MENU

マンションナビの口コミ・評判まとめ|信憑性・デメリットまで解説

本ページはプロモーション(広告)が含まれています
マンションナビの口コミ・評判

マンションナビは、マンション売却に特化した不動産一括査定サービスです。

全国で2,500店舗と提携し、地域や物件特性に強い不動産会社と効率的にマッチングできます。

また、マンション名を入力するだけで相場が分かるAI査定やシミュレーション機能を搭載しており、個人情報を入力せずに価格感を知ることも可能です。

累計利用者数は500万人超(2020年時点)、現在も毎月1,000人以上が利用している実績もあり、信頼性を重視する方から選ばれています。

\ 業界最大9社まで無料で一括査定 /

本記事では、実際の口コミ・評判をもとに、メリット・デメリットや活用のコツを解説します。

実際に、マンションナビを利用したことのある方の口コミを紹介しますので、参考にして下さい。

また本記事では、不動産売却マイスター独自のアンケートの結果も採用しています。

調査対象人数:411人
調査対象内容:不動産一括査定サイトを利用した事がある方
調査期間:2025年2月21〜2025年3月6日
調査委託会社:アイブリッジ株式会社(freeasy)

アンケート結果を詳しく見る

過去に利用したことのある不動産一括査定サイトを複数回答にて調査したところ、下記のデータが分かりました。

調査人数利用した一括査定サイト数
411人1,117
参照:独自アンケート調査

倍率で言うと、271.76%でした。

つまり、1人あたり2〜3つの一括査定サイトを利用したことがあると言うことがわかります。

この事から考えられるものとして、

  • 良い不動産会社が見つからずに、違う一括査定を利用した
  • 利用した後に、家を売ることになり利用した
  • 実家を相続したが住む予定がないので利用した

などがあるでしょう。

今、家の売却を迷われている方も気軽に一括査定サイトを利用してみましょう。

目次
マンションナビのリアルな評判・口コミ

マンションナビは「使いやすさ」や「相場の把握」で高評価を得る一方、営業電話や査定額の幅に不満を感じる声も見られます。

とはいえ、利用者の7割以上が「また利用したい」と回答しており、総合的には信頼性の高いサービスといえるでしょう。

ここを読めば、実際の口コミや満足度データを通じて、メリット・デメリットを客観的に理解できます。

マンションナビを実際に利用した方の口コミから良い口コミを紹介します。

満足した点をまとめると下記になります。

良い口コミ・評判
  • サイト・画面の使いやすさ
  • 査定の精度・わかりやすさ
  • 比較のしやすさ
  • 対応の丁寧さ・スピード
  • 安心感・的確さ

