三菱地所ホームは、三菱地所グループの総合力を活かし、自由設計と高品質な住宅性能を両立するハウスメーカーです。
三菱地所ホームの坪単価は約103万円~123万円で、坪数別の金額は以下の通りです。
三菱地所ホームは、フルオーダーの自由設計や全館空調など、他社にはない強みがある一方で、いくつか気をつけたい点もあります。
購入を検討している方が5分で全体像をつかめるように、わかりやすくまとめました。
また、家づくりで後悔しない為に大切な事は、複数のハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せて比較しておくことです。
知らずに直接ハウスメーカーに申込むと損するかもしれません。
大手のハウスメーカーでも、公式サイトから直接申込むと「キャンペーン対象外」になったり「値引き交渉が難しくなる」ことがあります。
そこで以下では、家づくり初心者にも安心して使える、おすすめの注文住宅カタログ一括請求サービス2つと無料相談サービスをご紹介します。
おすすめの一括カタログ2選(資料請求) | |
![]() LIFULL HOME’S | 家にいながら簡単に比較検討できる 家づくりの知識をまとめた家づくりノートをもらえる ▼1分の簡単入力でまとめて無料請求▼ |
![]() タウンライフ 家づくり | 全国1,190社以上の住宅メーカーから最適を選べる 間取り・資金計画・土地探しを無料でできる ▼ 40万人が利用している家づくり ▼ |
おすすめの注文住宅の無料相談 | |
![]() SUUMO カウンター | 経験豊富なアドバイザーに理想の家づくりを無料相談できる 自宅でのオンライン相談も可能 ▼ 圧倒的認知度の大手で安心 ▼ |
※建てるか悩んでいる方でも、資料を見るだけで家づくりの全体像がつかめます。
家づくりの第一歩として、まずは気軽にカタログを取り寄せることから始めてみてください。
【注文住宅に関するニュース】2025年1月の戸建て注文住宅の受注は12社中住友林業など5社で増加している
ハウスメーカーが2月17日までに発表した1月の戸建て注文住宅の受注速報値は、12社中5社が増加となった。各社の増減は以下の表の通り。
1月単月 | 期累計 | |
---|---|---|
積水ハウス | 0%→ | 5%↑ |
大和ハウス工業 | 33%↑ | 11%↓ |
住友林業 | 20%↑ | 20%↑ |
セキスイハイム(積水化学工業) | 6%↓ | - |
ヘーベルハウス(旭化成ホームズ) | 2%↓ | 8%↑ |
ミサワホーム | 2%↓ | 4%↑ |
パナソニック ホームズ | 3%↓ | 11%↑ |
日本ハウスホールディングス | 5%↑ | - |
三井ホーム | 20%↓ | 6%↓ |
ヤマダホームズ | 19.7%↑ | 0.7%↑ |
タマホーム | 0%→ | 2%↓ |
ヒノキヤグループ | 37%↑ | 37%↑ |
本記事では、不動産売却マイスター独自のアンケートの結果も採用しています。
調査対象人数:1,204人(回答が1,100人)
調査対象内容:ハウスメーカーで実際に家を建てた事がある方
調査期間:2025年5月21〜2025年5月30日
調査委託会社:アイブリッジ株式会社(freeasy)
アンケート結果
ハウスメーカー67社とその他に絞ったハウスメーカー・工務店の内、実際に利用したハウスメーカーが多い順で3つにまとめています。

積水ハウス | 136人(回答1,100人中) |
セキスイハイム | 107人 |
一条工務店 | 86人 |
積水ハウスの坪単価は、平均120万円とハイグレードに位置していて高い印象が見受けられますが、それでも利用率が1位ということは、高くても性能に満足を得たい方が多いのが分かります。
積水ハウスは、単体での満足度も5点満点中4.09点と高評価の為、おすすめのハウスメーカーです。
三菱地所ホームの商品ラインナップの特徴

三菱地所ホームの注文住宅は、大きく4つの商品に分かれており、ライフスタイルや予算に合わせた選択が可能です。
