パパまるハウスは、ローコストながら全館空調や高断熱仕様など快適な住まいを実現できることで注目されています。
実際、坪単価は43万円~61万円と大手より手が届きやすく、初めての家づくりでも現実的な選択肢になります。
以下が、坪数別の坪単価目安です。
一方で、間取りの自由度や標準仕様の性能には注意点もあります。
また、家づくりで後悔しない第一歩をお伝えします。
それは、複数のハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せて比較しておくことです。
知らずに直接ハウスメーカーに申込むと損するかもしれません。
大手のハウスメーカーでも、公式サイトから直接申込むと「キャンペーン対象外」になったり「値引き交渉が難しくなる」ことがあります。
そこで以下では、家づくり初心者にも安心して使える、おすすめの注文住宅カタログ一括請求サービス2つと無料相談サービスをご紹介します。
おすすめの一括カタログ2選(資料請求) | |
![]() LIFULL HOME’S | 家にいながら簡単に比較検討できる 家づくりの知識をまとめた家づくりノートをもらえる ▼1分の簡単入力でまとめて無料請求▼ |
![]() タウンライフ 家づくり | 全国1,190社以上の住宅メーカーから最適を選べる 間取り・資金計画・土地探しを無料でできる ▼ 40万人が利用している家づくり ▼ |
おすすめの注文住宅の無料相談 | |
![]() SUUMO カウンター | 経験豊富なアドバイザーに理想の家づくりを無料相談できる 自宅でのオンライン相談も可能 ▼ 圧倒的認知度の大手で安心 ▼ |
※建てるか悩んでいる方でも、資料を見るだけで家づくりの全体像がつかめます。
家づくりの第一歩として、まずは気軽にカタログを取り寄せることから始めてみてください。
本記事では、パパまるハウスの坪単価や特徴、メリット・デメリットをわかりやすく整理し、失敗しない家づくりのヒントをお伝えします。
【注文住宅に関するニュース】2025年1月の戸建て注文住宅の受注は12社中住友林業など5社で増加している
ハウスメーカーが2月17日までに発表した1月の戸建て注文住宅の受注速報値は、12社中5社が増加となった。各社の増減は以下の表の通り。
1月単月 | 期累計 | |
---|---|---|
積水ハウス | 0%→ | 5%↑ |
大和ハウス工業 | 33%↑ | 11%↓ |
住友林業 | 20%↑ | 20%↑ |
セキスイハイム(積水化学工業) | 6%↓ | - |
ヘーベルハウス(旭化成ホームズ) | 2%↓ | 8%↑ |
ミサワホーム | 2%↓ | 4%↑ |
パナソニック ホームズ | 3%↓ | 11%↑ |
日本ハウスホールディングス | 5%↑ | - |
三井ホーム | 20%↓ | 6%↓ |
ヤマダホームズ | 19.7%↑ | 0.7%↑ |
タマホーム | 0%→ | 2%↓ |
ヒノキヤグループ | 37%↑ | 37%↑ |
本記事では、不動産売却マイスター独自のアンケートの結果も採用しています。
調査対象人数:1,204人(回答が1,100人)
調査対象内容:ハウスメーカーで実際に家を建てた事がある方
調査期間:2025年5月21〜2025年5月30日
調査委託会社:アイブリッジ株式会社(freeasy)
アンケート結果
ハウスメーカー67社とその他に絞ったハウスメーカー・工務店の内、実際に利用したハウスメーカーが多い順で3つにまとめています。

積水ハウス | 136人(回答1,100人中) |
セキスイハイム | 107人 |
一条工務店 | 86人 |
積水ハウスの坪単価は、平均120万円とハイグレードに位置していて高い印象が見受けられますが、それでも利用率が1位ということは、高くても性能に満足を得たい方が多いのが分かります。
積水ハウスは、単体での満足度も5点満点中4.09点と高評価の為、おすすめのハウスメーカーです。
パパまるハウスの坪単価約43万円~61万円|坪数別の相場を解説

パパまるハウスの坪単価は、おおよそ43万円~61万円が目安です。
しかし、同じハウスメーカーでも、坪数や建物の形状によって1坪あたりの価格は大きく変わります。
ここでは、坪数別の建築総額や特徴を比較しながら、予算計画の参考になる相場感を分かりやすく解説します。
では、それぞれ見ていきましょう。
【25坪の目安】坪単価47万円・総額1,528万円
25坪の目安は、公式サイトに掲載されている25坪前後の建築プランの坪単価です。
