットがあるということです。

一条工務店の坪単価が高い理由とメリット
  • 高性能な設備や仕様が最初から標準装備されている
  • 断熱性や耐震性など、長く安心して住める性能がある
  • 後から追加で費用がかかるケースが少ない

例えば、全館床暖房や高断熱の窓、太陽光発電システムといった設備は、他社ではオプションになることが多いですが、一条工務店ではほとんどのモデルで標準装備されています。

そのため、初期費用はやや高く感じられても、後から追加費用が膨らみにくいメリットがあります。

坪単価の目安はおよそ80〜105万円ですが、この価格は高性能設備がフル装備された家の価格帯と考えると納得しやすいでしょう。

また、以下の注意点を抑えておくとより安心です。

  • 初期費用は高めに設定されているので、予算計画はしっかり行うことが大切です
  • オプションを追加すると、最終的な価格はさらに上がることがあります

快適性や安全性、省エネ性能を総合的に考えれば、長期的にはとてもコストパフォーマンスの高い選択肢と言えます。

一条工務店の断熱性、耐震性などの性能に注目

一条工務店が他社と一線を画す理由のひとつが、断熱性や耐震性の高さです。

住宅の基本性能にこだわることで、家族が安心・快適に暮らせる空間を実現しています。

断熱性については、外気温に左右されにくい「外内ダブル断熱構法」が採用されています。

一条工務店外内ダブル断熱構法
出典:一条工務店
外内ダブル断熱構法とは?

外内ダブル断熱構法とは、外側と内側の両方に断熱材を入れることで、断熱性能を高めた工法です。
室内の温度が外気に影響されにくく、省エネ性能もアップします。

さらに、一条工務店の住宅は樹脂サッシとトリプルガラスをほぼ標準装備しており、高い断熱性を誇っています。

耐震性に関しても、一条工務店が何度も実大耐震実験を繰り返し、より強く安心できる住まいづくりに取り組んでいることが知られています。

このように、快適性と安全性を両立する高性能が追加料金なしで標準搭載されていることが、一条工務店の坪単価が高い理由の大きな要因の一つです。

一条工務店の坪単価を抑えるコツ

一条工務店の坪単価を抑えるコツ

一条工務店は高性能なフル装備住宅が魅力ですが、だからこそ予算オーバーにならないか心配という方も多いはずです。

ですが、ちょっとした工夫やポイントを押さえるだけで、賢く理想の家を手に入れることも可能です。

ここでは、一条工務店で建てる際に知っておきたい「坪単価を抑えるコツ」をご紹介します。

では、それぞれ見ていきましょう。

こだわりを少なくして予算オーバーを防ぐ

注文住宅は自由度が高い分、理想を詰め込みすぎると気づかないうちに坪単価が大きく上がってしまうことがあります。

一条工務店は標準仕様のクオリティが高いため、すべてにこだわらなくても快適に暮らせる家が手に入ります。

そこで、こだわりたいポイントを絞っておくことが、コストを抑える大きなコツです。

予算オーバーを防ぐポイント
  • 家族で「どうしても譲れないポイント」を1〜2か所に絞る
  • それ以外はできるだけ標準仕様に合わせる
  • 土地の形状やプランニングを柔軟に受け入れる
  • こだわり部分以外は後から変更しない