など

実際の口コミもそれぞれ見てみましょう。

サイト・画面の使いやすさ

サイトが使いやすくて快適だった

参照:不動産売却マイスター独自調査

利用者から「使いやすい」「見やすい」との声が多く、サイトのUIが直感的でストレスなく操作できる点は大きな強みです。

特に不動産一括査定は入力項目が多く複雑になりがちですが、シンプルでわかりやすい設計が利用者満足度を高めているといえます。

結果として、初めての方でも安心して査定を依頼できる環境が整っている点が評価できます。

査定の精度・わかりやすさ

相場がわかった

参照:不動産売却マイスター独自調査

思ったより高い査定が出た

参照:不動産売却マイスター独自調査

思った以上に早い査定で横並びの金額、実際の相場がわかり満足

参照:不動産売却マイスター独自調査

複数社からの査定結果が「横並び」になる点は、相場の信頼性を裏付けているといえます。

加えて「想定以上の高い査定」や「スピード感のある回答」が得られたことで、利用者は安心して次の判断に進める環境が整っていると言えるでしょう。

結果的に、査定の精度と分かりやすさが満足度向上に直結していると考えられます。

比較のしやすさ

それぞれの机上査定を比較できた

参照:不動産売却マイスター独自調査

複数の机上査定を並べて比較できる点は、利用者にとって大きなメリットです。

相場のブレを客観的に把握できるため、特定の不動産会社に依存せず、より納得感のある選択につながります。

対応の丁寧さ・スピード

対応が丁寧だった、手続きがスムーズだった

参照:不動産売却マイスター独自調査

不動産屋からの連絡が早かった

参照:不動産売却マイスター独自調査

対応の丁寧さや手続きのスムーズさに加え、連絡の早さも評価されており、安心して任せられる点が強みといえます。

売却活動はスピード感が重要なため、迅速で誠実な対応は利用者の信頼獲得につながっています。

安心感・的確さ

査定情報が的確で無駄が少ない点は、利用者に安心感を与え、信頼して判断できる材料となっています。

マンションナビを実際に利用した方の口コミから悪い口コミを紹介します。

不満だった点をまとめると下記になります。

悪い口コミ・評判
  • 査定結果への不満
  • 営業・連絡に関する不満
  • サイトや機能の使い勝手

など

実際の口コミもそれぞれ見てみましょう。

査定結果への不満

査定額が信用できない

参照:不動産売却マイスター独自調査

査定額に幅がありすぎた

参照:不動産売却マイスター独自調査

査定額に信頼性を欠く印象を持つ利用者がいるのは、提携不動産会社ごとの査定基準や販売戦略が異なるためと考えられます。

幅のある査定は一見不安要素ですが、相場のレンジを把握する材料として活用できる側面もあります。

最終的には複数社を比較し、根拠や説明が明確な会社を選ぶことが重要です。

営業・連絡に関する不満

営業電話が多すぎた

参照:不動産売却マイスター独自調査

むやみに電話が多く迷惑な感じがした

参照:不動産売却マイスター独自調査

営業電話の多さに関する不満は、不動産一括査定サービス全般に共通する課題といえます。

積極的な営業姿勢が裏目に出て、利用者にストレスを与えてしまうケースも見受けられます。

対策としては、連絡手段や希望時間を事前に伝えることで、負担を減らしつつ効率的に活用できるでしょう。

詳しくは、「5-2.営業電話がしつこい場合の対応策」を参考にされて下さい。

サイトや機能の使い勝手

サイトの操作がわかりづらかった

参照:不動産売却マイスター独自調査

余計な機能が多い

参照:不動産売却マイスター独自調査

操作の分かりにくさや入力の煩雑さ、不要な機能の多いという口コミも少しみられました。

人によっては、不満な方もいるかと思いますが、良い口コミの「サイト・画面の使いやすさ」の口コミの方が多く、僕自身が実際に操作した感じでもとても使いやすいと感じました。

アンケート結果では、マンションナビの再利用意向は「5点満点中3.78点」と比較的高い評価を得ています。

これは多くのユーザーが「相場の把握がしやすい」「比較ができて安心」といった利便性を実感しているためです。

実際のアンケートでは「とても利用したい」「まあ利用したい」と答えた人が7割を超えており、前向きな評価が目立ちます。

一方で、営業電話の多さや査定額のばらつきに関しては改善の余地があるものの、「全く利用したくない」と答えた人は0でした。

つまり大きな不満を感じた利用者はおらず、安心して利用できるサービスであることがわかります。

【利用者アンケート結果(回答数と割合】

項目回答数割合
とても利用したい316.7%
まあ利用したい1055.6%
どちらともいえない316.7%
あまり利用したくない211.1%
全く利用したくない00%
マンションナビの満足度
参照:不動産売却マイスター独自調査