平均坪単価 | 47万円 |
---|---|
建物本体工事費 | 1,175万円 |
付帯工事費・その他諸費用(総額の10~20%程度) | 353万円 |
総額 | 1,528万円 |
パパまるハウスで25坪の住まいを建てる場合、坪単価は約47万円、建築総額はおよそ1,528万円となります。
25坪の家は、2〜3人家族が快適に暮らせる広さで、特にコンパクトな敷地に建てやすいのが特徴です。
土地費用や光熱費を抑えやすく、住宅ローンの負担を軽減することができます。
部屋数や収納は工夫が必要ですが、シンプルで効率的な生活を重視する方にとっては検討したいサイズだといえるでしょう。
【30坪の目安】坪単価45万円・総額1,755万円
30坪の目安は、公式サイトに掲載されている30坪前後の建築プランの坪単価です。
平均坪単価 | 45万円 |
---|---|
建物本体工事費 | 1,350万円 |
付帯工事費・その他諸費用(総額の10~20%程度) | 405万円 |
総額 | 1,755万円 |
パパまるハウスで30坪の住まいを建てる場合、坪単価は約45万円、建築総額はおよそ1,755万円です。
30坪の広さは、3〜4人家族がゆったり暮らせるサイズ感で、リビングや個室にも十分なスペースを確保できます。
家事動線を整えたり、収納を充実させたりといった間取りの工夫もしやすく、子どもの成長やライフスタイルの変化にも対応しやすいため、長く住み続けられる家づくりが可能です。
暮らしやすさと予算のバランスを取りたい方にぴったりの選択肢と言えるでしょう。
【35坪の目安】坪単価43万円・総額1,957万円
35坪の目安は、公式サイトに掲載されている35坪前後の建築プランの坪単価です。
平均坪単価 | 43万円 |
---|---|
建物本体工事費 | 1,505万円 |
付帯工事費・その他諸費用(総額の10~20%程度) | 452万円 |
総額 | 1,957万円 |
35坪の坪単価は約43万円、建築総額はおよそ1,957万円です。
35坪の家は、家族4人がゆったりと暮らせる広さで、広めのリビングや十分な収納を確保しやすいのが魅力です。
生活動線がスムーズになり、来客時も余裕を持って対応できます。
さらに、子どもの成長や家族構成の変化にも柔軟に対応できる間取りが実現しやすく、長く快適に暮らせます。
間取りやオプションによって費用は変わりますが、「広さと価格のバランス」がとりやすく、多くの家庭から満足度の高いサイズとして選ばれている広さです。
【40坪の目安】坪単価52万円・総額2,704万円
40坪の目安は、公式サイトに掲載されている「40坪前後の建築実例」の坪単価をもとにしています。
なお、注文住宅の坪単価を算出する際には、建売住宅の坪単価に+20万円を加えるのが一般的ですが、今回はより実例に近い数値とするため、この加算は行っていません。
平均坪単価 | 52万円 |
---|---|
建物本体工事費 | 2,080万円 |
付帯工事費・その他諸費用(総額の10~20%程度) | 624万円 |
総額 | 2,704万円 |
40坪の家は、大家族や二世帯住宅にも対応できる、ゆとりある広さです。
坪単価は約52万円、建築総額はおよそ2,704万円となります。
この広さがあれば、趣味部屋や書斎、ウォークインクローゼットなどを取り入れやすく、暮らしにゆとりをもたらす間取りが実現可能です。
ただし、広くなる分だけ建築費や光熱費・維持費も増える傾向があるため、予算とランニングコストのバランスを意識して計画すると安心です。
【平屋の目安】坪単価61万円・総額2,379万円
平屋の目安は、公式サイトに掲載されている「30坪前後の平屋の建築実例」の坪単価をもとにしています。
なお、こちらも40坪と同様に20万円の加算は行っていません。
平均坪単価 | 61万円 |
---|---|
建物本体工事費 | 1,830万円 |
付帯工事費・その他諸費用(総額の10~20%程度) | 549万円 |
総額 | 2,379万円 |
平屋は、階段のないシンプルな生活動線が魅力で、子育て世帯や老後を見据えた住まいとして人気があります。
坪単価は約61万円、建築総額はおよそ2,379万円です。
屋根や基礎の面積が広くなるため、同じ坪数でも2階建てより費用が高くなる傾向がありますが、その分、移動や掃除が楽になり、将来的なバリアフリー化にも適しています。