完全自由設計から企画型、ハイグレード仕様、独自工法住宅まで、幅広いニーズに対応しています。
ここを読めば、あなたに合った理想の住まいの見つけ方がわかります。
自由設計注文住宅「ONE ORDER」|完全オーダーメイドで理想の暮らしを実現
特徴 | ・完全自由設計で外観・間取り・素材を自在に選べる ・「2×NEXT」構法で大開口・大空間を実現 ・大空間でも断熱・気密性能を確保 ・全館空調「エアロック」で家中の温度差を抑える |
おすすめな人 | ・細部までこだわった自由設計をしたい方 ・大開口や広々空間を重視する方 |
他シリーズとの主な違い | ・SMARTSMART ORDERよりも自由度が高いフルオーダー住宅 |
ONE ORDERは、ガレージや吹抜け、二世帯などにも対応できるフルオーダー住宅です。
耐震性・断熱性・デザイン性を兼ね備えた「2×NEXT」構法により、大開口や広々とした空間を実現しながら快適性を維持できます。
さらに大きな特徴が、三菱地所ホーム独自の全館空調「エアロック」です。
家全体の温度と湿度を均一に保ち、夏も冬も各部屋で温度差が少なく、ヒートショックや結露のリスクを軽減します。
エアロックは、外気や花粉の侵入も抑えるため、健康面や清潔な住環境を重視する方にもおすすめです。
都市部の限られた敷地でも、開放感・快適性・デザインを高いレベルで両立できるのがONE ORDERの魅力です。
企画設計注文住宅「SMART ORDER Fit」|効率的にコストも時間もおさえた住まいづくり
特徴 | ・ハイクラスのセミオーダー住宅 ・全館空調が標準搭載 ・設計期間や打ち合わせ回数を抑えつつ効率的にプランニング可能 |
おすすめな人 | ・初めての家づくりで価格を抑えつつ品質も安心したい方 ・全館空調搭載で快適な暮らしを標準仕様にしたい方 |
他シリーズとの主な違い | ・坪単価はONE ORDERより低く抑えられ、コスト重視の方にも対応 ・自由度は小さいが、選べるフレームが多く、規模・価格の対応幅が広い |
なるべく費用をおさえつつ、安心して注文住宅を建てたい人には「SMART ORDER Fit」がおすすめです。
このシリーズは、すでに用意された基本プランをベースに家づくりを進めていくスタイルで、自由設計よりもコストがわかりやすく、工期も短くすみます。
あらかじめ品質や構造が確保されているので、安心感もあります。
プランは、以下の2コースです。
・スマートプランコース
用意されたプランをベースに仕様やデザインを選びながら短期間で完成させるコースで、打ち合わせ回数や設計期間を抑えたい方に最適です。
・オーダープランコース
フレームを活かしつつ間取りやデザインをゼロから組み立てる方式で、より自由度の高い家づくりが可能です。
「選ぶだけ」ではなく、間取りや内装の調整も可能なので、自分たちの暮らしに合わせたカスタマイズも十分できます。
このように予算・スケジュール・自由度のバランスを見ながら選べる点が、SMART ORDER Fitならではの魅力です。
特別注文住宅「ORDER GRAN」|高級感あふれる上質な住まいを叶える
特徴 | ・厳選された建築家チームが「世界に一つ」の邸宅デザインを実現 ・大空間・大開口を取り入れたゆとりある空間 ・世界中から選ばれた高品質な設備を使用 |
おすすめな人 | ・デザイン・素材・間取りすべてにこだわり、自分だけの邸宅を実現したい方 ・都市部でプライバシーと開放感を両立した住宅を希望する方 |
他シリーズとの主な違い | ・最高品質・最高自由度を追求したモデル ・世界の上質ブランドを標準設備に採用し、素材選びの自由度も高い |
ORDER GRANは、フラッグシップ注文住宅として「世界にひとつだけのあなただけの理想の家」を叶えるシリーズです。
特別に選ばれた建築家が設計を手がけ、五感に訴えるゆとりと質を追求しています。
外観・内装のデザイン、使用建材、建築設計に至るまで自由度が極めて高く、敷地条件を活かした設計も可能です。