こだわりを絞り込んだら、それをきちんとカタチにするために、進め方もとても大切です。

  • 家族でこだわりの優先順位を話し合う
  • 工務店にしっかり希望を伝える
  • 納得できるまでプランニングを繰り返す

必要なところだけにこだわり、メリハリをつけることで、理想の家と予算のバランスが両立しやすくなります。

こだわりを決めるコツは間取り図を描く

「どこにこだわるか」を家族で共有するには、まず自分たちの理想を具体的に形にすることが大切です。

その方法としておすすめなのが、簡単でもいいので間取り図を描いてみることです。

一条工務店間取り
出典:一条工務店

間取り図といっても、建築士のように正確で緻密な図面を作る必要はありません。

大切なのは「部屋をどう配置したいか」「どの空間にこだわるか」を家族みんなで描いてみることで、イメージを共有できる点です。

紙とペンでラフに描いても、専用アプリを使っても良いでしょう。

何度も描き直して、家族の理想を整理する時間を楽しんでみてください。

間取りをシンプルにする

一条工務店で坪単価をできるだけ抑えるコツとして、間取りをなるべくシンプルにすることが挙げられます。

間取りが複雑になると、そのぶん基礎・屋根・外壁などの面積が増え、結果として建築コストが上がってしまいます。

できるだけ凹凸の少ない形にして、効率的な設計を心掛けることが大切です。

以下に間取りをシンプルにするポイントをまとめました。

間取りをシンプルにするポイント
  • 家の凹凸を減らして外形を整える
  • 1階と2階の大きさを揃えて屋根面積をコンパクトにする
  • 屋根形状は片流れや切妻などシンプルな形に
  • 内装の床材や壁紙をなるべく統一する
  • キッチン・お風呂など水回りを1か所に集める
  • 吹き抜けを活用して延べ床面積を抑える

ポイントは、無駄なデコボコや水回りの分散を避けて、資材や工事の手間を減らすことです。

間取りをシンプルに整えるだけでも、自然と坪単価が抑えやすくなるでしょう。

キャンぺーンや優遇措置を利用する

一条工務店キャンペーン
出典:一条工務店

一条工務店では、時期や展示場ごとにお得なキャンペーンが実施されることがあります。

来場予約でQUOカードがもらえたり、抽選で豪華なグッズが当たるチャンスがあったり、見学するだけでも嬉しい特典があるのが魅力です。

また、国の補助金や住宅ローン減税、ZEH補助金など、利用できる優遇制度を上手に活用することも、初期費用を抑える大きなポイントです。

お得に建てるためのポイント

キャンペーンや優遇措置は内容や期間が変わることも多いです。

最新情報をこまめに確認し、気になる展示場には事前に問い合わせるなど、しっかり準備して賢くお得に家づくりを進めていきましょう。

直接ハウスメーカーに申し込むよりも、資料請求をした方がお得になるケースも多いです。

1分の簡単入力でまとめて無料請求

実際に展示場を訪れるのは最後

一条工務店の坪単価を抑えるコツとして、展示場を訪れるタイミングを計画の後半にすることもあります。

家づくりを考え始めたら、まずは家の知識を本や資料で学び、家族で理想のイメージやこだわりを整理し、資金計画を立てることが大切です。

これらの準備ができてから、土地探しや建築会社選びとして展示場を訪れるのが効率的です。

一般的な注文住宅の流れは以下の通りになります。

  • 家の基礎知識を学ぶ(展示場では難しい部分もある)
  • 家族で家のイメージやこだわりを決める
  • 資金計画を立てる
  • 土地探し・建築会社探し(展示場訪問もここで)
  • 建築会社の選定・契約
  • プランニング・設計
  • 着工・上棟
  • 竣工・施主検査