結果として、安心して長く暮らせる住まいを実現でき、費用はやや高めでも「暮らしやすさ」と「将来の安心」を重視する方にとって魅力的な選択肢となります。
▼1分程度の簡単入力でまとめて無料請求▼
パパまるハウスの商品ラインナップの特徴

パパまるハウスは、手の届きやすい価格と高い住宅性能を両立した住まいづくりが魅力のハウスメーカーです。
規格住宅を中心に、家事動線や収納、デザイン性にこだわった多彩なシリーズを展開しており、家族構成やライフスタイルに合わせた最適なプランを選べます。
太陽光発電や全館空調などの省エネ設備を搭載したモデルから、都市部のコンパクト住宅、平屋、二世帯住宅までラインナップは幅広く、「こんな暮らしがしたい」を形にしやすいのが特徴です。
ここでは、各シリーズの特徴や違いを分かりやすくご紹介します。
では、それぞれ見ていきましょう。
PaPamaru パパまる(高断熱・全館空調に対応した主力モデル)|坪単価平均45万円
パパまる | |
---|---|
特徴 | 総額が分かりやすい規格住宅プラン 吹付断熱「アクアフォーム」や高気密構造を採用 ホーローキッチン、オール電化など標準装備が充実 |
向いている人 | 価格を抑えつつ性能や標準装備にもこだわりたい人 |
他シリーズとの違い | 規格プラン中心で選択肢が整理されており、間取り決定がスムーズ |
パパまるは、手頃な価格と高い住宅性能を両立させた規格住宅ブランドです。
標準仕様の段階で断熱性・気密性が高く、さらに全館空調などの快適装備も追加できます。
豊富なプランから選べるため、自分の生活スタイルに合わせた間取りが見つかりやすいのも魅力です。
ヒノキヤグループのスケールメリットにより、コストを抑えながらも品質を維持しており、予算と性能のバランスを重視する人に適した選択肢となります。
SUNTERRACE サンテラス(大開口の窓で光を取り込む開放的な家)|坪単価不明
サンテラス | |
---|---|
特徴 | 1階にLDK・寝室・水まわりをまとめ、生活が1階で完結 2階に屋外空間「SUN TERRACE」と子ども部屋を配置 吹き抜けで明るく開放的な空間も可能 |
向いている人 | 将来も1階だけで暮らせる家が欲しい人 2階の空間を趣味や多目的に活用したい人 |
他シリーズとの違い | 平屋と2階建ての良さを組み合わせた設計 2階に標準で屋外空間「SUN TERRACE」を設置 |
SUNTERRACEは、日常生活を1階で完結させつつ、2階に屋外空間や追加の部屋を備えたプランです。
階段移動が少なく家事が楽になるだけでなく、2階の「SUN TERRACE」ではバーベキューや家庭菜園などを楽しむこともできます。
間取りの自由度も高く、子ども部屋や趣味部屋、ゲストルームとして長く活用可能です。
平屋の暮らしやすさと2階建ての空間的ゆとりを両立できる点が魅力です。
SUN STAGE サン・ステージ(自由設計に近い間取りが可能)|坪単価平均50万円
サン・ステージ | |
---|---|
特徴 | 京セラ製の太陽光発電システムを標準搭載 全館空調「Z空調」を採用し、家中の温度差を抑えて快適に保つ |
向いている人 | 光熱費や住宅のランニングコストを抑えたい人 季節を問わず、家全体を快適な温度に保ちたい人 |
他シリーズとの違い | 太陽光発電と全館空調を組み合わせた、家計にも暮らしにも優しい仕様 |
サン・ステージは、エコの追求と快適性の両立を図りたい方におすすめのプランです。
太陽光発電とZ空調の組み合わせにより、光熱費の軽減と一年中の快適な室内環境を両立しています。
換気のパフォーマンスを落とさない設計になっているのも特徴です。
長期的に見て、住宅ローンだけでなく、家計に直接影響する毎月の光熱費も視野に入れて家づくりを考える方にとって、SUN STAGEはとても合理的な選択となるでしょう。
Hapimama はぴママ(家事動線を重視した子育て世帯向け)|坪単価平均47万円
はぴママ | |
---|---|
特徴 | 家事や育児をサポートする間取り設計 収納スペースを充実させ、家の中がすっきり保ちやすい デザイン性にも配慮し、家の見た目にもこだわっている |
向いている人 | 家事や子育ての負担を少しでも軽くしたいママ |
他シリーズとの違い | “ママ視点”の家づくりで、動線や収納が細かく配慮された企画プランである点 |
「はぴママ」は、頑張るママの笑顔を守る、そんな想いで設計されたパパまるハウスのプランです。
家事や育児のストレスを軽くするための「ママコーナー」やゆとりある収納設計、家中をすっきり保てる導線の工夫が随所に見られます。
