MENU

【2025年版】新和建設の坪単価は約52万円~74万円!標準仕様と総額の内訳を徹底解説

本ページはプロモーション(広告)が含まれています
新和建設の坪単価は約52万円~74万円

家づくりを考えるとき、多くの人が気になるのが「どのくらい費用がかかるのか」「標準仕様でどこまで安心できるのか」という点です。

新和建設は東海エリアで高性能住宅を手掛けるハウスメーカーで、坪単価は約52万円~74万円と幅があります。

以下が、坪数別の坪単価です。

坪数坪単価目安
25坪52.9万円
30坪60.6万円
40坪64万円
平屋73.2万円

本記事では、新和建設の坪単価や総額の目安、標準仕様の内容、坪数別プラン例まで詳しく解説します。

また、家づくりで後悔しない為に大切な事は複数のハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せて比較しておくことです。

知らずに直接ハウスメーカーに申込むと損するかもしれません。

大手のハウスメーカーでも、公式サイトから直接申込むと「キャンペーン対象外」になったり「値引き交渉が難しくなる」ことがあります。

そこで以下では、家づくり初心者にも安心して使える、おすすめの注文住宅カタログ一括請求サービス2つと無料相談サービスをご紹介します。

おすすめの一括カタログ2選(資料請求)
LIFULLHOME'S資料請求
LIFULL HOME’S
家にいながら簡単に比較検討できる
家づくりの知識をまとめた家づくりノートをもらえる
1分の簡単入力でまとめて無料請求

タウンライフ家づくり
タウンライフ

家づくり
全国1,190社以上の住宅メーカーから最適を選べる
間取り・資金計画・土地探しを無料でできる

40万人が利用している家づくり

おすすめの注文住宅の無料相談
SUUMOカウンター
SUUMO
カウンター
経験豊富なアドバイザーに理想の家づくりを無料相談できる
自宅でのオンライン相談も可能
   圧倒的認知度の大手で安心

※建てるか悩んでいる方でも、資料を見るだけで家づくりの全体像がつかめます。

家づくりの第一歩として、まずは気軽にカタログを取り寄せることから始めてみてください。

この記事では、下記について解説しています。

【注文住宅に関するニュース】2025年1月の戸建て注文住宅の受注は12社中住友林業など5社で増加している

ハウスメーカーが2月17日までに発表した1月の戸建て注文住宅の受注速報値は、12社中5社が増加となった。各社の増減は以下の表の通り。

1月単月期累計
積水ハウス0%5%↑
大和ハウス工業33%11%↓
住友林業20%↑20%↑
セキスイハイム(積水化学工業)6%↓
ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)2%8%↑
ミサワホーム2%4%↑
パナソニック ホームズ3%11%↑
日本ハウスホールディングス5%↑
三井ホーム20%↓6%↓
ヤマダホームズ19.7%↑0.7%↑
タマホーム0%2%↓
ヒノキヤグループ37%↑37%↑
引用:【ハウスメーカー受注速報】住友林業・ヒノキヤG、好調な滑り出し|新建ハウジング

本記事では、不動産売却マイスター独自のアンケートの結果も採用しています。

調査対象人数:1,204人(回答が1,100人)
調査対象内容:ハウスメーカーで実際に家を建てた事がある方
調査期間:2025年5月21〜2025年5月30日
調査委託会社:アイブリッジ株式会社(freeasy)

アンケート結果

ハウスメーカー67社とその他に絞ったハウスメーカー・工務店の内、実際に利用したハウスメーカーが多い順で3つにまとめています。

ハウスメーカー・工務店利用率ランキング
積水ハウス136人(回答1,100人中)
セキスイハイム107人
一条工務店86人

積水ハウスの坪単価は、平均120万円とハイグレードに位置していて高い印象が見受けられますが、それでも利用率が1位ということは、高くても性能に満足を得たい方が多いのが分かります。