また、全館空調「エアロテック」、2×NEXT構法の採用、長期保証ロングサポート50など、高性能と快適性も標準仕様となっています。
注文住宅において、最上級のデザイン性と性能を両立させたい方に、ぜひ選んでいただきたいプランです。
FMT構法注文住宅「ROBRA」|独自工法で高い耐震性と開放感を両立
特徴 | ・木と鉄骨のハイブリッド構造「FMT(Flat Mass Timber)構法」 ・自由な形状の設計や跳ね出し空間にも対応可能 ・木の美しさを最大限に引き出す設計思想 |
おすすめな人 | ・木造かつデザイン性の高い空間を求める方 ・木の風合いや素材感を重視する方 |
他シリーズとの主な違い | ・木造でありながら鉄骨を併用した構造美 |
ROBRAは「木造を、アートにする。」というブランドメッセージのもとに設計された、最先端の木造注文住宅シリーズです。
独自の「FMT構法」により大断面の集成材パネルと鉄骨を組み合わせ、耐震性を保ちつつ壁の少ないフラット空間をつくりあげます。
さらに、壁の制約を受けにくいため、これまでの木造住宅では難しかった建築デザインが可能になります。
素材として木そのものの風合いを活かしながら、まるで“空間アート”のような体験を提供する住まいであり、都市部の敷地でも個性と美しさを追求したい方にとって、最適な選択肢となるシリーズです。
▼1分程度の簡単入力でまとめて無料請求▼
三菱地所ホームの標準仕様とオプション

三菱地所ホームの住宅は、標準仕様の段階で非常に高い住宅性能と設備グレードを備えているのが大きな特長です。
とはいえ、さらに快適性や性能を高めたい場合には、各種オプションを追加して自分たちらしい住まいにグレードアップすることも可能です。
この章では、標準仕様に含まれる主な設備内容と、人気のオプション設備について、それぞれ詳しくご紹介していきます。
どこまでが標準で、どこからがオプションなのかをしっかり把握することで、予算計画や仕様決めもスムーズに進められます。
では、それぞれ見ていきましょう。
三菱地所ホームの標準仕様
設備・仕様名 | 内容 |
ツーバイネクスト構法 | 木造2×4工法を進化させた独自構法。 耐震等級3を全棟で確保し、強度と自由設計を両立 |
全館空調「エアロテック」 | 家中を均一な温度に保ち、花粉やPM2.5もカット。 快適な空気環境を年中キープ |
高断熱・高気密仕様 | 外気の影響を受けにくく、冷暖房効率を高めて省エネを実現 |
24時間換気+高性能フィルター | 清潔な空気を保ち、ハウスダストや花粉を除去 |
長期50年保証+定期点検サポ-ト | 構造や防水部分を中心に、長く安心して住める保証制度 |
シリーズやプランごとに標準仕様が異なる場合がありますが、基本的には、断熱・気密・耐震といった住宅の基本性能には一定の水準があり、全体的に高品質でバランスの良い仕様が採用されています。
また、デザインや設備の選択肢も豊富で、プランに応じてキッチンや床材のメーカー・素材を選べる柔軟性もあります。
なお、公式サイトやカタログには細かな標準仕様の一覧が明記されていないため、モデルルームや担当者からの具体的な説明を受けることが重要です。
注文住宅として自由度が高い分、標準からどの程度カスタマイズするかによって、費用感も大きく変わってくる点は理解しておきましょう。
三菱地所ホームのオプション
オプション名 | 内容 |
制震システム | 建物の揺れを吸収する制震ダンパーなどを採用可能。 地震によるダメージを抑える設計。 |
免震システム | 地震の揺れを建物に伝えにくくする「免震装置」の設置が可能。 より高度な地震対策を実現。 |
太陽光発電システム | 太陽光パネル+パワーコンディショナーを搭載。 |
HOMETACT(ホームタクト) | 家電・照明・空調などをスマホで一括管理できる住宅IoTシステム。 音声操作にも対応。 |
三菱地所ホームでは、「住まいの安全性・快適性・先進性」を高める各種オプションを幅広く提供しています。
とくに地震対策においては、制震・免震の両システムが選択可能で、ライフスタイルや立地リスクに応じて柔軟に対応できます。
