住み替えローンとは、簡単に言うと「住宅ローンの残債と新居の購入費用をまとめて借りることができる住宅ローン」のことです。
住み替え時に、今住んでいる自宅を売却しても住宅ローンの残高があり、自己資金でも完済できない時、新しい家を買うための費用と残債を返済するための費用をまとめて借入することが可能です。
住み替えローンの利用条件のひとつに、「今住んでいる家を売却してもローンを返済しきれない」ことがあります。
その他、住み替えローンを利用できる人の条件についても紹介していますのであわせてご確認ください。
また、住み替えローンでも一定の条件を満たしたうえで手続きを行えば、住宅ローン減税をうけられます。
さらに譲渡損失の損益通算を活用することで、税額が減免される可能性もあります。
住み替えローンで損をしないためには、プロに相談するのがおすすめです。
おすすめの住宅ローン比較サイト3選(無料) | |
![]() マネプロ | 【どこにいてもFPに無料相談ができる】借りられる金額ではなく借りるべき金額ベースでアドバイス 自分に合った金利タイプを判断してくれる 東証グロース市場の上場企業で安心感がある ▼簡単1分入力で無料相談申し込み▼ マネプロに住宅ローン無料相談をする |
![]() モゲチェック | 【0.2%台の銀行を紹介してくれる】 主要銀行の住宅ローンを一括比較ができる 家が決まっていなくても仮審査申し込みができる プロのアドバイザーに無料で相談もできる ▼立ったの5分で診断▼ モゲチェックで住宅ローンを比較する |
![]() 住もうよ!マイホーム | 【中立的な立場のFPに住宅購入の相談ができる】 住宅購入に強いFPに相談できる 最大3回までFPの変更もできる オンラインでも対面でも相談できる ▼無料で気軽に▼ 住もうよ!マイホームで無料相談をする |
住み替えローンは、自己資金が少なくても住み替えができるというメリットがありますが、通常の住宅ローンと比べて金利が高い、審査が厳しい、売却と購入の日時を合わせるのが難しいといったデメリットもあります。
それを知らないまま、住み替えローンを使っての住み替え計画を立ててしまうと、スケジュール管理や返済予定などが合わず、住み替えを失敗してしまうことがあるのです。
そこでこの記事では、住み替えローンについて詳しく解説します。
この記事を読み、住み替えローンについて深く理解することで、自分の場合は住み替えローンを利用した方がいいのか、それとも利用しない方がいいのかを判断できるようになるはずです。
きちんと判断することで、自分の住み替えをよりスムーズで、損をしないものにしましょう。
ぜひ最後までお読みください。
住み替えローンとは?仕組みと特徴をやさしく解説

住み替えローンとは、先ほども紹介したように、「住宅ローンの残債と新居の購入費用をまとめて借りることができる住宅ローン」です。
これだけではわかりにくいため、この章では住み替えローンについて理解できるよう、次のことを解説します。
【この章で解説すること】
それぞれ詳しくみていきましょう。
住み替えローンの基本|残債があっても次の家が買える仕組み
住み替えローンとは、「住宅ローンの残債と新居の購入費用をまとめて借りることができる住宅ローン」です。

住み替えするにあたり、今の家を売るなどして住宅ローンを完済できれば、新居の購入費用をまた新しく住宅ローンを組んで借り入れることができます。
しかし、今の自宅を売却して得られる売買代金よりも住宅ローンの残高が多い場合、住宅ローンを完済できません。
売買代金で住宅ローンが完済できない場合、貯蓄などで残高を補填し完済できれば問題ないのですが、自己資金が足りなければ完済はできません。
住宅ローンが完済できなければ、借入した時に金融機関がつけた抵当権を外すことができず、今の家を売却することができなくなってしまうのです。
【抵当権とは】
住宅ローンなどを借入する時、購入する土地や建物に対して金融機関がつける権利のこと