積水ハウスは、単体での満足度も5点満点中4.09点と高評価の為、おすすめのハウスメーカーです。

目次

新和建設の坪単価は約52万円~74万円|坪数別の相場を解説

新和建設の坪坪数別の相場

新和建設の坪単価は、約52万円~74万円です。

新和建設の住宅は自由設計が特徴である一方、選ぶプランや仕様によって価格が変動します。

そのため、坪単価の目安を把握しておくことは、予算計画や間取りの検討に欠かせません。

ここでは、新和建設の坪単価を25坪~40坪の住宅や平屋まで、具体的な相場を分かりやすく解説します。

では、それぞれ見ていきましょう。

【25坪の目安】坪単価52.9万円・総額1,719.3万円

25坪の目安は、SUUMOに掲載されている25坪前後の建築実例をもとに算出しました。

 平均坪単価52.9万円
 建物本体工事費 1,322.5万円
 付帯工事費・その他諸費用(総額の10~20%程度)396.8万円
 総額1,719.3万円

25坪の家づくりは、少人数世帯やコンパクトな住まいを希望する人に向いています。

新和建設の坪単価をもとに試算すると総額は約1,719.3万円となり、都市部で土地代がかかる場合でも、コストバランスを取りやすい規模です。

小さめの家は建築費を抑えやすい反面、間取りの工夫が重要になります。

しかし、収納や動線を最適化すれば、実際の広さ以上に快適な住まいが実現できます。

25坪の住まいは、限られた面積でも暮らしやすさを重視する人におすすめです。

【30坪の目安】坪単価60.6万円・総額2,363.4万円

30坪の目安は、公式サイトに掲載されている30坪前後の分譲住宅をもとに算出しました。

 平均坪単価60.6万円
 建物本体工事費 1,818万円
 付帯工事費・その他諸費用(総額の10~20%程度)545.4万円
 総額2,363.4万円

30坪の家は、家族3〜4人がゆったり暮らせるサイズ感として人気です。

新和建設の坪単価をもとに試算すると、総額は約2,363.4万円となります。

30坪あれば、リビングを広くしたり、個室を3部屋確保するなど自由度の高い設計が可能です。

暮らしやすさと資金計画の両面から考えても、30坪はバランスの良い選択肢といえるでしょう。

【40坪の目安】坪単価64万円・総額3,328万円

40坪の目安は、公式サイトに掲載されている40坪前後の分譲住宅をもとに算出しました。

 平均坪単価64万円
 建物本体工事費 2,560万円
 付帯工事費・その他諸費用(総額の10~20%程度)768万円
 総額3,328万円

新和建設で40坪の住まいを建てる場合、総額は約3,328万円となります。

40坪の家は、二世帯住宅や大家族にも対応できる広さが魅力です。

たとえば、リビングを吹き抜けにしたり、趣味の部屋や書斎を設けるなど、間取りの自由度が高く、家族のライフスタイルに合わせた空間づくりが可能です。

一方で、建築費だけでなく光熱費や固定資産税も高くなるため、維持費も含めた資金計画を事前に立てることがポイントです。

【平屋の目安】坪単価73.2万円・総額2,854.8万円

平屋の目安は、公式サイトに掲載されている30坪前後の平屋の建築実例の坪単価をもとにしています。

 平均坪単価73.2万円
 建物本体工事費 2,196万円
 付帯工事費・その他諸費用(総額の10~20%程度)658.8万円
 総額2,854.8万円

平屋住宅は、階段を使わずワンフロアで生活が完結するため、幅広い世代に人気があります。

新和建設の坪単価で試算すると総額は約2,854.8万円と、延床面積に対してやや高めの坪単価となりました。

これは、基礎や屋根の面積が大きくなることによる平屋特有のコスト構造によるものです。

それでも、段差が少なく安全で家族の気配を感じやすい点は大きな魅力です。

安心と快適さを重視する人は、ぜひ平屋プランを検討してみましょう。

1分程度の簡単入力でまとめて無料請求

新和建設の標準仕様とオプション

新和建設の標準仕様とオプション