\ 業界最大9社まで無料で一括査定 /

マンションナビのデメリット

マンションナビはマンション査定に強みを持つ一方で、戸建てや土地は非対応です。

また、便利な機能の多くは会員登録が前提となります。

これらの点を理解しておくことで、サービスを正しく使いこなせます。

ここでは具体的な注意点を詳しく解説していきますので、一緒に見ていきましょう。

マンションナビは名前のとおり「マンションに特化した査定サイト」であり、戸建てや土地の査定は対象外です。

結論からいえば、マンションを売りたい人には強みを発揮しますが、戸建てや土地の査定を希望する人には別のサービスを使う必要があります。

なぜなら、マンションナビは全国14万棟以上のマンションデータを基にした相場情報を持っており、精度の高い査定を提供できる仕組みだからです。

一方、戸建てや土地はデータの構造が異なるため対象外とされています。

たとえば他の一括査定サイトでは戸建てや土地も査定可能ですが、マンションナビは専門特化によって「マンションの査定精度を高める」ことを優先しています。

つまり、戸建てには使えないものの、マンションに限れば高い信頼性を持つサービスといえるでしょう。

マンションナビをより便利に使うには「会員登録」が必要です。

具体的には、下記の機能になります。

機能会員登録なし会員登録あり
マンション価格相場の閲覧(基本情報)◯(より詳しい相場情報も)
AI査定(マンション名入力で概算相場)◯(登録不要)◯(詳細条件で精緻化)
専有面積・階数・方位などの詳細条件入力×
売り時シミュレーター×
売却時費用シミュレーター×
査定書のメール配信(1st.査定)×◯(ログイン後2クリックで作成)
近隣物件の販売事例の閲覧×
お気に入り物件の登録(最大100件)×
登録物件の最新レポート受け取り×
不動産に特化したメルマガ配信×