売買代金で住宅ローンが完済できない場合、金融機関から残債分を借入し、今の家の住宅ローンを完済することが必要です。
この時、残債と新しい家の購入費用をまとめて借り入れできるのが住み替えローンなのです。
住み替えローンと一般の住宅ローンとの違い|借入目的が残債込みか否か
住み替えローンと一般の住宅ローンとの違いは、借入する目的が「住宅ローンの残債と新居の購入費用の合計」なのか「新居の購入費用のみ」なのかという点です。
住み替えローン | 住宅ローン | |
---|---|---|
使用目的 | 自分の住む家の購入費用 住宅ローンの残債 | 自分の住む家の購入費用 |
金利の相場 | 2~4% | 0.5% |
審査 | 厳しい | 普通 |
住宅ローンは購入する家の金額だけを借り入れますが、住み替えローンでは家の金額以上を借入します。
一般的な住宅ローンの場合、もし借りた人がローンを返済できなくなれば、金融機関は抵当権をつけた住宅を売却することで貸付金を回収することが可能です。
しかし、住み替えローンでは、住み替え前の家の住宅ローンの残債も合わせて借入しているため、担保となる家の価値よりも借りる金額が高くなってしまいます。
家の購入価格よりも借入金額が高くなることで、抵当権を付けた住宅を売却したとしても、金融機関は貸したお金を回収できない可能性が高くなってしまうのです。
そのため、住み替えローンは一般の住宅ローンよりも、
- 金利が高い
- 審査が厳しい
ものになっています。
また貸し倒れのリスクを減らすため、住み替えローンを取り扱っていない金融機関もあります。
住み替えローンを利用できる人の条件|残債超過でも返済能力があることが前提
住み替えローンを利用できる人の条件には、次のようなものがあります。
【住み替えローンを利用できる人の条件】
- 自分が住むための家を購入する
- 今の家の住宅ローンの残高より売却価格が低い
- 今の家の住宅ローンの残債を貯金などの自己資金で返済できない
- 住み替えローンの借入に対する返済能力がきちんとある
- 今の家の売却活動と新しい家の購入を並行して行う・住宅ローンに限らず、ローンの延滞履歴がない
複数の条件がありますが、自分が住む家を購入するということが必須条件です。投資用や賃貸用に購入する場合は、住み替えローンは利用できません。
もう1つ大切な条件が、今の家の住宅ローンの残高よりも売却価格が低く、残債を貯金などの自己資金で返済することができないということです。
住み替えローンは一般的な住宅ローンよりも金利が高く、審査も厳しいため、もし貯金など自己資金で住宅ローンを完済できる場合は利用しない方がよいのです。
住み替えローンのメリット・デメリット【利用前に確認すべきポイント】

住み替えローンは、今の家を売り切らずに新居を購入できる強力な手段ですが、金利や審査の厳しさなど注意点もあります。
この章では、住み替えローンの利点と落とし穴を比較し、あなたにとって本当にメリットがあるのかを見極めるための情報をまとめています。
メリット|自己資金が少なくても住み替えが可能になる
住み替えローンを利用するメリットは次の3つです。

それぞれ詳しくみていきましょう。
住宅ローンの残債があっても住み替えができる
住み替えローンを利用する大きなメリットは、住宅ローンの残債があっても住み替えができるという点です。
「住み替えローンとは」で紹介したように、本来、家を売却した時の売買代金より住宅ローンの残高が多く、完済できない場合、残債を自己資金などで補填して完済しなければ住み替えはできません。
しかし、住み替えローンを利用すれば、現在の家の住宅ローンの残債を住み替えローンで完済することができるため、残債があったとしても住み替えができるのです。
住み替えをしたいけれど、住宅ローンを完済できないという人にとって、住み替えローンは有効な手段と言えるのです。
自己資金が少なくても住み替えできる
住み替えローンを利用する2つめのメリットは、自己資金が少なくても住み替えができるという点です。