新和建設では、自然素材と高性能設備を組み合わせた健康住宅を標準仕様として提供しています。

さらに、防犯や照明、内装のグレードアップなど、ライフスタイルに合わせたオプション選択も可能です。

以下に、新和建設の主な標準仕様とオプションをまとめました。

標準仕様の例内容
構造・工法岐阜県産「東濃桧」の芯持ち材、柱・土台4寸(120×120mm)
耐震性能全棟耐震等級3、全棟構造計算済み
基礎高耐久コンクリートベタ基礎
窓・サッシ高性能樹脂窓
断熱材吹付ウレタンフォーム
内装材珪藻土塗り壁、和紙壁紙、桧無垢フローリング
健康・快適性自然素材使用による健康住宅
プランによって内容が異なる場合があります。

標準仕様だけでも、耐震性能・断熱性能・自然素材を使った健康住宅として十分なクオリティがあります。

オプションは、より快適性や安全性を高めたい方が選択可能で、防犯設備や照明、内装のカスタマイズなどが中心です。

費用や詳細は展示場や担当営業との相談が必要ですが、標準仕様の性能をベースに自分好みの住まいに調整できる柔軟性が、新和建設の大きな魅力です。

1分程度の簡単入力でまとめて無料請求

新和建設の商品ラインナップの特徴

新和建設の商品ラインナップの特徴

新和建設の商品ラインナップは、和の心と現代的な暮らしを融合させた多彩な住宅シリーズがそろっています。

ここを読めば各商品の魅力や違いが整理され、住まいづくりの方向性が見えてきます。

では、それぞれ見ていきましょう。

季光風土|自然素材でつくる和洋選べる健康住宅

季光風土
特徴・東濃桧の柱と土台を使用した強い構造
・自然素材を活かした健康住宅
・選べるデザインスタイルで、モダンと伝統を両立
向いている人洋風・モダンなデザインで落ち着いた住まいを求める人

「季光風土」は、日本の気候や暮らし方に最適化された完全注文住宅です。

標準仕様だけでも、耐震性・耐久性・快適性に優れ、自然素材をふんだんに使った健康住宅としての価値が高いのが特徴です。

さらに、防犯設備や床暖房、内装グレードアップなどのオプションを組み合わせることで、より自分らしい暮らしを実現できます。

また、「季光風土」にはデザインの方向性に合わせた2つのスタイルがあります。

スタイル特徴
新洋風洗練された上品な住まい。
光と風を取り入れ、モダンで落ち着いた空間を演出
新和風伝統とモダニズムを融合した和のスタイル。
落ち着きのある趣ある空間づくり、桧や和紙・珪藻土を活かした内装

デザインの方向性を明確にしつつ、完全自由設計の注文住宅として細部までこだわれる点が大きな魅力です。

SINWA STAGE LiFE[ライフ]|家族の時間も自分の時間も大切にするシンプルな暮らし

SINWA STAGE LiFE[ライフ]
特徴・家族の行動を考えたシンプルで使いやすい生活動線
・家事や育児、ワークスタイルを快適にする利便性
・暮らしを楽しむ6つのモデルプラン
向いている人家族と自分の時間のバランスを大切にしたい人

「SINWA STAGE LiFE[ライフ]」は、現代のライフスタイルに合わせた木の家をコンセプトに設計されています。

平屋や二階建ての選択肢があり、家族の生活動線を最優先にした間取り設計で、家事や育児、テレワークなど多様なライフスタイルに対応可能です。

以下の6つのモデルプランが用意されており、デザインの好みに合わせて自由に選ぶことができます。

  • ナチュラルモダン
  • 和モダンスタイル
  • シンプルモダン
  • スマートライフ×ガレージハウス
  • 平屋
  • 平屋っぽい二階建て

住む人の暮らしそのものをデザインする、新時代の木の家といえます。

SINWA STAGE LiFE smart|省エネ性能やIoTを取り入れた次世代型スマート住宅

SINWA STAGE LiFE smart
特徴・太陽光発電システムと大容量蓄電池で光熱費ゼロを目指せる
・停電時でも電気が使え、災害時の安心感が高い
・省エネ・創エネ住宅
向いている人光熱費を抑えながらエコで快適な暮らしをしたい人