また、太陽光発電システムを取り入れれば、光熱費の削減だけでなく、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)仕様への対応も可能です。
補助金対象にもなり得るため、導入メリットは大きいです。
これらの設備は、標準仕様には含まれていない場合が多いため、予算や目的に応じて検討していきましょう。
▼1分程度の簡単入力でまとめて無料請求▼
三菱地所ホームはやばい?実際の口コミ・評判を解説

三菱地所ホームで実際に家を建てた人のリアルな口コミをもとに、満足点・不満点の両面から三菱地所ホームの評判を見ていきます。
独自に行なったアンケート結果の口コミをぜひ参考にしてください。
三菱地所ホームで家を建てた人の口コミ・評判
三菱地所ホームで実際に家を建てた方の口コミを紹介します。

営業担当者が他社より細かい事まで真剣に対応してくれて誠意が感じられた
参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査



保証期間が終わった後のフォローはない
参照:不動産売却マイスター独自アンケート調査
口コミからは、三菱地所ホームは営業担当者の対応力や誠意ある姿勢が高く評価されていることが分かります。
特に、他社よりも細やかな提案や相談対応ができる点は顧客満足度を高める要因でしょう。
一方で、保証期間終了後のアフターフォローに関しては不満が見られ、長期的なサポート体制の改善が課題と言えます。
三菱地所ホームで家を建てた人の満足度|5点満点中3.00点
三菱地所ホームで実際に家を建てた4人の方に聞いた満足度は、5点満点中3.00点です。
実際にグラフにしたデータは下記になります。


満足度は平均3.00点と可もなく不可もない評価で、突出した高評価は見られません。
母数が4人とまだ少ないですが、半数が「普通」と回答していることから、基本的な品質やサービスは一定水準ながら、感動や強い満足感を得られるポイントが不足している可能性があります。
▼1分程度の簡単入力でまとめて無料請求▼
三菱地所ホームの坪単価約103万円~123万円|坪数別の相場を解説


三菱地所ホームの坪単価は、おおよそ103万円~123万円が目安です。
建築する広さによって総費用は大きく変わるため、まずは坪数ごとの相場を把握しておくことが重要です。
この章では、25坪〜40坪の二階建てや人気の平屋タイプまで、実際の建築事例をもとにした具体的な費用感をご紹介します。
坪単価の算出にはそれぞれの坪数に近い建築事例を使用しており、現実的な価格感をつかめる内容になっています。
理想の住まいにかかる費用をイメージしながら、あなたの予算やライフスタイルに合った計画を立てていきましょう。
では、それぞれ見ていきましょう。
【25坪の目安】坪単価103.9万円・総額3,376.8万円
平均坪単価 | 103.9万円 |
---|---|
建物本体工事費 | 2,597.5万円 |
付帯工事費・その他諸費用(総額の10~20%程度) | 779.3万円 |
総額 | 3,376.8万円 |
三菱地所ホームで25坪の家を建てる場合、総額の目安は約3,376.8万円になります。
25坪はコンパクトな二階建て住宅に適した広さで、土地面積が限られている都市部でも取り入れやすいサイズです。
費用を抑えつつ、三菱地所ホームならではの高品質な設備や洗練された設計を活かせる点が魅力です。
限られた面積でも間取りの工夫がしやすく、収納や動線計画も無理なく組み込めます。
住宅性能をあきらめずに、無理のない予算でマイホームを実現したい方や、都市部で暮らす共働き世帯にもぴったりの坪数といえるでしょう。
【30坪の目安】坪単価122.5万円・総額4,777.5万円
30坪前後の建築実例が見つからなかったため、SUUMOに掲載されている参考坪単価を使用しています。
平均坪単価 | 122.5万円 |
---|---|
建物本体工事費 | 3,675万円 |
付帯工事費・その他諸費用(総額の10~20%程度) | 1102.5万円 |