住宅ローンの残債が残っても、自己資金で完済ができればいいのですが、貯金が足りない場合や、貯金はあるもののさまざまな事情で今使うわけにはいかないという人もいます。
そんな時、住み替えローンを利用すれば、住宅ローンの残債と新居の購入費用の両方を賄うことができるのです。
事業のためなどに使ってしまい、今は一時的に自己資金が少ないけれど、住み替えローンの返済能力はあるという方などにはとてもメリットのある金融商品なのです。
ダブルローンを組まず支払いを一本化できる
住み替えローンを利用する3つめのメリットは、ダブルローンを組まなくてもよいため、支払いを一本化できるという点です。
現在の家の住宅ローンを完済できない場合、残債を別のローンで借入して返済する方法もあります。
しかし、この方法で住み替えをすると、
- 残債を返済するために借入したローン
- 新居の住宅ローン
の2つのローンを同時に返済していかなくてはなりません(これを「ダブルローン」と言う)。
支払いが2つに分かれることで、返済計画も立てにくく、月の支払い金額もわかりにくくなってしまいます。
その点、住み替えローンなら、今の家の住宅ローンの残債と、新居の購入費用の両方を合わせて借入できますから、支払いを一本化できます。
住宅のためのローン支払いが1つになるため、返済計画を立てやすく、支払いの手間も減らせるのがメリットです。
デメリット|金利が高め&審査が厳しくなる
住み替えローンには、メリットだけでなくデメリットもあります。
住み替えローンのデメリットは次の3つです。

それぞれ詳しくみていきましょう。
住宅ローンより金利が高いため負担が大きい
住み替えローンの最大のデメリットは、住宅ローンよりも金利が高いため支払いの負担が大きいという点です。
住宅ローンは、どの金融機関でも金融機関で決めている基準金利から大きく優遇され、負担が少なくなっているものです。
それに対して担保価値よりも高い金額を借り入れる住み替えローンは、優遇がなく、金利の相場がかなり高くなっています。
金利はそれぞれの金融機関によって異なりますが、住宅ローンの金利の相場が0.5%に対して、住み替えローンの金利の相場は2~4%とかなり高くなっているのです。
家のように価格が高いものを購入する時は金利が0.1%違うだけで、支払い総額は大きく変わります。
一例として、三井住友銀行で3,000万円を借入した場合のシミュレーション結果をご紹介します。
返済期間35年、元利均等返済で、ボーナス分借入金額0円(ボーナス返済なし)という条件です。
また、金利は2025年5月時点の「変動金利型」を基準に、住宅ローンは0.925%、住み替えローンは2.875%(店頭金利)に設定しました。
- 金利0.925%の住宅ローン35年なら、返済総額は35,129,220円
- 金利2.875%の住み替えローン35年なら、返済総額は47,616,240円
※出典:三井住友銀行|新規借り入れシミュレーション
ご覧のとおり、総支払額は1千万円以上も異なります。
住み替えローンは自己資金がなくても住み替えを可能にしてくれますが、新居の購入費用だけを考えるのなら、金利が高い分、支払い総額が増えて、結果的に負担が大きくなってしまうのです。
審査が厳しいため利用のハードルが高い
住み替えローンのデメリットの2つめは、審査が厳しいため利用のハードルが高いという点です。
住宅ローンの場合、万が一返済できなくなったとしても、抵当権をつけた家を売却することで金融機関が貸付金を回収できる見込みがあります。
しかし、住み替えローンは家の購入価格以上の金額を借入するため、それでは貸付金が回収できない恐れがあるのです。
そのため、
- 住み替えローンの借入に対する返済能力がきちんとあるかどうか
- 住宅ローンに限らず、ローンの延滞履歴がないか
などを厳しく審査されます。
借入金額が高い分、住宅ローンよりも審査が厳しく、誰でも簡単に利用できるという訳ではありません。
場合によっては審査が通らず、住み替えローンを利用できない場合もあるのです。
売却と購入を並行するためスケジュール管理が難しい