登録なしでも基本的な査定依頼はできますが、詳細な条件入力や結果の保存といった機能は制限されます。

これは利用者にとって不便に感じるかもしれませんが、理由は「より正確な査定」と「ユーザーへの情報提供」を可能にするためです。

たとえば会員になると、専有面積・階数・方位などの条件を細かく入力でき、査定書をメールで受け取ることもできます。

また、売却時の費用や利益を試算するシミュレーション機能なども拡張されます。

つまり、登録は多少の手間ではあるものの、実際の売却を検討している人にとっては必要不可欠なステップといえるでしょう。

\ 業界最大9社まで無料で一括査定 /

マンションナビのメリット

マンションナビは、豊富な相場データやネット査定のスピード感、全国2,500店舗の提携ネットワークといった強みを持ち、初心者でも安心して使えるサービスです。

さらに連絡希望時間を指定できる仕組みにより、営業電話の不安を軽減できるのも特徴です。

ここを読めば、マンションナビならではの利便性と安心感を理解できます。

マンションナビの大きな強みは、全国約14.3万棟のマンションデータを基に相場を確認できる点です。

まず押さえておきたいのは、利用者が自分の物件の現在価値を手軽に把握できるということです。

その背景には、過去の取引事例や売り出し情報を大量に蓄積し、エリアや築年数などの条件から精度の高い目安を導き出す仕組みがあります。

例えば、首都圏だけでなく地方のマンション相場も網羅されているため、地方在住の方でも安心して活用できます。

つまり、公式に公開されている膨大なデータを背景に、ユーザーは相場を客観的に理解できるため、売却の第一歩として非常に役立つサービスといえるでしょう。

ポイントまとめ
  • 全国14.3万棟のマンションデータを公開
  • 地方の物件にも対応
  • エリアや築年数から精度の高い相場を算出

マンションナビは、全国の優良不動産会社2,500店舗と提携する、マンション特化の一括査定サービスです。

売買6社+賃貸3社=最大9社まで同時に査定依頼ができ、価格・条件・対応を一気に比較できます。

提携先には三菱UFJ不動産販売みずほ不動産販売近鉄不動産などの大手も含まれています。

まずは相場感を掴みつつ、複数社の提案を比較検討するのが高値売却の近道です。

ポイントまとめ
  • 全国2,500店舗の不動産会社と提携
  • 都市部から地方まで幅広く対応
  • 複数社の査定額を比較できる

マンションナビでは、不動産会社からの連絡希望時間をあらかじめ選ぶことができます

結論から言えば、これにより「突然の電話で困る」といった不安を減らせるのです。

理由は、利用者がライフスタイルに合わせて連絡時間を指定できる仕組みを導入しているためで、従来の一括査定サイトにはあまり見られない配慮といえます。

例えば「平日は仕事が忙しいから夜に連絡してほしい」といった希望を伝えられることで、やり取りがスムーズになり安心感が増します。

これは営業電話が多いと感じる人にとって特に大きなメリットです。

つまり、マンションナビは利便性だけでなく、利用者に寄り添った細やかな工夫がある点でも優れているといえるでしょう。

ポイントまとめ
  • 事前に連絡希望時間を指定可能
  • 忙しい人でも自分のペースで対応できる
  • 営業電話の負担を減らせる安心設計
マンションナビの一括査定を利用する手順