総額 | 4,777.5万円 |
三菱地所ホームで30坪の家を建てる場合、総額の目安は約4,777.5万円になります。
坪単価がやや高めになるのは、この広さを活かした間取りや設備を取り入れるケースが多いためです。
30坪は、収納スペースや子ども部屋をしっかり確保できる、バランスの取れた広さです。
家族構成が3〜4人の世帯にとって快適であり、将来的なライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。
暮らしやすさと資産価値のバランスを重視したい方にとって、30坪は非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。
【35坪の目安】坪単価105.4万円・総額4,795.7万円
平均坪単価 | 105.4万円 |
---|---|
建物本体工事費 | 3,689万円 |
付帯工事費・その他諸費用(総額の10~20%程度) | 1,106.7万円 |
総額 | 4,795.7万円 |
三菱地所ホームで35坪の家を建てる場合、総額の目安は約4,795.7万円です。
坪単価は比較的抑えめになっているのは、延床面積が広くなることで設備や基礎工事などの固定費が坪単価全体に対して割安になるためです。
この広さがあると、リビングを広めに設けたり、ワークスペースや書斎を加えたりと、暮らしにゆとりを持たせやすくなります。
設計の自由度も高いため、家族それぞれの個室や十分な収納も実現しやすく、生活動線や快適性も向上します。
将来的に二世帯住宅を視野に入れる場合も、この広さがあれば安心して計画できるでしょう。
【40坪の目安】坪単価103.9万円・総額5,402.8万円
平均坪単価 | 103.9万円 |
---|---|
建物本体工事費 | 4,156万円 |
付帯工事費・その他諸費用(総額の10~20%程度) | 1,246.8万円 |
総額 | 5,402.8万円 |
40坪の住宅になると、総額は約5,402万円が目安です。
この広さになると坪単価はやや抑えめとなり、空間の広さに対してコストパフォーマンスの高さが際立ちます。
40坪あれば、二世帯住宅や大型収納、趣味のスペースなども確保しやすく、家族構成やライフスタイルの変化にも柔軟に対応できる余裕あるプランが可能です。
さらに、三菱地所ホームの注文住宅なら、大空間でも断熱・耐震といった住宅性能がしっかり保たれるため、安心して快適な暮らしが続けられます。
「広さと性能のどちらも妥協したくない」という方にとって、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
【平屋の目安】坪単価122.5万円・総額4,777.5万円
30坪前後の平屋の建築実例が見つからなかったため、SUUMOに掲載されている参考坪単価を使用しています。
平均坪単価 | 122.5万円 |
---|---|
建物本体工事費 | 3,675万円 |
付帯工事費・その他諸費用(総額の10~20%程度) | 1102.5万円 |
総額 | 4,777.5万円 |
30坪の平屋住宅を建てる場合、総額は約4,778万円が目安になります。
坪単価がやや高くなるのは、基礎や屋根の面積が広くなる分、施工コストがかかるためです。
ただし、そのぶんバリアフリー性や家族とのつながりを大切にした暮らしが叶いやすいのが平屋の魅力です。
階段のないワンフロアの生活は、小さなお子さまや高齢者にもやさしく、将来を見据えた家づくりを考える方にも人気があります。
三菱地所ホームでは、広々としたLDKや開放感のある天井設計など、平屋ならではの魅力を活かしたプラン提案も可能です。
ゆとりのある快適な暮らしを実現したい方におすすめの内容です。
▼1分程度の簡単入力でまとめて無料請求▼
三菱地所ホームと他社ハウスメーカーの坪単価・性能を比較


注文住宅を選ぶときは、坪単価だけでなく住宅性能やアフターサポートも総合的に比較することが大切です。