住み替えローンのデメリットの3つめは、売却と購入を並行して行うためスケジュール管理が難しいという点です。
住み替えローンでは、
- 現在の住宅ローンの残債
- 新居の購入費用
の金額を合わせて借入します。
現在の住宅ローンの残債額をはっきりさせるには、今の家の売却を完了させなくてはなりませんし、新居の購入費用はどの家を買うのかを決めて、購入手続きを進めておかなくてはなりません。
どちらかを先に進めてしまうことはできず、売却と新居の購入は並行して行っていかなくてはならないのです。
特に家の売却が思ったよりもスムーズに進んでいった場合は、慌てて新居を探すことになります。
並行させる必要があるため、スケジュール管理が難しいというのもデメリットです。
住み替えローンを支払いできるかシミュレーターで確認してみよう
住み替えローンを利用しての住み替えを検討しているのなら、まずはシュミレーターで返済できるのかをチェックするのがおすすめです。
住み替えローンなら自己資金が足りず住宅ローンを完済できなくても住み替えができますが、返済計画に無理があり、月々の返済が滞るようではいけません。
例えばローンを3ヶ月滞納すると一括返済を求められ、半年滞納すると抵当権が付いた家の競売の申し立てが行われてしまいます。
住み替えローンを利用するのなら、月々の返済がしっかりできるように計画を立てる必要があるのです。
利用前に返済ができるかどうか見極めるために活用できるのが、ローンのシミュレーターです。
シミュレーターは金融機関のサイト上で無料で利用できます。
【住み替え計画に役立つシミュレーターの例】
金融機関 | シミュレーター | 特徴 |
---|---|---|
三井住友銀行 | 住み替え資金計画シミュレーション | 住み替えに特化したシミュレーター |
りそな銀行 | 住宅ローン シミュレーション(新規) | 金利が自由に設定できる |
例えば三井住友銀行の「住み替え資金計画シミュレーション」では、売却予定額や新居の購入費用を入力すると、必要な借入額やゆとりをもって返済できる借入金額の目安を知ることが可能です。
まずはシミュレーターで自分の返済能力や、借り入れできる金額についてしっかりと確認し、無理のない住み替え計画を立ててみましょう。
住み替えローンの利用条件と審査基準|落ちる人・通る人の違い

住み替えローンの審査は、通常よりも厳しく見られる傾向があります。
ローン残債を抱えたまま新たに借りる仕組みのため、年収や信用情報などの条件が重要になります。
続いては、審査に影響するポイントや金融機関ごとの特徴などをご紹介しましょう。
それぞれ見ていきましょう。
審査に影響する4つのポイント(年収・信用情報・残債・担保評価)
住み替えローンの審査では、いくつかの重要なチェック項目があります。
特に「年収」「信用情報」「残っているローンの金額(残債)」「担保評価」の4つは、審査結果に大きく影響します。
審査項目 | 審査内容 | 補足 |
年収 | 安定した収入があるか、返済負担率の基準を満たしているか | 年収の5〜7倍を超える借入はNGになりやすい |
信用情報 | 過去のローン返済履歴・遅延・延滞の有無 | 延滞歴があるとマイナス評価になりやすい |
残債 | 今の住宅ローンがいくら残っているか | 売却しても残債が残ると、借入額が増加してしまう |
担保評価 | 新しく購入する家の資産価値 | 評価が低いと借入額に制限がかかることも |
年収は「返済できる能力」を見るための基本的な指標で、年収の5〜7倍程度までの借入が目安です。
※参考:住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査(p19-25)」
信用情報では過去のカード払いやローンの返済履歴をチェックされ、延滞や債務整理の記録があると審査は厳しくなる傾向があります。
また、今の住まいの残債が多い場合、住み替え後のローンにその分が上乗せされるため、金融機関にとってリスクが増すことになります。さらに、担保評価も重要です。