「SINWA STAGE LiFE smart」は、太陽光発電システムと大容量の蓄電池を搭載することで、光熱費ゼロの暮らしを目指せるスマートハウスです。

昼間に発電した電気を蓄え、夜間や停電時にも使用できるため、災害時の不安を軽減できます。

標準仕様の高断熱・高気密性能と組み合わせることで、季節を問わず快適な室内環境を維持しながら、省エネ・創エネの暮らしを実現します。

家族の生活スタイルに合わせた間取り設計も可能で、エコで安心な住まいを求める方に適した住宅です。

1分程度の簡単入力でまとめて無料請求

新和建設で後悔した?実際の口コミ・評判を解説

新和建設の口コミ・評判

新和建設で実際に家を建てた人のリアルな口コミをもとに、満足点・不満点の両面から新和建設の評判を見ていきます。

しかし、独自に行なったアンケート結果(1,204人対象)では、新和建設で実際に家を建てた方が0人で、口コミや満足度が得られませんでした。

今後、再度追加のアンケートを行った際に追記していきます。

新和建設と他社ハウスメーカーの坪単価・性能を比較

新和建設と他社を比較

家づくりを検討するときに気になるのは「どのくらいの費用で、どんな性能が得られるのか」という点です。

ここでは、新和建設と大手ハウスメーカーの坪単価や性能を比較し、それぞれの特徴を整理しました。

価格だけでなく断熱性やデザインの自由度、保証内容をあわせて確認することで、自分に合った住まい選びの参考になります。

ハウスメーカー坪単価の目安
新和建設52万円~74万円
セキスイハイム70万円〜130万円
タマホーム60万円〜90万円
アイフルホーム60万円〜80万円
住友林業80万円〜120万円
一条工務店80万円〜105万円