また、坪数に応じた価格設定が明瞭で、無理なく家づくりを検討しやすい構成になっているのも特徴です。
使いさすさとデザイン、その両方を重視したい方にぴったりなシリーズといえます。
irodori イロドリ|(デザイン性と暮らしやすさを両立)|坪単価不明
irodori | |
---|---|
特徴 | 人気の間取りメディア「madree」とコラボ 回遊動線や収納配置が工夫され、家事効率と暮らしやすさを高める 吹き抜け、ヌック、シューズインクロークなども対応 |
向いている人 | 最新の住まいトレンド(収納動線、ヌック、吹き抜けなど)に敏感な方 |
他シリーズとの違い | madreeとの社内企画チームによる、若手目線を反映した斬新な設計プロジェクト |
irodoriは、「暮らしを・空間を・未来を彩る」をコンセプトに、今の時代に合った住まいを追求した新しいラインです。
madreeとのコラボにより、造りたい理想の形だけでなく、実際に使って快適な動線や収納配置まで計算された設計が魅力的です。
特にヌックや吹き抜けなど、暮らしに“彩りと癒し”を与える空間要素が、標準仕様で組み込まれており、本格的にデザイン住宅を考えている方におすすめのシリーズといえます。
COLORFUL カラフル(大切なペットと快適に暮らせる住まい)|坪単価平均48万円
カラフル | |
---|---|
特徴 | ペットと家族が一緒に安全・快適に暮らせる空間設計 アウトドアリビングや屋根裏収納、ワークスペースなども対応 ペット用のオプション設備が充実 |
向いている人 | ペットと快適で健康に暮らしたい人 |
他シリーズとの違い | 家族とペットの日常の豊かさと機能性に特化した設計 |
COLORFULは、ペットと家族に優しい暮らしを重視したプランです。
動線や空間配置から配慮されており、いずれも「安心感」と「おしゃれさ」を両立しています。
たとえば、18帖のLDKが外につながるアウトドアリビングは室内でも自然を感じる心地よさを演出し、広い玄関土間収納や短い洗濯動線により、日々の家事がスムーズになります。
ペット用の設備もオプション展開されており、住む人とペットの笑顔を大切にする設計が詰まっているプランです。
SELECT セレクト(コストを抑えて賢く建てられる規格型)|坪単価平均40.6万円
セレクト | |
---|---|
特徴 | 自由に間取りを選べる「セレクトエリア」を備えた柔軟な設計方式 用途に応じてパントリーや書斎などに間取りを調整可能 |
向いている人 | 一般的な規格住宅より自由な選択肢を求めつつ、価格を抑えたい人 |
他シリーズとの違い | パッケージ化された間取りに加え、部分的な自由設計が可能という“ハイブリッド型”で設計できる点 |
SELECTは、「自由設計ほど迷うのは不安。でも、規格住宅だと物足りない」という戸惑いを抱える人にぴったりの選択肢です。
間取りの一部を自分で選んだり変更したりできる柔軟性があり、かつコストパフォーマンスも高いです。
選べる間取りやデザインは限られますが、自由度と価格のバランスがよく、予算内で希望に近い家を実現できます。
初めての家づくりや、費用を抑えつつ性能も確保したい人に向いた合理的なプランです。
その他
パパまるハウスには、ここまで紹介した以外にも、暮らし方に合わせて選べる多彩なシリーズがあります。
- スマイル(SMILE):太陽光発電と全館空調を備えた省エネ住宅
- 平屋(HIRAYA):ワンフロアで暮らせるバリアフリー設計
- ハイスタイル(High Style):吹き抜けと大開口で開放感を演出
- アーバン(Urban):都市部向けのコンパクト設計
- ベーシック(Basic):シンプル仕様で価格を抑えやすい
- ユーロ(Euro):ヨーロッパ風デザインが魅力
- 二世帯(Dual):共有・分離対応の二世帯住宅
- パパゼロ(Papa Zero):光熱費ゼロを目指す省エネ仕様
パパまるハウスは、性能や価格帯だけでなく、こうした多彩なラインナップを備えているため、家族構成やライフスタイルに合った住まいを選びやすいのが魅力です。
▼1分程度の簡単入力でまとめて無料請求▼
パパまるハウスの標準仕様とオプション

パパまるハウスの住宅は高断熱・高気密仕様により冷暖房効率が高く、家計にも優しい設計となっています。
以下に、パパまるハウスの主な標準仕様とオプションをまとめました。
標準仕様の例 | 内容 |
---|---|