なぜなら、価格が安くても断熱性が弱かったり、自由設計が制限されたりすると、住み始めてから後悔することがあるからです。
ここでは、三菱地所ホームと他の主要ハウスメーカー5社を比較し、「価格」「断熱性」「デザイン自由度」「保証期間」といった重要ポイントを一覧でまとめました。
これを見れば、各社の特徴がひと目でわかり、自分に合った選択ができるようになります。
では、それぞれ見ていきましょう。
三菱地所ホームと他社との坪単価比較
ハウスメーカー | 坪単価の目安 |
三菱地所ホーム | 103.9万円~122.5万円 |
セキスイハイム | 70万円〜130万円 |
タマホーム | 60万円〜90万円 |
アイフルホーム | 60万円〜80万円 |
住友林業 | 80万円〜120万円 |
一条工務店 | 80万円〜105万円 |
このように、三菱地所ホームの坪単価は大手ハウスメーカーの中でもやや高めの水準にあります。
ただし、坪単価が高いからといって一概に「コスパが悪い」とは言えません。
三菱地所ホームは、全館空調や高断熱仕様、デザイン性の高さなどが標準装備されている点が大きな強みです。
一方で、比較的坪単価の安いハウスメーカーでは、こうした設備がオプション扱いになっていることも多く、追加費用を含めると最終的な金額が近くなるケースもあります。
つまり、大切なのは「坪単価の数字だけを見る」のではなく、その価格にどこまでの仕様が含まれているのかをしっかり確認することです。
三菱地所ホームは、「初期費用は高くても、快適性や性能で後悔したくない」という方にとって、納得感のある選択肢になるでしょう。
性能・デザイン・保証の違いを比較する
上記の表からもわかるように、各社にはそれぞれ強みと特長があります。
まず断熱性能において、三菱地所ホームは中~高水準を確保しています。
一条工務店やセキスイハイムのような「超高断熱仕様」には及ばないものの、全館空調と組み合わせることで快適な住環境を実現可能です。
次にデザインの自由度ですが、三菱地所ホームはフルオーダー対応が可能な点が大きな強みです。
セミオーダーやユニット工法の制約がある他社と比べても、外観・間取り・素材まで施主のこだわりを反映しやすい点が評価されています。
総合的に見ると、三菱地所ホームは「バランスの取れた高品質住宅」を求める方に最適な選択肢といえるでしょう。
性能・デザイン・保証のいずれも一定水準を満たしており、長く安心して暮らせる住まいづくりが可能です。
また、下記の画像はハウスメーカーの比較マップです。三菱地所ホームは「高性能×ハイグレード」に分類されています。


▼1分程度の簡単入力でまとめて無料請求▼
三菱地所ホームで建てるデメリットと注意点


三菱地所ホームには高い技術力や安心感がありますが、注意すべき点も存在します。
特に保証の仕組みや施工エリアの限定は、事前に知っておかないと後悔につながるかもしれません。
ここを読めば、契約前に確認すべきデメリットをしっかり把握できます。
では、それぞれ見ていきましょう。
保証期間は初期10年で、延長は有償メンテナンスが必須
三菱地所ホームの住宅は、引き渡し後10年間の初期保証がついており、その後は「ロングサポート50」制度により、最長50年まで保証の延長が可能です。
ただし、延長には10年ごとの点検や必要に応じた修繕工事(有償)を受けることが条件で、実質的には有料メンテナンスを継続することで保証が維持される仕組みになっています。
これは、初期20年〜30年保証を無償で提供するハウスメーカーもある中で、コスト面での負担がやや大きいと感じる方も少なくありません。
長期保証を前提に考えている方は、将来的なメンテナンス費用も視野に入れて計画を立てることが大切です。
施工エリアが関東・関西中心で対応範囲が限定
三菱地所ホームは、施工可能エリアが比較的狭く設定されており、主に関東(東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城)と関西(大阪・京都・兵庫・奈良)に限定されています。