特に初期段階の1〜3を丁寧に行うことで、無駄なオプション追加や予算オーバーを防ぎやすくなります。

一条工務店の展示場は標準仕様がそのまま反映されているため、計画が固まってから訪れると「自分の希望と坪単価が合うか」をより具体的に見極めることが可能です。

このように、展示場訪問のタイミングを計画の後半にすることで、坪単価を無駄に上げず、効率的に理想の家づくりを進めることができます。

営業の評判・口コミも一つの基準

坪単価を抑えて満足のいく家を建てるためには、営業担当や現場監督の対応がとても大切です。

予算を考えずにただプランをすすめるだけ、希望を聞くだけで具体的な提案がない担当者だと、結果的に坪単価に見合う家を建てにくくなってしまいます。

逆に、「ここはできる」「ここは難しい」と正直に伝え、予算内での代わりの案を出してくれる担当者なら、理想の家に近づけやすいです。

家づくりは専門知識が必要なことも多いので、プロのアドバイスがあると安心できるほか、予算を無駄なく使いながら満足できる家を建てやすくなります。

担当する営業所やスタッフの評判・口コミも参考にして、信頼できる人に相談することが成功のポイントです。

一条工務店と他社ハウスメーカーの坪単価・性能を比較

一条工務店と他社を比較

続いて、一条工務店と大手ハウスメーカー4社を、坪単価・性能・保証といった視点で比較します。

価格だけでなく、「標準で何が含まれているか」「長く安心して住めるか」も選ぶポイントです。

この章では、住宅選びで後悔しないための比較ポイントをわかりやすく整理しています。

では、それぞれ見ていきましょう。

一条工務店と他社との坪単価比較

家づくりを検討するとき、多くの方が最初に気にするのが「坪単価」ではないでしょうか。

坪単価は、1坪あたりの建築費用の目安となる数字で、費用の大まかなイメージをつかむために役立ちます。

ここでは、シンプルに坪単価だけを比較してみましょう。

数字を見ることで、一条工務店がどのくらいの価格帯にあるのかを把握しやすくなります。

以下が、一条工務店と他社との坪単価比較です。

ハウスメーカー坪単価(目安)
一条工務店80~105万円
住友林業80~120万円
積水ハウス74〜133万円
大和ハウス80~150万円

このように見ると、一条工務店の価格は決して飛び抜けて高いわけではありません。

むしろ、住友林業や積水ハウス、大和ハウスのような大手メーカーと同等、あるいは条件によっては割安になることもあります。

一条工務店の強みは、太陽光パネル・床暖房など他社ではオプションになる設備が基本的には最初から備わっている点です。

そのため、初期費用こそ高く感じても、後からの追加コストを抑えられ、実質的なコストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。

価格を見るときは数字だけでなく、含まれている内容を見極めることが重要です。

性能・デザイン・保証の違いを比較する

住宅選びで重要なのは、坪単価だけではありません。

断熱性能やデザインの自由度、保証内容の手厚さといった中身の違いが、暮らしやすさや安心感に直結します。

特に一条工務店は、価格以上に性能面の充実度で評価されているハウスメーカーです。

以下の表は、一条工務店と代表的なハウスメーカー3社について、性能・デザイン・保証面の特徴を比較したものです。

ハウスメーカー性能
一条工務店高断熱・高気密・全館床暖房が標準
住友林業ZEH仕様対応
積水ハウスZEH基準対応/空調技術に強み
大和ハウス耐震・制震・長寿命構造に強み

このように見ると、一条工務店は「性能重視でコストを抑えたい人」に向いています。

一方で、デザインの自由度やオリジナリティを求める人には、住友林業や積水ハウス、大和ハウスといった自由設計に強いメーカーも魅力的です。

保証に関しては最長60年と謳っているメーカーが多いですが、一条工務店は初期10年、最長30年となります。

一条工務店長期保証
出典:一条工務店

一条工務店は他社と比べると保証期間はやや短めに見えるかもしれません。

しかし、そもそも長期にわたって大きな補修が必要にならない、メンテナンスコストを抑えられる家づくりを目指しているのが一条工務店の大きな特長です。

外壁や窓、断熱材など、耐久性の高い仕様を標準で採用しているため、長期的に見れば手間や費用の負担が少なく、結果として住まい全体のコストパフォーマンスが高くなる仕組みになっています。