断熱・換気 | アクアフォーム断熱/全棟気密測定/全熱交換式24時間換気システム「ココチE」 |
水まわり設備 | タカラスタンダード製ホーローキッチン/LIXIL製システムバス/TOTO製プレミストトイレ・洗面化粧台 |
照明・電気関連 | オール電化/LED照明 |
窓 | 高性能樹脂サッシ |
安全・バリアフリー | テレビ付きインターホン/バリアフリー設計/カーテンレール/TVアンテナ/網戸など |
パパまるハウスは、“オプションをつけないと住めない家”ではなく、標準仕様が充実しています。
その上で、「人と違ったキッチンにしたい」「洗濯物の室内干しを快適にしたい」「収納力をもっと高めたい」というニーズには、アップグレードアイテムで対応可能です。
▼1分程度の簡単入力でまとめて無料請求▼
パパまるハウスはやばい?実際の口コミ・評判を解説

パパまるハウスで実際に家を建てた人のリアルな口コミをもとに、満足点・不満点の両面からパパまるハウスの評判を見ていきます。
独自に行なったアンケート結果の口コミをぜひ参考にしてください。
パパまるハウスで家を建てた人の口コミ・評判
パパまるハウスで実際に家を建てた方の口コミを紹介します。

コスパが良かった
参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査



特にない
参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査
パパまるハウスは「コスパの良さ」が評価されており、価格に対して納得感のある住宅提供が強みといえます。
一方で、特筆すべき不満点が見られなかったことから、基本的な性能や仕様は満足度の高い水準にあると考えられます。
総じて、価格重視で堅実な家づくりを求める層に適したメーカーです。
パパまるハウスで家を建てた人の満足度|5点満点中4.00点
パパまるハウスで実際に家を建てた1人の方に聞いた満足度は、5点満点中4.00点です。
今回のアンケートでは、実際に家を建てた人が1人だった為信憑性のあるデータにはなりませんでした。
今後、追加のアンケートをとった際に追記していきます。
▼1分程度の簡単入力でまとめて無料請求▼
パパまるハウスと他社ハウスメーカーの坪単価・性能を比較


家づくりで失敗しないためには、坪単価と住宅性能を比較することがとても大切です。
なぜなら、同じ坪数の家でも、ハウスメーカーによって建築費や快適性に大きな差が出るからです。
以下に、パパまるハウスと他社ハウスメーカーの坪単価・住宅性能の比較表をまとめました。
パパまるハウスは、坪単価は大手メーカーより低めでありながら、高断熱・高気密仕様を標準化している点が特徴です。
また、オプションで全館空調を取り入れることもできます。
規格住宅中心のため、完全自由設計ではありませんが、300以上のプランから選べる柔軟さがあり、間取りの一部変更にも対応可能です。
また、初期保証30年・延長で最長60年と長期保証が整っており、コストを抑えつつも性能・保証のバランスが良いハウスメーカーといえます。
こうしたポイントを総合的に見て、自分たちの予算・理想・住む地域の条件に合うかを判断することが、失敗しない家づくりにつながります。
また、下記の画像はハウスメーカーの比較マップです。パパまるハウスは「自由設計×ローコスト」に分類されています。


▼1分程度の簡単入力でまとめて無料請求▼
パパまるハウスで建てるデメリットと注意点


パパまるハウスはコスパに優れた住宅ですが、間取りの自由度や標準仕様には注意点もあります。
ここでは、建てる前に知っておきたい主なデメリットを整理しました。
ここを読めば、後悔しない家づくりの判断材料になります。
では、それぞれ見ていきましょう。
間取りの自由度が低く柔軟な設計ができない
パパまるハウスは規格住宅が中心のため、あらかじめ用意されたプランの中から選ぶ形式が基本です。
間取りの一部変更や調整には対応してくれますが、完全自由設計のようにゼロからプランを作ること難しいです。
そのため、「土地形状に合わせて特殊な間取りを作りたい」「細部までオーダーメイドで設計したい」という方には物足りなく感じてしまうかもしれません。
ただし、この仕組みにより施工品質や工期の安定が期待できるというメリットもあります。
理想の間取りがある場合は、事前にプラン集を確認し、自分の希望が反映できるかをしっかり検討することが大切です。
坪単価は安いが標準仕様の断熱・耐震性能には限界がある