このため、他のハウスメーカーのように全国どこでも依頼できるわけではなく、希望する地域によっては三菱地所ホームでの建築を諦めざるを得ないケースがあります。
施工エリアの限定は、以下のような点で考慮が必要です。
- 将来の移住や転勤を考えている場合
現在は対応エリア内でも、将来的に引っ越し先がエリア外になると、アフターサポートや保証が受けられなくなる可能性があります。 - 展示場やモデルハウスに行きづらい方
首都圏や関西以外にお住まいの方は、現地で実物を見ることが難しく、間取りや仕様の確認がしづらいことも考えられます。 - 地域外で比較したい場合
全国対応のメーカーと比較して、施工エリアの狭さは前提として押さえておいたほうが後悔が少なくなります。
エリアによって選べる住宅メーカーが限られるケースもあるため、早めに対応地域を確認し、自分たちのライフプランに合った選択をすることが重要です。
▼1分程度の簡単入力でまとめて無料請求▼
三菱地所ホームで建てるメリット


三菱地所ホームの注文住宅は、快適さ・安心・自由度のすべてを高水準で実現できるのが大きな魅力です。
全館空調や高断熱、高耐震構造などが標準仕様として備わっているため、暮らしの質が格段に上がります。
ここを読めば、選ばれる理由と強みがひと目でわかります。
では、それぞれ見ていきましょう。
全棟標準で快適な全館空調「エアロテック」を搭載


三菱地所ホームでは、すべての住宅に独自の全館空調システム「エアロテック」が標準装備されています。
このシステムは、家中すべての部屋を24時間快適な温度に保つ仕組みです。
暑い夏や寒い冬でも、エアコンのように複数台を操作する手間なく、家全体が心地よい環境になります。
また、エアロテックは高性能フィルターを搭載しており、花粉やPM2.5などを大幅に除去。空気の清潔さを保つため、アレルギーをお持ちのご家庭にも安心です。
どこにいても快適な温度ときれいな空気で過ごせるため、暮らしの質は大きく向上します。
さらに、室内の温度差を抑えられることでヒートショックの予防にもつながり、子どもから高齢者まで安心して過ごせる住まいを実現します。
2×NEXT構法による高耐震性能と設計自由度を両立
三菱地所ホームは、「ツーバイネクスト構法」を採用し、高い耐震性能と設計自由度を叶えています。
「ツーバイネクスト構法」は、木造住宅の標準工法である2×4(ツーバイフォー)を進化させた、同社独自の高耐震・高耐久構法です。
床・壁・天井の6面体ですっぽりと包み込む「六面体構造」をベースにしており、建物全体で地震の力をバランスよく受け止める点が特徴です。
この六面体構造は、航空機や新幹線などにも採用されている「モノコック構造」と原理が近く、地震の揺れにも強い構造体を実現します。
実際に、国が定める最高レベルである耐震等級3(建築基準法の1.5倍の耐震性)をクリアしており、大地震への備えとしても安心感があります。
さらに、構造が強いからこそ、大空間・吹き抜け・高窓といった自由な設計にも対応できるのが大きな魅力です。
耐震性とデザイン性を高い次元で両立しているため、「安心して暮らせる家を、自分らしく設計したい」という方にぴったりです。
高断熱仕様で省エネ性と快適性を標準装備
三菱地所ホームの住宅は、断熱性能の高さも大きな特長です。
高性能な断熱材や断熱サッシを標準仕様で採用し、外気温の影響を受けにくい構造となっているため、冷暖房効率がよく、光熱費の節約にもつながります。
また、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)水準に対応した仕様も可能で、環境への配慮と経済性を両立できる点も魅力です。
室内は、冬は暖かく、夏は涼しく保たれやすく、1年を通じて快適な暮らしが実現します。
特に小さなお子さまや高齢の方がいるご家庭では、室温差による体調への負担を抑えるという面でも、高断熱の効果は大きいといえるでしょう。
標準仕様でここまでの断熱性能が備わっているのは、非常に頼もしいポイントです。
自由設計・一邸一プロジェクトで理想を実現