つまり、どこに価値を置くかによって、最適なハウスメーカーは変わってきます。

性能や自由度、保証内容など、自分が何を一番重視したいのかをはっきりさせておくことが、後悔しない家づくりのカギです。

1分の簡単入力でまとめて無料請求

一条工務店で建てるデメリット

一条工務店で建てるデメリット

一条工務店は高性能住宅として多くの人に選ばれていますが、どんなハウスメーカーにもメリットとデメリットの両面があるものです。

一条工務店ならではの標準仕様の充実度や性能の高さは大きな魅力ですが、その分、他社と比べて気をつけたいポイントもあります。

ここからは、一条工務店で建てる際にあらかじめ知っておきたいデメリットをまとめてきます。

では、それぞれ見ていきましょう。

坪単価が高めで初期費用がかかる

一条工務店の住宅は高品質な分、坪単価がやや高めで、初期費用が大きくなりやすい傾向があります。

その理由は、断熱性・耐震性など住宅性能を重視した設計や、標準仕様で太陽光パネルや全館床暖房など高機能設備が含まれているためです。

価格帯の傾向を見ても、坪単価はおおむね80〜100万円台となるケースが多く、他社よりも高めに感じる方もいるかもしれません。

とはいえ、光熱費の削減や長期間住み続けられる安心感を考えると、将来的なコストパフォーマンスは決して悪くありません。

短期的な費用だけで判断するのではなく、長い目で見た「性能への投資」として前向きに捉えると納得感が得られるでしょう。

自由度が低い部分もあり、間取りやデザインに制約がある

一条工務店の住宅は、性能を重視した設計が特徴であるため、間取りやデザインに一定のルールがあります。

これは、断熱性や耐震性といった機能を最大限に発揮するために、構造や仕様が標準化されているからです。

たとえば、大きさや位置は構造に影響しやすい窓などは柔軟に変更しづらかったり、外観のテイストがある程度決まっていたりするケースがあります。

その代わり、全棟において安定した住宅性能を確保できるため、住んでからの満足度を重視する人にとっては、大きな安心材料になります。

家づくりの自由度よりも、快適性や安全性を優先したい方には、一条工務店の方針は理にかなった選択肢といえるでしょう。

建物の選択肢が限られる場合がある

一条工務店では、選べる商品ラインナップが他のハウスメーカーと比べてやや少ない傾向にあります。

その理由は、住宅の性能に一貫性を持たせるために、仕様や設備、構造を統一していることが多いからです。

たとえば「グラン・スマート」「アイ・スマート」などが主力商品ですが、どれも高断熱・高気密を前提とした設計であり、自由設計の幅広さよりも、品質と性能を安定させることを重視しています。

そのため、

  • あらゆるテイストのデザインから自由に選びたい
  • 壁一面を窓にする
  • 大きな吹き抜けを自由に配置したい

などといったニーズには対応しきれない場面もあるかもしれません。

とはいえ、断熱性・気密性・メンテナンス性といった住宅の本質にこだわった住まいを求める方にとっては、必要十分な選択肢が用意されているとも言えます。

1分の簡単入力でまとめて無料請求

一条工務店で建てるメリット

一条工務店で建てるメリット

一条工務店の家は、住宅性能・設備の充実度・コスト面すべてにおいてバランスが取れた高品質な住まいです。

断熱性や耐震性の高さ、標準装備の充実、長期的な光熱費削減まで、一つひとつの要素が暮らしの安心と快適さを支えています。

ここでは、その主な3つのメリットをわかりやすく紹介します。

では、見ていきましょう。

業界最高水準の断熱性と耐震性

一条工務店の大きな強みは、住宅性能が業界トップクラスであることです。

例えば、一条工務店のQ値は0.51とされ、これは国の省エネ基準の約5倍に相当するほどの断熱性を誇ります。

また、UA値も0.25(※i-smartの場合)という非常に低い数値で、北海道の厳しい寒さにも対応できる水準を上回っています。

Q値とUA値とは?