パパまるハウスは、大手ハウスメーカーに比べて坪単価が低く、コストを抑えて家を建てられるのが魅力です。
しかし、標準仕様の断熱・耐震性能は必要十分なレベルではあるものの、最高等級や最新技術を標準で備えているわけではありません。
- 断熱性はZEH基準相当を満たしやすいが、地域によっては追加断熱が必要な場合あり
- サッシや窓性能のアップグレードで、冬の寒さ・夏の暑さ対策を強化できる
- 耐震性は基準はクリアしているが、全棟で耐震等級3取得ではない
- 高耐震化や耐震等級3を希望する場合は、構造強化オプションの検討が必要
坪単価の安さだけで判断せず、
- 自分が住む地域の気候
- 地震リスク
- ライフスタイル
に合わせて、必要な性能が確保できるかを必ず確認しましょう。
▼1分程度の簡単入力でまとめて無料請求▼
パパまるハウスで建てるメリット


パパまるハウスは、ローコストでも標準設備が充実し、断熱・耐久性能も備えた安心の家づくりが可能です。
ここでは、快適性や長期サポートなどの具体的なメリットを整理しました。
ここを読めば、費用を抑えつつ満足度の高い家づくりの参考になります。
では、それぞれ見ていきましょう。
ローコストながら標準設備が充実している
パパまるハウスは、坪単価が比較的安いローコスト住宅でありながら、日常生活に必要な設備があらかじめ標準で備わっています。
そのため、オプションを多く追加しなくても快適に暮らせる住まいを実現しやすいのが特徴です。
- 全熱交換型24時間換気システム「ココチE」
- タカラスタンダード製ホーローキッチン
- 高性能樹脂サッシ+Low-E複層ガラス
- LED照明、カーテンレール、網戸、外水栓など生活必需品
ローコスト住宅では「標準仕様が最低限」というケースも多い中、パパまるハウスは充実度が高く、入居後すぐに快適な生活をスタートしやすいのが魅力です。
結果的にオプション費用を抑えられ、総予算の節約にもつながります。
断熱性・気密性に優れたアクアフォームを採用
パパまるハウスでは、屋根から基礎まで建物全体を包み込む現場発泡吹き付け断熱材「アクアフォーム」 を標準採用しています。
アクアフォームとは水を発泡材として利用するウレタン系の吹き付け断熱材のことをいいます。
構造体に直接密着して施工するため、すき間が生じにくく、繊維系断熱材では難しい複雑な形状にも対応可能です。
防湿性・気密性が高く、省エネ効果や結露防止にもつながります。
さらに基礎部分には、防湿性能を高めた 「アクアフォームNEO」 を採用しています。
高い断熱・気密性能によって冷暖房効率が向上し、光熱費の削減や一年を通して快適な温熱環境の維持につながります。
ベタ基礎+セルフクリーニング外壁で長期耐久性が高い
パパまるハウスでは、ベタ基礎を標準採用しています。
ベタ基礎とは、建物の底面全体を鉄筋コンクリートで覆い、地盤と一体化させる基礎工法のことです。
地震や不同沈下に強く、床下からの湿気や害虫侵入を防ぐ効果も高い特徴があります。
また、外壁にはセルフクリーニング機能付きの親水性外壁材を採用しています。
撥水性外壁では油汚れが残ってしまうことがありますが、親水性なら油汚れも自然に除去され、美しい外観を長期間保てます。
住宅の耐久性と美観の維持を同時に叶えるこれらの仕様は、「長く安心して住みたい」という多くの人にとって大きな魅力です。
20年後までの無料点検と24時間365日のサポート
パパまるハウスでは、お客様が安心して長く住めるよう、引き渡し後1ヶ月・6ヶ月・2年・5年・10年・15年・20年のタイミングで、無料の定期点検を行っています。
以下に、初期保証の内容をまとめました。
項目 | 初期保証の期間 |
---|---|
構造躯体 | 30年 |
防水 | 15年 |
不同沈下 | 30年 |
防蟻 | 20年 |
Z空調 | 10年 |
点検時に必要な有償の耐久メンテナンスを実施することで、保証は10年ごとに延長され、最長60年にわたるサポート体制を確保できます。
▼1分程度の簡単入力でまとめて無料請求▼
パパまるハウスに関するよくある質問


家づくりを検討する際は、価格や性能だけでなく、耐久性・保証・間取りの自由度など、細かい疑問を事前に解消しておくことが大切です。
ここでは、「何年住めるの?」「最低価格は?」「耐震等級は?」といった、多くの方が気になる質問をピックアップし、分かりやすく解説します。
事前に知っておくことで、自分に合ったプランをスムーズに選び、後悔のない家づくりにつなげられるはずです。
パパまるハウスには何年住める?