三菱地所ホームでは、すべての家づくりが「一邸一プロジェクト制」で進められます。
これは、営業・設計・施工管理などの専任スタッフが1組のお客様に対してチームを組み、家づくりのはじめから完成まで一貫してサポートする仕組みです。
そのため、「こんな間取りにしたい」「趣味の部屋を作りたい」などの細かな希望にも、丁寧かつ柔軟に対応してもらえるのが大きな魅力です。
また、自由設計のメリットを最大限に活かしながら、土地の形状や日当たり、家族構成などに合わせて最適なプランを提案してくれる点も安心できます。
決まった型にはまらない、自分たちらしい住まいを実現したい方にとって、三菱地所ホームの家づくりは非常に頼もしい選択肢といえるでしょう。
▼1分程度の簡単入力でまとめて無料請求▼
三菱地所ホームに関するよくある質問


三菱地所ホームで家を建てようと考えたとき、気になることがいろいろ出てくるかもしれません。
ここでは、三菱地所ホームに関して多くの方が感じる疑問をピックアップし、わかりやすく解説していきます。
検討中の方が安心して家づくりに進めるよう、実際によく寄せられる質問を中心にまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
三菱地所ホームの展示場はどこにありますか?
【答え】三菱地所ホームの展示場は、関東を中心に展開されています。
特に東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県などの都市部に多く、実際のモデルハウスを見ながら、断熱性能や全館空調「エアロテック」の快適さを体感することができます。
また、関西エリアにも芦屋や箕面などに展示場があるため、首都圏以外でも見学可能です。
具体的な場所や見学予約については、公式サイトで最新情報を確認するのがおすすめです。
三菱地所ホームで家を建てた実例は見られますか?
【答え】三菱地所ホームの公式サイトでは、実際に建てられた注文住宅の事例を豊富に紹介しています。
外観・内観のデザインやインテリアのセンス、間取りや構造の工夫など、住まいづくりのリアルな参考になる写真を見れます。
実例は「商品名」、「階数」、「坪数」など条件を絞り込んで検索することも可能です。
三菱地所ホームは値引き交渉できますか?
【答え】三菱地所ホームでは、値引き交渉によって数パーセント程度の値下げが可能なケースがあります。
- 相見積もりをうまく活用する
他のハウスメーカーと比較検討していることを営業に伝えることで、値引き交渉を有利に進められることがあります。 - 無理な値引き交渉は避ける
過度な要求は品質や契約態度に影響する可能性もあるため、節度ある交渉を心がけましょう。
功率を高めるには相見積もりを活用し、誠実な姿勢で相談することが重要です。
契約前に準備しておくと、「予算を抑えつつ満足できる住まい」を叶えるチャンスが広がります。
まとめ
三菱地所ホームは、坪単価こそやや高めですが、その分、性能・デザイン・保証のすべてにおいて高水準な注文住宅を提供しています。
全館空調や耐震構法などの標準仕様に加え、自由設計や独自工法の商品ラインナップも充実しており、理想の住まいを叶えやすいのが特徴です。
施工エリアや保証条件には注意が必要ですが、品質重視で安心・快適な家づくりをしたい人にとって、非常に有力な選択肢といえるでしょう。
おすすめの一括カタログ2選(資料請求) | |
![]() ![]() LIFULL HOME’S | 家にいながら簡単に比較検討できる 家づくりの知識をまとめた家づくりノートをもらえる ▼1分の簡単入力でまとめて無料請求▼ |
![]() ![]() タウンライフ 家づくり | 全国1,190社以上の住宅メーカーから最適を選べる 間取り・資金計画・土地探しを無料でできる ▼ 40万人が利用している家づくり ▼ |
おすすめの注文住宅の無料相談 | |
![]() ![]() SUUMO カウンター | 経験豊富なアドバイザーに理想の家づくりを無料相談できる 自宅でのオンライン相談も可能 ▼ 圧倒的認知度の大手で安心 ▼ |