これは新しく購入する物件の「価値」で、もし万が一返済が滞ったときに資産として回収できるかどうかを見る指標です。
この4つのポイントは、それぞれバラバラに見えて、実はつながっています。
年収があまり高くなくても、信用情報や担保評価がしっかりしていれば、審査に通ることもあります。
自分の状況を事前にチェックして、足りない部分があれば見直しておくことで住み替えローンの審査に通るチャンスが広がるはずです。
「審査が厳しい」と言われる理由とろうきん・ネット銀行の傾向
住み替えローンは審査が厳しいとよく言われる理由として、通常の住宅ローンよりも金融機関のリスクが高いことが挙げられます。
そもそも住み替えローンは、「売却しても完済できない住宅ローンの残債」も含めて新たに借りるケースが多いです。
このマイナスを引き継ぐ仕組みが金融機関にとっては大きなリスクになり、年収や信用情報などを細かくチェックされます。しかし、金融機関によって対応の姿勢には違いがあります。
【ろうきんの場合】
「ろうきん(労働金庫)」は営利を目的としない非営利の金融機関です。
地域ごとに制度が違うこともありますが、住宅ローンに関しても手数料のタイプが選べたり、団体信用生命保険の内容が充実していたりとメリットのある商品を扱っているところもあります。
参照:ろうきん(住宅ローン「定率型」と「定額型」の違い)
その一方で、ネット銀行ではAIを使った自動審査を取り入れており、申し込みから結果が出るまでのスピードが非常に早いのが特徴です。
あくまで一例ですが、例えば下記の銀行ではAI審査があります。
- みずほ銀行
- ソニー銀行
- 三菱UFJ銀行
- 住信SBIネット銀行
ただし、AI審査は決められた基準に沿って機械的に判断されるため、少しでも条件に合わないとすぐに否決されてしまうこともあります。
事前に自分の状況と相性の良い金融機関を見極めることが、スムーズなローン審査への第一歩です。
ろうきん・ネット銀行・メガバンクの審査傾向を比較
金融機関ごとに、審査傾向には違いがあります。
続いては、ろうきん・ネット銀行・メガバンクの審査傾向を分かりやすく解説します。
ろうきん | ネット銀行 | メガバンク | |
審査傾向 | 柔軟性が高い | 機械的 | 厳しめ |
メリット | ・安定した職業に就いていると強い柔軟な対応 | ・審査が早い ・金利が低いことが多い | ・実績と安心感対面で相談できる |
デメリット | ・対象地域が限られる ・審査に時間がかかる場合も | ・柔軟性が低い ・不安定な収入だと不利 | ・審査がやや厳しい |
このように、金融機関ごとにメリット・デメリットがあります。
大切なのは、契約において自分が何を一番大事にしたいかをはっきりさせることです。
たとえば「とにかく早く進めたい」「しっかり話を聞いてもらいたい」「少し不安があっても柔軟に対応してほしい」など、人それぞれ優先したいことは違います。
自分の要望に沿った金融機関を選ぶことが、住み替えローンを成功させるポイントのひとつです。
【この順番通りがおすすめ!】住み替えローンを利用する流れ

住み替えローンを利用するなら、どのように進めていくのかの流れをしっかりと頭に入れ、計画を立てて進めていくことが大切です。
住み替えローンは「売却と購入を並行するためスケジュール管理が難しい」で紹介したように、今の家の売却と新居の購入を並行して行わないと利用できないため、スケジュール管理が難しくなっています。
今の家の売却と新居の購入手続きのどちらかが先行してしまうと、住み替えローンを利用することはできなくなってしまうのです。
どのようにすれば住み替えローンを利用して住み替えができるのか、利用するための流れについて、順に詳しく見ていきましょう。
住宅ローンの残債を確認する
住み替えローンを利用するのなら、まず初めに現在借りている住宅ローンがいったいいくら残っているのか、残債を確認します。