新和建設の坪単価は比較的抑えめでありながら、高気密・高断熱のWrap工法やZEH対応といった性能を備え、自由設計で自然素材も取り入れられる点が特徴です。

また、長期にわたる定期点検で住まいをしっかりサポートしてくれる点も魅力です。

一方で、坪単価が高めの一条工務店や住友林業は、断熱性や耐震性、デザインの自由度が高く、全館床暖房やZEH仕様など標準装備の充実度を強みとしています。

そのぶん総額は上がる傾向にありますが、快適性や長期的な資産価値を重視する人に向いています。

つまり、家づくりでは「坪単価だけで判断せず、性能や設計の自由度、保証内容も含めて総合的に比較すること」が重要です。

自分のライフスタイルや予算に合わせて、どのハウスメーカーが最適かを見極めましょう。

また、下記の画像はハウスメーカーの比較マップです。新和建設は「自由設計×ミドルグレード」に分類されています。

ハウスメーカーのカオスマップ

1分程度の簡単入力でまとめて無料請求

新和建設で建てるデメリット

新和建設で建てるデメリット

新和建設は高性能住宅に定評がありますが、自由設計によるコスト上昇や施工エリアの制限といった注意点もあります。

ここを読めば、建てる前に把握すべきデメリットが整理でき、失敗のない家づくりに役立ちます。

では、デメリットを2つ見ていきましょう。

自由設計ゆえにプラン次第で坪単価が上がりやすい

新和建設は自由設計を強みとしていますが、選ぶプランや仕様によって坪単価が上がりやすい点には注意が必要です。

たとえば、快適性を向上させる吹き抜けや土間収納、ZEH対応の設備などを導入すれば、その分坪単価が高くなる傾向があります。

特殊な間取りや自然素材、オプション設備を追加すればコストが膨らむのは自然なことです。

自由設計型住宅は規格住宅に比べて平均単価が高くなる傾向がありますが、裏を返せば「自分らしい理想の住まいを実現できる」という強みでもあります。

重要なのは、予算と優先順位を明確にし、設計段階でコストの見通しを立てておくことです。

施工エリアが東海地方に限られるため建築可能地域が狭い

新和建設のデメリットの一つは、施工エリアが東海地方に限られる点です。

愛知・岐阜・三重・静岡を中心に展開しており、それ以外の地域での建築は難しいです。

全国展開している大手ハウスメーカーと比べると、地域限定の強みと引き換えに建築可能範囲が狭くなるのは避けられません。

とはいえ、地域密着型だからこそ、土地事情や気候に合わせた家づくりが可能で、施工やアフターサービスもきめ細かく対応できます。

そのため、東海エリアに住む予定の人にとっては、むしろ安心につながる特徴ともいえます。

1分程度の簡単入力でまとめて無料請求

新和建設で建てるメリット

新和建設で建てるメリット

新和建設の注文住宅は、住まいの性能や快適性だけでなく、設計自由度や施工品質、アフターフォローまで、トータルで高い満足度を目指しています。

ここでは、家づくりで特に注目したいメリットを整理しました。

新和建設が提供する快適な暮らしのポイントをわかりやすく解説します。

では、それぞれ見ていきましょう。

湿気に強い「コンクリート基礎ベタ」を標準仕様で採用

新和建設では、湿気対策として全棟で「コンクリート基礎ベタ」を標準仕様としています。

ベタ基礎とは

ベタ基礎とは、床下全体に鉄筋を施した厚いコンクリートを打ち、建物の荷重を地盤に面で分散させる構造のことです。

この構造により、以下のようなメリットが得られます。

  • 地面からの湿気が建物に伝わりにくく、木材の腐食を防止
  • 建物の荷重が均等に分散され、安定性が高い
  • 厚いコンクリートと湿気対策により、シロアリ被害のリスクを軽減

コンクリート基礎ベタを採用することで、新和建設の住宅は高耐久を実現し、安心して長く住める住まいづくりにつながっています。

100人以上の自社大工棟梁が在籍し施工品質が安定

新和建設では、社内で育成された100人以上の大工棟梁が在籍しています。

大工の数が多いことにより、次のようなメリットがあります。

メリット内容
生産性向上複数作業を同時進行でき、工事がスムーズ
専門性対応大工の多様なスキルで幅広い要望に対応
スケジュール柔軟遅れが出ても他の作業で調整可能
品質向上経験豊富な大工が仕上がりを安定
チーム力連携でミスを減らし問題を早期解決

さらに、新和建設では毎年、工業高校や大学卒の新入社員を研修生として受け入れ、20年以上の実績を誇る独自カリキュラムで大工を育成しています。

伝統的な職人技を受け継ぐだけでなく、「人間力の向上」にも重きを置くことで、建て主に寄り添った誠実な対応が可能です。

まさに、新和建設は「家づくりは、人づくりから」を体現しているといえるでしょう。

アフターメンテナンスと長期保証で長く安心して暮らせる

新和建設は「一生お付き合い宣言」を掲げ、引き渡し後も長期にわたるサポートを提供しています。

定期点検は1ヶ月目から60年目まで計16回実施され、無料点検・メンテナンスを通じて家の状態をしっかり確認できます。

保証制度も充実しており、内容は以下の通りです。

保証内容期間備考
瑕疵担保責任10年
シロアリ保証10年
雨水浸入防止部分保証15年ベランダ防水は10年
構造耐力上主要部分初期保証30年有料メンテナンス実施で無期限保証

注意
※10年目以降、無料点検において発生するメンテナンスは有償となる場合があります。
※保証に関しての詳しい内容は別途「保証書」で確認するか、直接店舗で確認してください。
新和建設より抜粋

さらに、新和建設では毎年12月に建て主の自宅を訪問するほか、24時間365日の緊急対応も実施しています。

電話で依頼を受けてから原則1時間以内に訪問日時を調整するなど、スピード感のある対応が可能です。

家を建てた後も安心して長く付き合いたい方に、新和建設の注文住宅は信頼できるハウスメーカーといえます。

断熱性能を高める独自のWrap工法で快適な住環境

新和建設では、Wrap工法として高気密・高断熱の現場発泡断熱材「フォームライトSL」を家全体に施工しています。

フォームライトSLとは?