Q値:建物全体からどれだけ熱が逃げるかを示す値で、数字が小さいほど熱が逃げにくく断熱性が高いことを意味します。

UA値: 外壁や屋根、窓など住宅の外側にあたる部分からの熱の逃げやすさを示す値で、これも数値が低いほど断熱性能が優れているとされます。

さらに耐震性についても、一条工務店は全棟「耐震等級3(最高等級)」に対応しており、自社開発の「ツインモノコック構法」によって地震時の揺れにも強い構造を実現しています。

一条工務店ツインモノコック構造
出典:一条工務店

このように、最高レベルの断熱性と耐震性が標準仕様で備わっていることが、一条工務店が多くの人に選ばれる大きな理由のひとつです。

標準装備が充実しており、高い品質を維持

一条工務店の住まいは、快適性・安全性・品質を支える多くの標準装備が充実しています。

以下に、主要な性能と装備を表でわかりやすくまとめました。

カテゴリ標準装備・特徴
断熱・気密性能外内ダブル断熱構法、樹脂サッシ+トリプルガラス、高気密施工
暖房設備全館床暖房
換気・空気環境高性能換気システム、24時間換気
エネルギー設備太陽光発電システム(条件付き)、省エネ設計

これらの標準装備がしっかり備わっていることで、住まいの快適さや安心感が高まり、長く安心して暮らせる家づくりが実現しています。

ただし、プランによって標準仕様の内容や装備が異なる場合があるので、詳細は確認が必要です。

単なる価格だけでなく、こうした充実した内容もぜひ比較のポイントにしてみてください。

長期的なコストパフォーマンスを考慮した家づくり

一条工務店の家は、初期費用こそ高めですが、長期的に見ればコストパフォーマンスに優れています。

理由は、断熱性や気密性の高さによって、冷暖房効率が良くなり、光熱費を抑えられるからです。

一条工務店ZEH
出典:一条工務店

公式サイトでも「光熱費を大幅に削減できる家」として紹介されており、実際にZEH基準をクリアする住宅性能を標準で備えています。

また、太陽光発電や蓄電池を導入することで、電気代の自給自足も可能になるなど、暮らしの中での経済的なメリットが長く続きます。

住宅購入を「生涯コスト」で考えたい方にとって、一条工務店の家は安心して選べる選択肢の一つです。

一条工務店で建てた人の評判!

一条工務店で建てた人の評判!

一条工務店で実際に家を建てた人のリアルな口コミをもとに、満足点・不満点の両面から一条工務店の評判を見ていきます。

独自に行なったアンケート結果の口コミをぜひ参考にしてください。

一条工務店で家を建てた人の口コミ・評判

一条工務店で実際に家を建てた方の口コミを紹介します。

夏涼しく冬暖かいが実感できる、高い住宅性能と省エネ性

参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査

良かった点は、値引きしてもらえた。悪い点はとくにない。

参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査

家の中の音が聞こえる

リビング階段にしたのもあり他の部屋の音が聞こえやすく気になる。

参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査

地震に強い、メーカーは値段が高い

参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査

一条工務店の住宅は、高い性能省エネ性が特に評価されています。

特に夏涼しく冬暖かい環境が実感でき、地震に強い点も安心材料です。

ただし、音の問題や、価格が高めというデメリットもあり、住宅選びには慎重な検討が必要です。

一条工務店で家を建てた人の満足度|5点満点中4.09点

一条工務店で実際に家を建てた86人の方に聞いた満足度は、5点満点中4.09点です。

実際にグラフにしたデータは下記になります。

一条工務店で家を建てた人の満足度
参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査

一条工務店の評価は非常に高く、26.7%の人が「非常に満足している」と評価し、さらに57%が「おおむね満足している」と答えています。

合計で83.7%の人が満足していると感じていることから、満足度が高いと言えます。

逆に「普通」と感じている人は15.1%で、「やや不満」や「非常に不満」の割合は非常に低い(合計1.2%)ため、ネガティブな評価はほとんど見られません。

平均点は4.09と高く、全体的に非常に満足度の高い結果が得られています。

一条工務店に関するよくある質問

一条工務店に関するよくある質問

一条工務店の坪単価に関しては、「価格は上がっている?」「年収どれくらい必要?」といった疑問が多く寄せられます。

実際の価格動向や予算の立て方を知ることで、後悔のない家づくりが可能です。

では、見ていきましょう。

一条工務店は2025年に坪単価が値上げされたのか?