【答え】パパまるハウスの耐用年数は、メンテナンス次第で大きく変わります。
木造住宅の一般的な寿命は約30〜50年とされますが、パパまるハウスでは定期点検と必要な補修を行えば、60年以上の居住も可能です。
特に、引き渡し後20年間の無料点検と、10年ごとの有償メンテナンスによる最長60年保証制度があるため、適切な維持管理を続ければ長期的に安心して住めます。
- 定期点検を必ず受ける
- 外壁・屋根・防水などのメンテナンスを計画的に実施
- 室内の湿気対策や換気をしっかり行う
こうした地道なメンテナンスの積み重ねが、結果的に建物を長持ちさせ、快適な住まいを長く保つことにつながります。
パパまるハウスの最低価格はいくらですか?
【答え】パパまるハウスの最低価格は、約1,000万円台前半からが目安です。
これは最もシンプルな仕様・コンパクトな間取りを選んだ場合の金額で、本体価格のみです。
土地代や付帯工事費、諸費用などを考慮すると、総額2,000万円前後からが現実的なラインになります。
低価格であっても標準仕様に一定の住宅性能が含まれているため、予算を抑えつつ快適な家づくりが可能です。
ただし、間取りや設備の自由度を高めると価格は上昇するので、優先順位を明確にして選びましょう。
パパまるハウスの耐震等級はいくつ?
【答え】パパまるハウスは標準仕様で耐震等級2相当とされており、これは阪神淡路大震災クラスの地震にも耐えられる強度です。
さらに、耐震性能を高めたい方向けに、耐震等級3に対応するオプションプランも用意されています。
また、構造は、木造軸組工法と2×4工法を組み合わせたハイブリッド構造を採用しています。
これにより、地震の力が一部分に集中せず、全体に分散されるため、安定した強度を長く保つことが可能です。
パパまるハウスの坪単価についてのまとめ
パパまるハウスは、坪単価約43万円~61万円と、同等性能の他社ハウスメーカーと比べても手の届きやすい価格帯が魅力です。
規格住宅をベースにすることでコストを抑えつつ、全館空調「Z空調」や高断熱・高気密仕様など、快適な暮らしに必要な設備を導入すること可能です。
ただし、間取りの自由度や外観デザインの選択肢には一定の制約があるため、価格と自由度のバランスをどう取るかが重要なポイントです。
実際に検討する際は、坪数ごとの総額や標準仕様の内容を細かく確認し、自分のライフスタイルや予算に合うプランを選びましょう。
おすすめの一括カタログ2選(資料請求) | |
![]() ![]() LIFULL HOME’S | 家にいながら簡単に比較検討できる 家づくりの知識をまとめた家づくりノートをもらえる ▼1分の簡単入力でまとめて無料請求▼ |
![]() ![]() タウンライフ 家づくり | 全国1,190社以上の住宅メーカーから最適を選べる 間取り・資金計画・土地探しを無料でできる ▼ 40万人が利用している家づくり ▼ |
おすすめの注文住宅の無料相談 | |
![]() ![]() SUUMO カウンター | 経験豊富なアドバイザーに理想の家づくりを無料相談できる 自宅でのオンライン相談も可能 ▼ 圧倒的認知度の大手で安心 ▼ |