フォームライトSLとは現場で吹き付けて施工する断熱材で、建物の形状に合わせて隙間なく密着するため、高い気密性と断熱性を実現できます。

また、軽量で収縮やひび割れが少なく、耐久性にも優れているのが特徴です。

さらに、遮熱効果のある透湿防水シートで外壁を覆い、床にも高性能断熱材を敷くことで、室内の熱損失を最小限に抑えています。

これにより、室内温度の変化が少なく、冬は暖かく、夏は涼しい、快適で省エネな暮らしを実現できます。

1分程度の簡単入力でまとめて無料請求

新和建設に関するよくある質問

新和建設に関するよくある質問

新和建設に関して調べていると、さまざまな疑問が出てくることもあるでしょう。

ここでは、よく寄せられる質問をまとめて、わかりやすく解説します。

展示場の情報や対応サービス、保証やアフターサポートの内容まで確認することで、実際の家づくりのイメージをつかみやすくなります。

新和建設の展示場はどこで開催されていますか?

【答え】新和建設の展示場は、主に東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡)で開催されています。

各展示場では、実際の建物の広さや間取り、標準仕様の設備などを体感でき、家づくりのイメージを具体的に掴むことが可能です。

展示場は地域によって開設されている場所や曜日・時間が異なるため、訪問前には公式サイトや電話で最新の情報を確認すると安心です。

また、展示場スタッフに相談することで、希望するプランや土地条件に合わせた設計のアドバイスも受けられます。

新和建設はリフォームもしていますか?

【答え】はい、新和建設ではリフォームにも対応しています。

新和建設のリフォームでは、増改築や間取り変更、水回り設備の交換、外装・内装のリニューアルなど、幅広い工事が可能です。

注文住宅で培った設計力や施工力を活かし、既存住宅の性能向上や暮らしやすさの改善にも力を入れています。

特に、断熱性や耐震性の向上を目的としたリフォームも相談できるため、快適で安心な住まいを長く維持したい方に適しています。

工事前には現地調査を行い、要望に応じた最適なプランを提案してもらえるのも特徴です。

まとめ

新和建設の坪単価は約52万円~74万円万円で、25坪から40坪、平屋まで幅広いプランに対応しています。

標準仕様として耐震等級3を備えており、基本性能だけでも快適に暮らせるのが魅力です。

さらに太陽光発電やスマート住宅対応といったオプションを追加することで、より省エネ性や利便性を高められます。

一方で、自由設計によるコスト上昇や施工エリアが東海地方に限られる点には注意が必要です。

総合的に見ると、新和建設は性能・デザイン・保証のバランスに優れたハウスメーカーであり、東海エリアで安心の注文住宅を建てたい方におすすめできます。

おすすめの一括カタログ2選(資料請求)
LIFULLHOME'S資料請求
LIFULL HOME’S
家にいながら簡単に比較検討できる
家づくりの知識をまとめた家づくりノートをもらえる
1分の簡単入力でまとめて無料請求

タウンライフ家づくり
タウンライフ

家づくり
全国1,190社以上の住宅メーカーから最適を選べる
間取り・資金計画・土地探しを無料でできる

40万人が利用している家づくり

おすすめの注文住宅の無料相談
SUUMOカウンター
SUUMO
カウンター
経験豊富なアドバイザーに理想の家づくりを無料相談できる
自宅でのオンライン相談も可能
   圧倒的認知度の大手で安心

著者

大学在学中に、人材派遣・セールスアウトソースのスタートアップに参画。その後、賃貸不動産会社専門商社に移り、新規事業開発・営業責任者として東証マザーズ上場後に執行役員を務める。

目次