マンションナビの一括査定は、公式サイトで地域を選ぶことから始まり、物件情報の入力や査定会社の選択を経て、わずか5ステップで完了します。

操作はシンプルですが、入力内容によって査定精度が変わるため、丁寧に進めることが大切です。

ここを読めば、初心者でも流れを理解し、安心して査定依頼を進められるようになります。

※スマホでの実践画像を使用しています。

マンションナビ一括査定利用STEP1
出典:マンションナビ公式サイト

マンションナビのトップページに「都道府県の選択」と「市区町村の選択」があるので、それぞれのプルダウンを選択しましょう。

選択後、「最高価格をCheck!」というオレンジ色のボタンがあるのでタップして下さい。

マンションナビ一括査定利用STEP2
出典:マンションナビ公式サイト

ボタンを押すと、コンシェルジュとのチャット形式で必要事項を入力していきます。

まずは、査定したい物件の住所として、「物件の所在地」と「番地」を入力しましょう。

ネット査定では、詳細な住所については聞かれませんが、一括査定だとこのように聞かれます。

「まだ住所を公開するのは早すぎる…」と思った人はネット査定(中古マンション簡易査定シミュレーション)を活用するとよいでしょう。

続いて、「マンション名」と「部屋の番号」、「建築年数」と「専有面積」、「間取り」の入力をします。

「マンション名」と「部屋の番号」は、例に従って入力しましょう。

「建築年数」は年単位で、「専有面積」は1㎡(約0.3坪)ごとに入力するプルダウンがあります。

細かく区切られていますが、おおよその値を選択しても問題ありません。

間取りも選択画面がでてくるので該当するものを選びましょう。

マンションナビ一括査定利用STEP3
出典:マンションナビ公式サイト

今度は、「現在の状況」や「査定理由」などを入力します。

「現在の状況」では、現在も売却を検討しているマンションに居住しているのか、空室なのかなどの欄があり、いずれかを選択します。

「あなたと物件の関係」「売却/賃貸の時期」「査定理由」もそれぞれ欄があるので、いずれか(あるいは複数)を選択して、「選択しました」というボタンを押しましょう。

マンションナビ一括査定利用STEP4
出典:マンションナビ公式サイト

最後に、氏名や連絡先といった個人情報を入力します。

条件に合う不動産会社が最大9社紹介されるので、表示された査定会社の詳細情報を調べておくと良いでしょう。

悪質な査定会社を選ばずに済みます。

そして、その中から、3社以上を選ぶことをおすすめします。

多いほどより多くの査定価格と不動産会社の対応を比較検討できるので、あなたが対応可能な会社数で多めに依頼しましょう。

これで査定依頼は完了し、後日各社から具体的な査定結果が届きます。

マンションナビ利用時に注意すべき点と対策

マンションナビは便利な反面、営業電話の多さや途中での依頼キャンセルなど注意点もあります。

ただし、公式で解決策が用意されているため、ポイントを押さえれば安心して利用できます。

ここでは、代表的な対策方法を紹介していきますので順にみていきましょう。

マンションナビを利用すると、複数の不動産会社から営業電話がかかる場合があります。

営業電話が「しつこい」と感じ時の対応には、希望の連絡方法や時間帯を指定したり、メール対応を希望することで負担を減らせます

マンションナビでは、「要望」の欄がありますので、事前に連絡希望時間を記入しましょう。

※メール対応希望などについては、不動産会社によって可否が分かれるので絶対にメール対応になるわけではありません。しかし、要望欄に記載しておくのも良いでしょう。

実際に公式FAQでも「不適切な営業は禁止しており、違反があれば指導や提携停止もあり得る」と明記されています。

例えば、仕事中に電話が繰り返しかかってきて困る場合でも、事前に連絡希望時間をお伝えすれば安心して査定を進められます。

対応策
  • 連絡希望の時間帯を指定する
  • 「メール中心で」と事前に伝える
  • 電話を控えてほしいと直接依頼する

※マンションナビでは、連絡希望時間帯は可能。メール対応は、必ずではありません。

つまり、営業電話は完全に避けられないものの、要望欄の活用や連絡方法の指定によって負担を大きく減らすことができるのです。

査定を依頼した後に「やめたい」と思った場合でも、マンションナビならいつでもキャンセル可能です。

理由は公式FAQにも明記されており、手続きはとてもシンプルです。

具体的には、担当の不動産会社へ「今回は見送ります」と電話やメールで伝えるだけで完了します。

予定が変わっても柔軟に対応できるため、安心して気軽にサービスを利用できるのが特徴です。

マンションナビがおすすめな人

マンションナビは、不動産売却の経験が少なく進め方に迷っている人や、売却・買取・賃貸のどれにするか悩んでいる人、さらに高く売るために複数社を比べたい人に特に向いています。