住宅ローンの残債は、借り入れ後に発行される返済計画書や、年に一度金融機関から送られてくる残高証明書で確認することができます。
どちらも手元にない場合は、金融機関の窓口やインターネットの会員専用ページで確認しましょう。
不動産会社に住み替えの相談をする
住み替えローンを利用するのなら、次に不動産会社へ住み替えの相談を行います。
住み替えローンを利用するのなら、
- 現在の家の売却
- 新居の購入
をタイミングを合わせて並行して行わなくてはなりません。
売却と新居の購入は別々の不動産会社でも行うことはできますが、1つの不動産会社にまとめて依頼した方がタイミング調整などがしやすく、融通もききやすくなります。
不動産会社を探す際は、不動産一括査定サイトを使い、なるべく高く売れる不動産会社、売却活動を積極的に行ってくれる不動産会社を探すことも大切です。
なぜなら、なるべく高く現在の家を売ることができれば、それだけ住宅ローンの残債を減らして負担を少なくすることも出来ますし、売却が進まなければ新居の購入手続きを進めることができないからです。
まずは一括査定サイトで複数社の見積もりをもらい、売却活動の内容などを聞いたうえで、自分に合った不動産会社を選びましょう。
売却活動と新居探しを開始する
お任せする不動産会社が決まったら、売却活動と新居探しを並行して行っていきます。
新居の購入費用はローンのシミュレーターなどを利用して、無理のない返済計画が立てられる範囲で探すとよいでしょう。
また売却活動はなるべく高く売れるよう、内覧時には掃除をしておく、こまめに売却活動の内容について確認するなどをするのが大切です。
住み替えローンがある金融機関を探す
売却活動と新居探しを始めたら、住み替えローンを借入する金融機関を探します。
住み替えローンは取り扱っていない金融機関もありますし、それぞれの金融機関によって金利や条件などが異なります。
複数の金融機関のサイトをチェックして、自分の住んでいるエリアで営業している金融機関の中から選んで問い合わせをしていきましょう。
【住み替えローンを扱っている金融機関の例】
金利(2025年5月現在) | 利用条件 |
---|---|
|
出典:みずほ銀行「みずほ買い替えローン商品概要」 |
金融機関に審査を申し込む|返済能力と新居の担保価値が重要な判断基準
住み替えローンを利用する金融機関の目星をつけたら、審査を申し込みます。
まずは事前審査に申し込み、事前審査が通ったら再度本審査を申し込みます。
審査では、
- 借入する人の返済能力
- 購入する新居の担保価値
を主にチェックします。
特に返済能力は、借入金額が購入する物件の価格より高い住み替えローンの場合、厳しい基準となります。
返済能力の確認のためにチェックされるのは、
- 勤務先
- 年収
- 勤続年数
- 完済時の年齢
- 健康状態
などです。
まずは事前審査を申し込み、通らないようであれば再度新居の予算を考え直すなど、住み替え計画全体を見直しましょう。
融資を受けて売却と新居購入を行う
銀行の審査が通ったら、住み替えローンの融資を受けて、住み替えを行います。
この時、現在の家の売却と新居の購入はほぼ同時でなくてはなりません。
売却と新居購入の話がどちらも進んでいれば、売却代金の清算日と融資の実行日を調整し、同じ日に揃えることができます。
しかし、売却が先に進み過ぎてしまうと、住み替えローンを利用できず、つなぎ融資を行って現在の住宅ローンを完済しなくてはならなくなります。
逆に新居購入が先に進み過ぎてしまうと、売却代金が入らないため、そもそも住み替え自体ができなくなってしまうのです。
スケジュール調整をきちんと行い、並行して進められるようにしておきましょう。
住み替えローンと通常の住宅ローンの比較ポイントと判断基準

住み替えローンは通常の住宅ローンと条件が異なるため、違いを理解しておくことがとても大切です。
特に金利や返済期間、金融機関ごとの対応力などが判断のカギになります。
自分に合ったローンを選ぶために、以下のポイントをしっかり比較しましょう。