【答え】2025年現在、一条工務店の坪単価はやや上昇傾向です。

理由は、建築資材や人件費の高騰に加え、標準仕様に含まれる設備がさらに充実したことが影響しています。

公式サイトやSUUMO掲載の建築実例を見ても、以前より太陽光パネルや床暖房、樹脂トリプルサッシといった高性能設備が標準で搭載されている傾向があります。

これらは光熱費の削減や快適性の向上に寄与する一方で、初期費用としての坪単価には跳ね返るものです。

つまり、一条工務店の坪単価は確かに上がっていますが、それは単なる値上げではなく、「価値の上乗せ」と捉えることができます。

コスト以上に得られる快適性や性能をどう評価するかが、検討のポイントです。

40坪の家を建てるために必要な年収の目安はどれくらいか?

【答え】一条工務店で40坪の家を建てる場合、理想的な年収はおよそ600万円から800万円程度です。

これは、住宅ローンの返済負担率が年収の25〜35%以内に収まることが、無理のない資金計画の基準だからです(参考:フラット35利用条件)。

では、坪単価を85万円とした例を見てみましょう。

40坪の家を建てるために必要な年収の目安(坪単価85万円の場合)

坪単価を85万円とした場合、40坪の建物本体価格は約3,400万円です。

ここに土地代や諸費用が加わるため、総額はおおよそ4,000万円前後となることが多いです。

借入額4,000万円、金利1.0%、返済期間35年とすると、月々の返済額は約11万円台になります。

この返済額を無理なく返せる年収の目安が、600万円〜800万円です。

もちろん、頭金の有無やほかの借入状況によっても変わるため、自分の収入や支出を把握することが大切です。

理想の家を建てるには、年収と返済のバランスを見える化して計画しましょう。

まとめ|予算内で理想の家を建てるために

家づくりで大切なのは、「限られた予算の中で、いかに納得のいく住まいを実現するか」です。

一条工務店の住宅は坪単価がやや高めに感じられるかもしれませんが、高性能な設備が標準で含まれており、後から追加費用がかかりにくいのが特長です。

結果として、初期費用は高くても、光熱費の削減や長期的な快適性を考えると、実はコストパフォーマンスに優れた選択肢となるケースが多くあります。

もちろん、他社にもそれぞれ強みがありますが、「性能や設備も含めた実質価格」で比較してみると、一条工務店は予算内で価値ある住まいを実現できるハウスメーカーと言えるでしょう。

住んでからの満足度にも目を向けて、後悔のない家づくりを進めていきましょう。

おすすめの一括カタログ2選(資料請求)
LIFULLHOME'S資料請求
LIFULL HOME’S
【注文住宅カタログを一括取り寄せできる】
家にいながら簡単に比較検討できる
家づくりの知識をまとめた家づくりノートをもらえる
1分の簡単入力でまとめて無料請求

タウンライフ家づくり
タウンライフ

家づくり
【無料で家づくりをサポート】
全国1,190社以上の住宅メーカーから最適を選べる
間取り・資金計画・土地探しを無料でできる

40万人が利用している家づくり

おすすめの注文住宅の無料相談
SUUMOカウンター
SUUMO
カウンター
【WEBで簡単予約できる】
経験豊富なアドバイザーに理想の家づくりを無料相談できる
自宅でのオンライン相談も可能
   圧倒的認知度の大手で安心

著者

大学在学中に、人材派遣・セールスアウトソースのスタートアップに参画。その後、賃貸不動産会社専門商社に移り、新規事業開発・営業責任者として東証マザーズ上場後に執行役員を務める。

目次