ここを読めば、自分の状況に合った使い方が分かり、安心して次のステップに進めるはずです。

マンションナビは「売却を考えているけれど、どこから始めればいいか分からない」という人に特に役立ちます。

なぜなら、公式サイトで物件情報を入力するだけで相場価格が表示され、売却のイメージをつかみやすいからです。

ポイントまとめ
  • 初めて売却を考える人に安心
  • 入力だけで相場の目安がわかる
  • 過去の取引事例を活用した査定

例えば、マンションの所在地や築年数を入力するだけで過去の取引事例と照合した目安が出るので、「大体このくらいで売れそう」という感覚が持てます。

最初の一歩は情報を知ることから始まりますが、専門知識がなくても使えるのが大きな安心材料です。

つまり、初めて売却を検討する人が不安を減らし、スタートラインに立つための心強いサービスといえるでしょう。

「売却にするか、買取にするか、賃貸に回すか」まだ方向性が決まっていない人にもマンションナビはおすすめです。

その理由は、一括査定を通じて複数の会社から異なる提案を受けられるからです。

ポイントまとめ
  • 売却・賃貸を同時に比較できる
  • 複数の会社から異なる提案を受けられる
  • 自分のライフプランに合った選択が可能

たとえば、ある会社は「高値で売却できる可能性」を示してくれる一方、別の会社は「スピード買取なら早く現金化できる」といった提案をしてくれる場合があります。

また賃貸ニーズが強いエリアなら、賃貸活用の可能性をアドバイスしてくれるケースもあります。

こうした比較によって、自分のライフプランに最も合った方法を選べるのがメリットです。

つまり、出口戦略がまだ定まっていない段階でも、情報を集めながら方向性を決められる便利なツールといえるでしょう。

「少しでも高く売りたい」と考えている人には、一括査定型のマンションナビが強い味方になります。

理由は、全国2,500店舗以上の不動産会社と提携しており、複数の査定額を一度に比較できる仕組みを持っているからです。

ポイントまとめ
  • 複数の会社の査定額を比較できる
  • 提携数が多く地域も幅広くカバー
  • 高値売却につながる戦略を見極めやすい

例えば、同じ物件でもA社は「地域に強いからこの価格で売れる」と提案し、B社は「広告力を活かしてさらに高値で売れる」と打ち出すことがあります。

こうした差を見比べることで、より有利な条件を選びやすくなります。

高値売却には「情報の比較」が不可欠ですが、自分で一社ずつ依頼すると手間と時間がかかるのが大きな負担です。

その点、マンションナビなら一度の入力で効率的に比較でき、結果的に高値売却を実現しやすいのです。

マンションナビの基本情報
運営元マンションリサーチ株式会社
実績不動産(マンション)売却一括査定サイトの比較で4冠
・初めての方におすすめできる
・売却価格満足度
・不動産売却経験者がおすすめする
・知人に紹介したい
※2021年調査
利用者実績累計1,000万人以上
※2024年時点
提携不動産会社数2,500社
同時査定が可能な会社数売却査定:最大6社
賃料査定:最大3社
対応可能な不動産の種類マンション
査定対応エリア全国47都道府県
利用料金無料
会員数15万人以上(登録費用:無料)
公式サイトマンションナビ 公式サイト

マンションナビは、マンション売却を検討する人向けに特化した不動産一括査定サービスです。

全国約14.3万棟のマンションデータを基に、簡易的なネット査定(机上査定)や複数社への一括依頼が可能です。

例えば、住所やマンション名を入力するだけでネット査定ができ、大まかな価格目安を数分で確認できます。

マンション売却を考えている方にとって、最もおすすめできるサービスと言えるでしょう。

マンションナビに関するよくある質問

マンションナビに関するよくある質問を下記にまとめましたので、参考にして下さい。

それぞれ見てみましょう。

【答え】マンションナビで査定を依頼したとしても、必ず契約する必要はありません。

公式FAQにも「査定のキャンセルはいつでも可能」と明記されており、安心して利用できます。

査定を受けてから「やっぱり売るか迷っている」「他のサービスも見てみたい」といった場合は、遠慮なく断って問題ありません。

たとえば担当の不動産会社に「今回は見送ります」とメールや電話で伝えるだけで手続きは完了です。

【答え】マンションナビは首都圏だけでなく、地方のマンションにも対応しています。

理由は、全国約14.3万棟のマンションデータを保有しており、さらに全国2,500店舗以上の不動産会社と提携しているからです。

例えば、地方都市や郊外の物件でも地域に強い会社とマッチングできる仕組みが整っています。

「地方だから査定できないのでは?」という不安を持つ方も多いですが、提携ネットワークの広さによって安心して依頼できるのです。

もちろん、地域によって査定会社の数に差はありますが、複数社からの見積もりを比較することで信頼性の高い判断が可能になります。

つまり、地方在住者にとっても十分に活用価値のあるサービスといえるでしょう。

マンションナビは、マンション売却を検討する人にとって心強い一括査定サービスです。

他の一括査定サイトにはない、マンションナビ独自の要素は以下の2つです。

  • 匿名でマンションのAI査定ができる
  • 最大9社まで一括査定ができる

その中でも、過去の取引情報を収集した膨大なデータを収集して相場が知れるAI査定は、他では真似できないマンションナビならではの要素でしょう。

さらに、詳しく相場を知りたいという人は、プロによる査定があり、一度に最大9社の査定会社に依頼することができます。

マンションナビでは、AI査定、プロによる査定とステップが踏めるので、初めてマンションを売却する人には助かります。

ぜひ、マンションナビの活用を検討してみてください。

\ 業界最大9社まで無料で一括査定 /

著者

大学在学中に、人材派遣・セールスアウトソースのスタートアップに参画。その後、賃貸不動産会社専門商社に移り、新規事業開発・営業責任者として東証マザーズ上場後に執行役員を務める。

目次