それぞれ見ていきましょう。
金利・返済期間・優遇条件の違いを比較
住み替えローンと通常の住宅ローンでは細かな条件に違いがあり、それが返済計画に大きく影響します。
特に注目したいのは返済期間や金利の優遇内容、手数料などの諸条件です。
住み替えローン専用の商品を取り扱っている銀行では、引っ越し前後の資金繰りを考慮した設計になっていることもあります。
たとえば、一部の銀行では「仮住まい不要」「売却前提のローン承認」など、住み替えに配慮した仕組みを用意しています。
金利や返済期間だけでなく、こうした柔軟なサービスの有無も選ぶうえで重要な判断材料になるでしょう。
通常の住宅ローン | 住み替えローン | |
金利水準 | 低め(変動0.3〜0.5%) | 通常よりも高め(2%〜4%) |
返済期間 | 最長35年程度 | 商品によって異なる |
審査のハードル | 標準的な審査基準 | 現在の借入・残債状況が大きく影響する |
優遇条件 | 金利引き下げ、手数料割引など | 売却支援や一時的なダブルローン対応など |
それぞれの違いを把握すると、自分に最適なローンを見つける手助けになります。
無理のない返済計画を立てるためにも、これらのポイントをしっかり比較しておくことが大切です。
住み替えに強い銀行の選び方|住み替え専用商品を持っている銀行
住み替えローンを検討する際、どの銀行を選ぶかによって借り入れのしやすさや条件が大きく変わってきます。
特に、住み替えに強い銀行は買い替え向けの専用商品を持っていたり、既存住宅の売却にかかる期間を考慮して柔軟な対応をしてくれるなど、利用者にとって有利なポイントが多いのが特徴です。
【SBIアルヒ株式会社】
住み替えローン専用の「ARUHI 住み替え実現ローン」を提供しており、旧居の売却がうまくいかなかった場合の買取保証制度や、条件に応じた金利優遇が用意されています。
出典:ARUHI住宅ローン
【三井住友銀行】
現在の住宅ローン残債と新居購入資金を合わせて借りられる商品があり、買い替えにともなう一時的な資金負担を軽減できる仕組みを提供しています。
出典:三井住友銀行
銀行選びを成功させるコツは、自分の状況を整理して住み替えに適した条件を用意しているところを見極めることです。
特に、現在のローン残債が多い人や新居の購入を急いでいる人は、事前相談にしっかり対応してくれる金融機関を選ぶのがおすすめです。
住み替えローンでよくある質問

住み替えローンを利用する際、多くの悩みに直面するものです。
例えば、新しい家の購入と古い家の売却が同時進行する中で、「家が売れない」「ダブルローンになるかも」といった不安がよくあります。
最後に、そのような不安を解消するための選択肢や対策について、具体的にご紹介します。
Q. 家が売れないとどうなる?売れない時の選択肢は?
住み替えローンで最も不安なのは「旧住宅が売れないこと」です。
売れなければ返済資金が確保できず、二重ローンに悩む恐れがあります。
たとえ売却できても、引き渡し時期や資金のズレでリスクは残りますが、金融機関や不動産会社はこうした状況を想定して対策を用意しています。
たとえば旧住宅のローンを一時維持しながら新居ローンを組むことが可能です。
また、売れない場合の選択肢として、以下の3つがあります。
- 買取保証制度を活用して、金融機関に旧住宅を買い取ってもらう
- 旧住宅を賃貸に出して家賃収入でローン返済に充てる
- リフォームして再販時の魅力を高める
それぞれ、どんな方に向いているかもご紹介します。
【買取保証制度を活用して、金融機関に旧住宅を買い取ってもらう】
①住み替えをスムーズに進めたい人
②売却価格より「確実な売却とスピード」を重視したい人
③住宅ローンを組んで新居購入を進める必要がある人
【旧住宅を賃貸に出して、家賃収入でローン返済に充てる】
①ローンがまだ多く残っていて、売却益では完済できない人
②家を急いで売らなくても良い余裕のある人
③立地や建物が「賃貸需要」に合っている人(駅近・ファミリー層など)
【リフォームして再販時の魅力を高める】
①内装の劣化や設備の古さがネックで売れないと感じている人
②ある程度のリフォーム費用を先行投資できる人
③周辺の築浅物件と価格競争が起きているエリアの人
リフォームに関しては、「売却想定価格」と「リフォーム費用」のバランスが重要になるので慎重に行いましょう。
いずれも事前に金融機関としっかり相談し、自分の資金計画やライフプランに合った対策を確認しておくことが大切です。
Q. ダブルローンにならないための対策は?
ダブルローンを避けるためには、資金計画をしっかり立てることが大切です。
たとえば、旧住宅のローン残高と新居の購入費用を一緒に借りられる金融機関を選ぶことで、二重ローンの状態になりにくくなります。
また、売却のタイミングを新居の購入時期に合わせることも大切です。
売却額が高ければ売却後に新居を購入することでローン負担を抑えらえますが、タイミングが合わない場合には「つなぎ融資」を利用して一時的に資金を確保する方法もあります。
また、売却保証制度を提供している金融機関であれば、売却が完了する前でも新居の購入資金を確保しやすくなります。
このような金融機関を選ぶことで、ダブルローンになるリスクを最小限に抑えることが可能です。
自分の状況に最適な方法を選ぶためには、事前にしっかりと計画を立て、金融機関と相談しておくことが非常に重要です。
まとめ
この記事では住み替えローンについてご紹介しました。
住み替えローンとは、「住宅ローンの残債と新居の購入費用をまとめて借りることができる住宅ローン」です。

住み替えローンを利用できるのは次のような人です。
【住み替えローンを利用できる人の条件】
- 自分が住むための家を購入する
- 今の家の住宅ローンの残高より売却価格が低い
- 今の家の住宅ローンの残債を貯金などの自己資金で返済できない
- 住み替えローンの借入に対する返済能力がきちんとある
- 今の家の売却活動と新しい家の購入を並行して行う
- 住宅ローンに限らず、ローンの延滞履歴がない
住み替えローンのメリットは次の3つです。
【住み替えローンのメリット】
- 住宅ローンの残債があっても住み替えができる
- 自己資金が少なくても住み替えができる
- ダブルローンを組まず支払いを一本化できる
住み替えローンのデメリットは次の3つです。
【住み替えローンのデメリット】
- 住宅ローンより金利が高いため負担が大きい
- 審査が厳しいため利用のハードルが高い
- 売却と購入を並行するためスケジュール管理が難しい
住み替えローンは金利が高く、審査が厳しいというデメリットがありますが、住宅ローンの残債があっても住み替えが可能となるため、住み替えを希望するけれど自己資金が少ない場合などにとても便利なローンです。
住み替えローンの利用を検討するのなら、まずはシミュレーターで自分がきちんと返済できるのかを確認した上で、無理のない資金計画を立て、利用しましょう。
おすすめの住宅ローン比較サイト3選(無料) | |
![]() マネプロ | 【どこにいてもFPに無料相談ができる】借りられる金額ではなく借りるべき金額ベースでアドバイス 自分に合った金利タイプを判断してくれる 東証グロース市場の上場企業で安心感がある ▼簡単1分入力で無料相談申し込み▼ マネプロに住宅ローン無料相談をする |
![]() モゲチェック | 【0.2%台の銀行を紹介してくれる】 主要銀行の住宅ローンを一括比較ができる 家が決まっていなくても仮審査申し込みができる プロのアドバイザーに無料で相談もできる ▼立ったの5分で診断▼ モゲチェックで住宅ローンを比較する |
![]() 住もうよ!マイホーム | 【中立的な立場のFPに住宅購入の相談ができる】 住宅購入に強いFPに相談できる 最大3回までFPの変更もできる オンラインでも対面でも相談できる ▼無料で気軽に▼ 住もうよ!マイホームで無料相談をする |